最新更新日:2024/07/02
本日:count up14
昨日:901
総数:1119598
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/7 ポートボール 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で行いました。
 バスケットと違い、ゴールは人が立っています。その人がボールをとると得点になります。ボールキャッチが大切になりますね。

11/7 明日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の土曜公開日に向けた準備が,各学年で着々と進められています。子どもたちは,目を輝かせながら,練習しています。明日が楽しみです。

11/6  「つきあい」と「おつきあい」

画像1 画像1
 ずっと以前の日本教育新聞を見ていたら、こんな記事が目にとまりました。なかなか考えさせられる文章でしたので、ここで紹介させていただきます。
 なお、少し長いですが、「なるほど」と思う部分もありますので、全文掲載します。ぜひお読みいただければと思います。。

 普段の生活中で、私たちは、「つきあい」という言葉と「おつきあい」という言葉を上手に使い分けている。どちらも関係のありようを示しているのだが、あなたが、周りの人々との関係を考えた時、「つきあい」の関係の人と「おつきあい」の関係の人に分けることができないだろうか。きっと、前者には家族、親友などが、後者には職場の上司、お隣さんなどが登場してくる。
 「おつきあい」は、相手に合わせる関わり方で表面的。だから、スムーズにいっているように見える。それに対して、「つきあい」はぶつかることを恐れない関わり方で、深い関係が生まれる。
 どちらが良いというのではなくて、今関わっている相手とはどのような関係であるかを意識し、そのままでよいかどうかによって、関わり方を変えていくことが大事である。
 例えば、夫婦や親子の場合、お互いに遠慮ばかりで表面的に過ごしているとすれば(「おつきあい」)、何でも言える深い関係、つまり「つきあい」に持っていかなくてはならない。あなたは、今、どうなっているだろうか。
 「つきあい」という言葉は、もともと角が生えている動物が角と角を突き合うことから生まれた。それは闘争の場面であり、厳しい関わり方ともいえよう。実は、人間も動物と同じように角を持っていると私は思う。角を、「枠組み」と言い換えてもいい。
 人は誰でも自分の枠を持っていて、その中に自分を置いている。枠には外から見えるものと内に隠して見えないものがある。前者は、服装、髪形、表情など。後者は、性格、考え方、感情など。そして、これらの角は基本的にみんな異なっている。
 ところが、私たちは、普段の生活では、争いを避けるためにお互いに自分の角を表に出さず、相手に合わせようとすることが多い。特に考え方が違っている場合などだ。
 けんかを奨励するわけではないが、時にぶつかることがあってもよい。相手が赤い角を見せた場合、自分の角が黒とすると、「おつきあい」では、私も赤ですと相手に合わせることになり、「つきあい」では、はっきりと私は黒ですということになる。
 そこでよく話し合いをすれば、考えは違ったままで相互に理解し合える関係が生まれてくることになる。
 絆というのは、このようなことの重なりから生まれてくるのではないだろうか。
           (星野 欣生著 人間関係づくりの教科書 より)


 どのように思われたでしょうか。
 人間関係は、難しい部分があります。「つきあい」と「おつきあい」を上手に使い分けて、よい人間関係をつくっていきたいですね。   

11/6 国語の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「友だちのこと知りたいな」ということで、4名のグループになってインタビューをしています。どれだけ、友だちのことがわかったかな。

11/6 お店屋さん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今まで、いろいろと遊ぶ物を作っていました。
 いよいよ本番でしょうか。
 準備にも熱が入ってきました。

11/6 円の面積 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょっと複雑な形をした面積を求めます。
 円と正方形がどのような関係になっているか考えないといけませんね。

11/6 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、梅ちりご飯の具、かき玉汁
サバの銀紙焼き、牛乳

 乾燥ちりめんは梅干し味がついていて、おいしかったですね。

 この学級は栄養教諭の先生から話を聞いた後、一緒に給食を食べました。もりもり食べることができましたね。
 

11/6 食の指導 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養教諭の先生に、食事の仕方や運動の大切さを教えていただきました。
 食の大切さについて、あらためて勉強できましたね。

11/6 招待状づくり 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生に読み聞かせるため、招待状を作りました。
 コンピュータで一人一人工夫しています。
 ペアの子に読んでもらうため、言葉も入れています。

11/6 図工の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この学級は、四つ切り画用紙にクレパスで描き始めました。
 人物の描き方を最初に教えてくれましたね。

11/6 キャベツ 2年生

画像1 画像1
 3年生のときに使うキャベツを育てています。
 モンシロチョウの観察に使うのです。
 植木鉢に植えたら、すぐに大きくなってきました。

11/6 視力検査 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が視力検査をしました。
 1年生だけれども、もう立派にできます。
 よく成長しましたね。

11/5 どう思いますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 ロッカーの中です。
 高学年になると、持ち物が多いですね。
 この教室のロッカーは、他の学校のロッカーより大きく作られています。それなのに、こんなにいっぱいです。

 けれども、よく見ると、きちんとそろっているロッカーとそうでないロッカーがありますね。

 机の上、机の中、ロッカーの中を整理整頓するのは、自分の責任です。高学年ならば、自分でできるはずです。きちんとそろえて入れると、まだ余裕があるかもしれません。
 
 明日は、整頓できているとよいですね。

11/5 視力検査 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 はじめに、養護教諭の先生から目についての話がありました。
 「まぶたはなぜ必要なんでしょうか」
 たくさんの子どもが手を挙げましたね。また、発表している子どもを見ているのもいいですね。

 
 視力検査の結果はどうでしたか?
 視力は落ちていなかったでしょうか。

11/5 地層の学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この地域は、実際の目で地層を観察することはなかなか難しいので、ビデオで確認しました。ビデオを見ながら要点をまとめていました。集中してみているのか、しっかりとメモがとれていました。

11/5 算数の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は二つの学級で算数を勉強していました。
 しかも、全く同じところです。

 直角三角形の面積の求め方を考えます。
 いろいろな意見が出てきましたね。

11/5 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
りんごパン、ポークビーンズ、焼きフランクフルト
コーンサラダ、牛乳

 今日のりんごパンは、給食に初めてついたのではないでしょうか。おいしかったですね。

 5年生のこの教室も、楽しそうに食べていました。

11/5 図工の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「あのときを忘れない」
 どんなことを描くのでしょうか。
 

11/5 国語の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くじらぐもに手紙を書きます。
 どんなことを書くのでしょうか。
 色をつけている子もいましたね。

11/5 作品の鑑賞 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 できあがったコロコロガーレを学級全体で見合っています。
 作品を見て思ったこと、感じたことはメモしていきます。
 なかなか上手にできているので、書いてある内容も工夫した点をずばりと言い当てていましたね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。