最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:317
総数:1117544
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/8 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、白玉雑煮、ぶりのみりん焼き
煮豆、牛乳

 三学期初めての給食です。
 献立に雑煮があるのはそのためでしょうか。
 雑煮は、家庭料理として正月に食べられますが、雑煮ほどそれぞれの家庭で調理のしかたが違う料理はないと思います。中に入れるもちもそのまま入れるところや焼いて入れるところがあります。また、味付けも醤油のところや味噌のところがあります。中に入れるものも、餅の他に菜だけをいれるところやいろいろなものを入れるところもあります。皆さんのご家庭の雑煮はどうでしょうか。

1/8 4年生算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども同士で学び合い互いにより高めるようにするために、3学期は特に「話す人を見て話を聞く」ということに力を入れていきます。
先生の話を聞いてしっかり学習に取り組んでいました。さすが4年生です。学習の内容は身についていますか。

1/8 3年生学級活動

3年生も係決めを行っていました。生活班でみんなで話し合い決めていました。仲間を大切にしている姿が見られました。優しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 2年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も3学期のために係決めや自分の目標を考えていました。
充実した実り多い学期にして下さいね。みんなの成長を楽しみに期待しています。

1/8 インフルエンザ警報発令中

画像1 画像1
 昨日もホームページでお知らせしましたが、現在インフルエンザ警報が発令されています。昨年度のピーク時に迫る勢いの流行だそうです。例年より早い流行です。

 現在八幡小学校でもインフルエンザで欠席している児童がいます。けれども、流行には至っていません。学校では、インフルエンザ対策として、

 うがい、手洗い
 換気

に注意しています。ご家庭でも、ぜひ気をつけていただけたらと思います。


1/8 1年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の係を決めています。
保健係が人気のようです。仲間のためにがんばってください。

1/8 6年生書き初め会

今日、明日と書き初め会が行われます。
トップバッターは学校の「顔」である6年生。
厳かな琴の調べの中「初志貫徹」「完全燃焼」など自分の決意を心を込めて書いていました。さすが6年生!かっこよかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学級活動は、短い時間でしたが、いろいろな活動をしていました。
 通知表や提出物を集めました。
 新しいドリルが配布された学級もありますね。
 また、係を決めている学級もありました。明日から給食が始まるからかもしれません。
 三学期の目標を書いている学級、読み聞かせをしている学級もありました。
 久しぶりにあった友だちとしっかり話をする機会もありましたね。

1/7 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 使っていなかった教室も、掃除をしてみるとほこりが出てきますね。外の掃除の子どもたちは、葉がたくさん落ちていて大変でしたね。
 冬休みに避難していた植木鉢も元に戻しましたね。
 学校中がきれいになりました。

1/7 心温まるメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 前面黒板に心温まるメッセージが書かれていた学級があります。子どもたちが教室に来たときに、この黒板を見るとホッとしますね。また、頑張ろうという気持ちもおこりますね。

 教室を見に行くのが遅くなってしまい、すべてのメッセージを写真に撮ることができませんでした。きっと、もっとたくさんの先生方が書いていたことでしょう。心穏やかな優しい学級づくりのために、先生たちはこういうところにも心を配っています。

1/7 始業式

画像1 画像1
 始業式にあたり、ホームページにも掲載した二つの内容を話しました。

 午年が終わり未年になりました。羊は、群れをつくるということで「家族の安泰」を意味していると言います。つまり、「家族」を大事にしていくことだと思います。家庭ではもちろんですが、学校ではどうでしょうか。学校で家族といえば、学級ですね。三学期は短いですが学級のみんなが「家族」の意識を持って生活すると素晴らしい学級になります。また、羊は穏やかな動物です。穏やかは優しさにもつながります。学級のみんなが優しさをもってすごし、まとまりのある学級をつくってほしいと思います。

 もう一つ。三学期はまとめの時期です。そして、次の学年に進級ための準備の時でもあります。生活面、学習面で、成長した姿を見せるときです。1年生は後3ヶ月で新しい1年生が入ってきます。その1年生のお手本になるわけです。また6年生は、中学生になります。中学校は小学校とは環境が違います。その環境に慣れるためにも、三学期を大切にしてほしいと思います。
 学習面では、今の学年の内容をすべて理解しているでしょうか。理解していないと進級したときに困ります。今まで以上に授業を大切にしてしっかり勉強し、学習面でも進級するための準備をしましょう。

 この二つの話をしました。
 三学期はインフルエンザが流行する時期です。手洗いうがいをしっかりして、元気に登校してほしいと思います。

1/6 明日は始業式

画像1 画像1
 明日は始業式。いよいよ3学期が始まります。
 準備はできていますか。
 終業式に話をした大掃除、できたでしょうか。
 明日からの3学期、新たな気持ちで頑張りましょう。

 さて、1年の目標は何にしましたか。
 せっかく考えた目標ですので、いかに実行するかよく考えましょう。目標はたてただけではいけません。成し遂げるために何をするか、それが大切です。よく考えましょうね。

 インフルエンザにかかったり、体調が悪かったりする子はいませんか。
 明日、元気に登校するために今日は早く寝ましょうね。
 明日、学校で、先生たちはみんなのことを待っています。

1/6 継続すること

 冬休みが終わります。
 この冬休みの間、年末年始も含めてホームページを毎日更新してきました。毎日更新することはなかなか苦労がありますが、毎日見てくれる人がたくさんいることが一番の励みになっていました。ありがとうございました。三学期も引き続き毎日更新していく予定です。

 二学期の活動の様子をお伝えしてきましたが、すべてを網羅することはできませんでした。明日からは、三学期の様子を中心に掲載していこうと思っています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/6 英語の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二学期も楽しく英語の授業をすることができました。英語が苦手にならないように、楽しく丁寧に行っています。中学校に行っても困りませんね。

1/5 冬休みも後2日

画像1 画像1
 冬休みも後2日になりました。
 元気に過ごしているでしょうか。
 インフルエンザにかかっている子はいないでしょうか。

 7日(水)は三学期始業式です。
 元気な笑顔で登校しましょう。
 そのために、今日、明日と規則正しい生活をして、生活のリズムを取り戻しましょう。

1/4 学習を振り返れるように

 八幡小学校では、現職教育として国語科の指導に取り組んでいます。特に本年度は説明文の指導を中心に行っています。発問や授業の展開を考えることはもちろんですが、いつでも学習を振り返るような工夫もしています。
 それは、今まで学習した内容を教室に掲示をし、必要に応じてその場面に戻れるようにしているのです。写真は、二学期に実施した5,6年生のものですが、全学年でも取り組んでいます。
 学習を深めて行くには、いろいろな工夫が必要です。
 この掲示も一つの工夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/3 誰もいない学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で正月三が日も終わり。
 学校に行ってみると誰もいませんでした。
 学校は子どもたちの歓声が聞こえないと寂しそうです。
 冬休みも後3日。
 運動場も子どもたちの歓声を待っています。

1/1 平成27年のスタート

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。

 今年は未年。「ひつじ」を「羊」と書かずに「未」と書くのは、十二支によるもので、十二支の8番目に当たります。

 さて、羊は、「祥」に通じ、中国の吉祥動物の一つです。
 群れをなすところから「家族の安泰」を表すとされ、いつまでも「平和」に暮らすことを意味しています。

 「未」の干支の特徴としては、「穏やかで人情に厚い」とされます。

 羊の印象ともぴったりですね。
 今年が平和に暮らせる年であることを願っています。

 本年もよろしくお願いします。

 

12/31 ゆく年くる年

 平成26年がまもなく終わろうとしています。
 4月から八幡小学校に赴任して9ヶ月がたちました。
 この間、保護者の皆様や地域の皆様など、本当に多くの方にご支援・ご協力いただきました。ありがとうございます。

 このホームページも、4月からリニューアルして始めました。始めてから毎日更新することができています。これも、保護者の方や子どもたちから「ホームページ見ているよ」とあたたかく声をかけてくれるから続けることができています。

 明日から、平成27年が始まります。
 新しい年になっても、ホームページは毎日更新していく予定です。是非ご覧ください。

 あらためまして、平成26年が終わる日にあたり、子どもたちの笑顔のために八幡小学校を支えてくださる方々に感謝申し上げます。ありがとうございます。
 よい年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/31 今日は大晦日

画像1 画像1
 今日は大晦日。
 平成26年 午年が終わります。

 この1年、どんなことがあったでしょうか。
 楽しかったこと
 嫌だったこと
 悔しかったこと
 怒れたこと
 幸せだったこと ・・・
 いろいろな事が思い出されますね。

 来年は未年。
 いい年にするためにも、
 今日の一日を
 大切にしてほしいと思います。
 
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。