最新更新日:2023/03/31
本日:count up3
昨日:16
総数:218913
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「時間を分数に直すには?」

画像1 画像1
 6年生の算数科の本時のめあては、「時間を分数に直して速さの問題を解く」
ことです。
 2/3 時間は、1時間は、60分なので、その 2/3 と
考えられるかどうかがポイントです。

 次の時間は、「速さが一定のとき、時間と道のりの関係」 について
学習しました。その関係は、『比例関係』 になっていることを学びました。

 6学年では、数量を表す言葉や□、△などの代わりに、xやyなどの文字を
用いて式に表し、文字の使用に次第に慣れることができるようにしていきます。
画像2 画像2

「ビオラの植え付け!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、「緑の少年団活動」として、卒業式に咲くように 「ビオラ」 の
植え付けを行いました。

 パンジーとビオラは、ヨーロッパに自生する野生種から育種され、かつては大輪のものをパンジー、小輪で株立ちになるものをビオラと呼んで区別していましたが、現在は複雑に交雑された園芸品種が登場し、区別できなくなっています。
 野生種や初期の品種は、冬の低温にあったのちに、長日下で開花する性質をもっていました。しかし現在は、その性質が弱まり、秋から春まで長期間咲く品種が多く、殺風景になりがちな冬のガーデンになくてはならない存在になりました。
 園芸店には10月になるとポット苗が並ぶようになりますが、気温の高い時期から育てると徒長したり、蒸れたりするため、10月に植えつけるのがよいようです。


「和やかに食べる女の子!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
             〜本日の給食のメニュー〜
         鶏ごぼう汁
         イカカツごまフライ
         こんにゃくサラダ
         わかめご飯
         牛 乳       で、592 Kcal です。

 後片付けまでが、給食の時間です。一人一人が決まりを守り、きちんと後片付けをすることが大切です。食器の中にご飯粒などついていませんか。また、食べこぼしなどで机など汚していることはないでしょうか。給食だけでなく、他の人の気持ちも考えて行動することができるようにしたいと思います。

 今日は、4校時目に 学習発表会で発表する 「よさこい」 の練習があり、給食の準備が少し遅くなってしまいました。お腹がすいて勢いよく食べる子、いつものペースでゆっくり食べる子とさまざまでしたが、残す量も少なくおいしく食べることができました。
 片づけ始めてすぐ、1つのテーブルを見ると女の子だけで和やかに食べている姿が? 時間内に食べ終えることができずに、集まっていたのですが、なんとも和やかな雰囲気でした。
 「ただし、時間を意識して行動しましょうね!」
 

「入賞おめでとう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、臨時の全校集会を開いて、賞状の伝達を行いました。
 まず、伊達市児童陸上記録会男子100Mで、入賞した児童の表彰です。
決勝に進出しただけでも大変なことですが、最後まであきらめない粘りの走りを
見せたことが高く評価されました。
 次に、伊達地区読書感想文コンクールで、金賞を受賞した児童の表彰を
金賞以外の入賞者といっしょに表彰しました。
 文武両道ということで、本校から読書感想文コンクールでも入賞者が出たことは
大変うれしいことです。
 本校でも読書が一層盛んになることのきっかけになればと思います。

「工業製品は、どのように変化し、暮らしはどう変わったか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科の本時のめあては、「工業製品は、どのように変化し、暮らしはどう変わったか?」 です。
 洗濯機は、たらいに洗濯板の時代から、洗濯機は、ローラー式の脱水機が付いてものが記憶にありますが、2槽式から1槽式の全自動式まで変化し、省力化が図られました。
 冷蔵庫や掃除機などの発達に伴い、女性が家事から解放され、職業婦人として社会に進出するきっかけの一つにもなりました。

「驚異的な走り!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の木曜日の 「スポーツタイム」 の 「シャトルラン」 では、
 1年女子が驚異的な走りを見せました。シャトルランの決められた速さには
遅れたものの、最後まで走り抜く粘りを見せました。
 よそ見をしないで、まっすぐ走ることを心がけたところ、快挙達成です。
他の児童の皆さんも参考にしてくださいね!

「関西二期会公演が新聞に!」

画像1 画像1
 10月8日(水)の 「関西二期会合唱公演」 の様子が、
新聞に掲載されました。
 「いまだ興奮冷めやらぬ!」 といった感じで、私たちの心に
深く刻み込まれています。
 関西二期会の皆様の今後のご活躍をお祈り申し上げます。
本当にありがとうございました。

「いっしょに歌えて楽しかった!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、「ヤングアメリカンズ」 に続いて、
「関西二期会合唱公演」 について 「絵日記」 を書いていました。
 多目的ホールの ラウンジ風のイスと机で 書いてくださいと
担任の先生から言われたので、余計にやる気が出たようです。
 いっしょに歌うことができて、うれしかったことを書いていました。

「計算カルタ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生算数科 「たしざん」 の学習では、10のまとまりに注目しながら 
繰り上がりのたし算を行う学習を行ってきました。
 いよいよ 「たし算」 もまとめの学習です。答えの大きさくらべでは、
友だちと計算カードをめくって 答えが大きい方が勝ちです。
 「計算カルタ」 では、先生の言った答えに合う式のカードを たくさん
取った人が勝ちです。
 頭の中で、10ずつのまとまりを作って数えることが身に付いてきた児童は、
すばやく間違えずにカードを取ることができていたようです!
 

「エアー太鼓!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の放課後、玄関の方から変な音が聞こえてくると思って行ってみました。
すると、3年生が、お迎えが来るまでの少しの時間を利用して、和太鼓の練習を
していました。楽譜や床をたたいての いわば 「エアー太鼓!」 です。

「川の増水に注意!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生方による 「通学路点検!」 を行いました。本校の学区は大変広く、東は相馬と接しているほどですが、先生方が分担して点検しました。
 崖崩れはなかったようですが、やはり川の増水が心配だという報告を受けました。今日は、川の近くには絶対近づかないように注意してください。また、明日の登校時も十分注意してください。

感嘆符 「学校前除染作業注意!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日と明日の2日間にわたって、学校前の地下道や歩道の 「除染作業」 を業者の方が行っています。作業車が校地内の道路に停車していますので、明日の登下校では十分注意してください。なお、送り迎えのl保護者の皆様も いつもにも増して慎重に運転してくださいますようお願いします。

「子どもたちに連絡!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、臨時休校で子どもたちはお休みで、家庭学習に励むようになりますが、先生方は出勤日です。まず、臨時職員会議を開催して、臨時休校による様々な対応について協議しました。まず、校舎内外の施設設備を点検して、破損等がないかどうか調べました。次に、子どもたちに電話で連絡を取り、安否を確認し、今日の過ごし方について指導しました。その後、先生方の担当地区の通学路点検に出かけ、増水の様子や倒木等がないかどうかを調べる予定です。

「学校は大丈夫!」

画像1 画像1
 台風19号は、きょう14日午前9時に三陸沖で温帯低気圧に変わりました。夜中から未明にかけて大雨が降り、風も強くなったようですが、学校の被害はありませんでした。 学校裏の石田川は、だいぶ増水しており、またときより強い風が吹いていますので、十分注意してください。 

緊急 「明日は、臨時休校!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日10月14日(火)は、台風19号が接近して、夜から未明にかけて、風雨がひどく、児童の登下校の安全確保が困難なことが予想されることから、伊達市すべての小・中学校は、休校となります。
よって明日は、ご家庭で家庭学習になりますのでよろしくお願いいたします。なお、担任の先生からも家庭学習の連絡をしたいと思っています。
 また、この4連休は、「メディアセレクト運動強化指定日」 です。「メディアセレクトカード」 を活用して、家庭学習や読書、お手伝いの時間を増やすなど、時間を有効に活用してください。
なお、不必要な外出はさけ、増水している河川には近づかないこと等についてもご指導をお願いいたします。
 
 なお、明日の放課後児童クラブは、午前7時30分より受け入れるとのことですので、ご安心ください。

「盛んな喝采!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は、小学1年生から中学3年生までが、「濫觴神楽太刀舞」 を
奉納しました。
 地区内の各所でも披露し、盛んな喝采を浴びていました。

「濫觴神楽太刀舞奉納!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(日)は、石田地区の 「鈴嶽神社秋季例大祭」 で、子どもたちは伝統の「濫觴の舞」(らんじょうのまい:正しくは、らんしょう」 を奉納しました。
 
 北畠顕家が 国府を開くため 多賀城から霊山城に入城した際、地元民が 
顕家の武運長久を祈って 奉納した剣舞が伝わったものといわれています。
 白鉢巻きに白だすき、袴姿もりりしい子どもたちが、笛の音に合わせ 
太刀を 天空にかざして進む 古式ゆかしい舞いです。
 
 「濫觴」とは、中国に由来があり、 揚子江のような大河も 源は、
濫(さかずき)を 觴(うか)べるほどの 小さな流れにすぎないこと、
いわゆる 物事の起源、はじまりのこと。
 
 

「猛烈な台風19号!」

画像1 画像1
 猛烈な台風19号の 「猛烈」 な3つの理由は、
「非常に強い」 「大型」 「遅い」 ということだそうです。

 14日(火) に福島県を通過する予報で、13日(月) の夜から風雨が
強くなるようです。また、急激にスピードが速くなるので、注意が必要です。

 14日(火)は、「休校」 や 「繰り上げ登校」 の可能性があります。 
 火曜日の登校等について、休校等の有無にかかわらず、13日(月・祝) の午後の2時以降に、メール等でお知らせする予定ですので、携帯電話等を手元に置いておくようにしてください。よろしくお願いいたします。
 
 台風で4連休になる可能性もありますので、特に生活面では、「早寝早起き3度の食事」 と 「メディアセレクト運動」(テレビやゲーム等のメディアと接する時間を自分でコントロールして少なくし、学習や読書、手伝い等にあてる) についての取り組むよう指導しました。
 また、家庭学習につきましては、担任から指示がありますので、計画的に取り組むようご家庭でもご指導ください。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 


「休日の石田小学校!」

画像1 画像1
 本日は、「鈴嶽神社秋季例大祭」 で 子どもたちが、
「濫觴神楽太刀舞」 を奉納しました。
 これから台風が来るとは思えないほどのいい天気でした。
 本日の放射線量は、0.162μ㏜/h です。

「『感動!!』 をありがとうございました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、バスが見えなくなるまで お見送りをしていました。
「関西二期会」 の方々は、控室に 「メッセージ」 を残されていました。
 本当に 「感動!!」 をありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/4 ALT来校
2/5 「スキー教室」(第1日目)7:00学校集合7:30出発10:10猪苗代到着
2/6 「スキー教室」(第2日目)13:30猪苗代発16:00学校到着予定
2/7 週休日
2/8 週休日
2/9 教育課程編成全体会
2/10 スポーツタイム、市教職員研究物表彰式
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024