最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:37
総数:290330
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

堰本地区総合文化祭第2日目 その4

 今年の文化祭では、来場した方がいろいろな体験活動ができるワークショップを午前と午後に開設しました。午後からのマジック教室では、達人から直接手品の伝授を受けました。茶道教室やおもしろ実験教室、木工クラフト教室、カンフー教室などどこも盛況で、来場者は、楽しい体験をたくさんすることができました。茶道教室では、行儀よく座って抹茶を味わう子どもたちの姿がとてもかわいらしかったです。
画像1 画像1

堰本地区総合文化祭第2日目 その3

 駐車場に特設ステージを設けて、堰本オンステージというプログラムを組み、オカリナ演奏、フルート演奏、ロックバンドなど素敵な音楽演奏をみんなで堪能しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堰本地区総合文化祭第2日目 その2

 子どもたちのふれあい祭りのお目当ては、なんと言って食の出店コーナーでした。おいしい焼そばや焼き鳥を頬張る子どもたちの笑顔にこれまでの準備の苦労が報われる思いがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堰本地区総合文化祭第2日目 その1

 今日は堰本地区総合文化祭第2日目、PTAふれあい祭りのメインにして堰本地区の融和と親睦を図るために盛大に実施しました。笑顔・笑顔の1日の姿をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堰本地区総合文化祭第1日目 その4

第二部 地域の演目
○新田愛宕神社獅子踊り(獅子踊り保存会)
○堰本婦人会レクダンス部
○安来節(佐藤長寿様)

 第一部は、堰本幼稚園、堰本小学校の演目と発表会が進み、その後の第二部として、地域の文化団体の発表ありました。玄関前では、水環境保全協議会の皆さんからおいしい豚汁の無料提供があり、参観された保護者の方や子どもたちはちょうどお腹が空く昼時でしたので大喜びで豚汁をいただきました。

 いよいよ明日は、総合文化祭の第二日目です。PTAのふれあい祭りが同時開催されますので、ワークショップでよく学び、出店コーナーでよく食べて、ゲームコーナーで遊んで、堰本オンステージで音楽演奏を聞いて、楽しい企画が目白押しですので、たくさんの方のご来場をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

堰本地区総合文化祭第1日目 その3

○歌と合奏「心をひとつでみんなのハーモニー」(4年)
○劇「木かげにごろり」(3年)
○プレゼンテーション『堰本「真」発見』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堰本地区総合文化祭第1日目 その2

○ダンスと歌「せきもと小って いいな」(1年)
○表現「移動教室からのボクたち」(5年)
○堰本子ども太鼓「まつりだ わっしょい!」(2年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堰本地区総合文化祭第1日目 その1

 総合文化祭の第1日目は、朝の8時30分の花火の打ち上げを合図に始まりました。
○主催者挨拶の佐々木館長さんの挨拶
○企画委員会のスローガンの紹介
○1年生の開会の言葉
○堰本幼稚園の発表「せきもと キッズソング」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日は総合文化祭!!

 今日の午前中から、明日の堰本地区総合文化祭の準備を堰本地区の皆さん総出で行いました。午後からは、交流館内に設けられた3カ所の展示室に作品が次から次へと搬入され、展示コーナーが徐々に埋まっていき、交流館内は豪華な文化会場に変わっていきました。
 22,23日の両日のお天気もよさそうですので、小学校、幼稚園、地域、PTAが一体となって開催される総合文化祭に是非足を運んでみてください。明日の午前中は、幼稚園と小学校、地域の皆さんによる芸能発表会が開催されます。開会は、午前8時30分の予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノーゲームデーと保健委員会

今週も、ノーゲームデー調べをしました。

今週は、残念ながらノーゲームで過ごせた人が少なくなってしまいました。

先週:90% がノーゲームで過ごせた
今週:85%    〃

調べてみたところ、ゲームを毎日何時間もすると、脳の状態が、認知症の人の脳と同じ状態になってしまい、なかなか元に戻らなくなってしまうそうです。

来週は、ノーゲームで過ごせる人が多くなるといいですね。

今週の放送は、6年2組のT.Tくんでした。
担当は一人だったのですが、念入りに放送の練習をし、今日はゆっくり読み上げ、立派な放送でした。
(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さけのこうじ焼き、いかにんじん、豚汁、リンゴゼリー」です。

※副菜が「いろどりしめじあえ」でしたが、材料の都合により、「いかにんじん」に変更になっています。

今日は、伊達市統一献立で、さけのこうじ焼きです。

昔、梁川町を流れる広瀬川には、さけが卵を産むためによくあがってきました。
この秋さけに、塩を振って熟成させたあと、糀で作った甘酒をつけたのが、さけの糀焼きです。
こうじの甘みが程よくしみて食べやすい味に仕上がっています。

江戸時代に生きていた、私たちのご先祖様が考えた、梁川町の伝統食品です。
(文責:平林)

プログラムをご覧ください!!

画像1 画像1
 本日、お子さんを通じて22,23日の総合文化祭・学習発表会のプログラムをお配りしました。2日間盛りだくさんのメニューが用意され、学校、地域挙げての総合文化祭にふさわしい内容となりました。お天気もまずまずのようですので、2日間堰本交流館で十分に楽しんでいただき、堰本地区のよさを感じていただければと思います。

下の文字列をクリックしてください。
      ↓
総合文化祭・学習発表会のプログラム

11月20日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「コッペパン。クリームゴールド、牛乳、チーズメンチカツ、ゆでブロッコリー、ABCスープ」です。

コッペパンは、学校給食が広がることによって、日本中に広まったといわれていますが、いつ頃から作られ始めたのか、またその名の由来などは、正確にはわからないんだそうです。
今日は、子どもたちも好きなクリームゴールドがついています。

(文責:平林)

グランドゴルフ、お世話になります!!

画像1 画像1
 今日の午前中に23日のふれあい祭りのグランドゴルフでお世話になる細谷長寿会の大橋さんが来校し、23日のグランドゴルフの打ち合わせを行いました。当日の来場者はかなり多いことが予想されますので、よろしくご指導をお願いします。

6年 学習発表会まであと少し・・・

 今日は校内発表会でした。今年の学習発表会はプレゼンでの発表ですが、そのための原稿を自分たちで考え、莫大な画像の中からその内容にあった画像(写真)を探し出し、見やすいパワーポイントになるように背景や文字などを工夫して作っています。作ってはやり直しの繰り返しですが、みんなであーでもない、こーでもないと話し合いながら進めています。最後の学習発表会、学んだことを生かしてがんばります。<文責 中村>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、納豆、もやしのおかか和え、肉じゃが」です。

納豆菌は、100度の熱湯でも生き延びるほど生命力が強く、腸の中で、1週間も生きているといいます。

ご家庭でも、納豆を食べて健康的に過ごしたいですね。
(文責:平林)

はらはらどきどき、学習発表会予行

 22日の本番に向けて、学習発表会の予行を行いました。体育館がないために、交流館の大研修室での発表会となりますが、初めての狭い場所での演技で感覚をつかむのが大変そうでした。時数の関係で準備と練習にあまり時間がかけられない状況ですが、今学校でできる最高の発表をするために、最後までみんなでがんばりたいと思います。
 本番前なので、予行の詳しい内容はトップシークレットですが、遠くから撮影した写真を見てお子さんの本番の演技をご想像ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

異学年交流給食 〜最終日その2〜

最終日は3年生と5年生です。

3日間に渡り、この「異学年交流給食」を行いましたが、実施をするにあたり、目的がありました。
1.異なる学年との給食の交流を行うことで、食事を通じた人間関係をつくる能力を身につけること
2.上学年の食事のマナーを見て、自分のマナーの見直しをさせること  です。

子どもたちが異なる学年の児童から少しでも刺激を受け、自分を見直すきっかけになればと思います。
(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異学年給食交流〜最終日〜

最終日の今日は、3年生と5年生です。

5年生がリーダーシップをとり、3年生は自分で給食を運ぶことができました。

3年生の表情は少し緊張気味かな?という感じがしましたが、5年生はいつものようにマナーよく食べるところを見せてくれました。
(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食マナー週間☆最終日

今回、先生方が訪問するのは、各学年1回ずつですが、低学年の教室は2回ずつに設定しました。

最終日の今日は、2年生教室に伊藤先生に訪問していただきました。

今日の献立はグミが出たので、どの子もはりきって食べていたようです。
(文責:平林)
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 放送朝の会、節分集会(昼休み)
2/5 クラブ活動
2/6 ALT、梁川中学校1日体験入学、図書ボランティア(冬のお話会)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776