最新更新日:2024/06/28
本日:count up75
昨日:92
総数:703904
東海地方も梅雨入りしました。この時期は廊下も滑りやすくなります。慌ててぶつからないよう気を付けてほしいと思います。

2/4 3年生歴史民俗博物館見学1組

 昔の教科書や勉強机の様子を見学したり,織物の機械をメモしたり興味深く学習することができました。
 
 また知多市では昔,漁業もさかんで大きな船を使って魚を捕っていたことを知り驚きました。

 歴史民俗博物館のスタッフの方やボランティアスタッフの方の説明がとても分かりやすく,しっかりお話を聞くことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 3年生 歴史民俗博物館見学 3組

 「綿くり機」という道具を使って、綿と種を分ける作業を全員が体験しました。自分で分けた綿と種をお土産に持ち帰りました。家で育ててみるといいですね。

 「千歯こき」、「とうみ」、「万石とおし」など、農業で使う道具の使い方も実際に見せてもらったり、体験させてもらったりしました。昔の人の知恵に驚かされましたね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 3年 歴史民族博物館見学2組

 社会科「昔の道具と人びとのくらし」の学習で,歴史民族博物館の見学に出かけました。ひな祭り展が開催されており,200年前から現代までのいろいろな雛人形が飾られていました。時代によって種類や飾られ方が変化しているのが分かりました。
 昭和30年代の民家の中の様子も見学しました。ちゃぶ台,黒電話,ブラウン管テレビなど今はあまり見かけなくなったものを身近で見ることができました。
 実際に機織り機で木綿を織る作業も見せていただきました。子どもたちは,無数の糸の間を杼(ひ)を通してこつこつと織り上げる作業を食い入るように見つめていました。
 百聞は一見に如かず…たくさん学べましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 5年生 高齢者体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では,総合の学習で福祉について学んでいます。今日は,お年寄りの気持ちを理解するという目的で,高齢者を体験することができるグッズを装着しました。普段は難しくはない新出漢字を漢字字典で調べたり,給食の配膳をしたりすることが思った以上に大変でした。このような体験を通すことで,ますますお年寄りの方の身になり,思いやりをもって接することができるようになりますね。

2/4 給食

画像1 画像1
新田小学校で猛威をふるっていたインフルエンザも、少しずつ収まってきました。今日のメニューは、米粉パン、牛乳、コーンクリームスープ、鶏肉とレバーのケチャップ煮、ポンカンです。明日の夕方は、雪の予想がされています。お気をつけください。

2/4 携帯電話教室 6年生

本日、3・4時間目に外部から講師を招いて「携帯電話教室」を行っています。3時間目は1・2組、4時間目は3・4組が行っています。携帯電話、スマホ、インターネット、大変便利な道具ですが、こどもたちが事件に巻き込まれてしまったことが報道されています。この「携帯電話教室」で学んだことを生活に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(火) 6年生 入学説明会2

画像1 画像1
画像2 画像2
入学説明会の後、部活動見学がありました。体育館ではバスケ部、バレー部、卓球部が練習をしていました。大きな声を出しながら練習する姿は迫力がありましたね。
実際に中学校へ行ってみて、どのようなことを感じましたか。小学校へ登校するのもあと32日となりました。どのように小学校6年生を終えるのかがとても大切です。小学校生活の残りの日々、悔いの残らないようにやりきりましょう。

2/3(火) 6年生 入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後から東部中学校の入学説明会がありました。いつもより給食を早く食べてみんなで歩いて東部中学校へ行きました。東部中学校の先生方から中学校の授業や部活動などについて説明がありました。
そして、説明会の最後に生徒会の先輩が学校行事について写真を使いながら教えてくれました。学校祭や合唱祭など楽しみな行事がたくさんありましたね。どの行事が楽しみですか?

2/3 中学校入学説明会へ

今日は、東部中学校の入学説明会になっています。6年生が、1時15分に出発しました。中学校で保護者と合流して、入学の説明を受ける予定です。説明会後には、部活動の見学もあります。中学校への入学が段差なくスムーズに行くように、中学校と連携していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ご飯、牛乳、すいとん、鰯の丸干し、きんぴらごぼう、節分豆です。今日は節分ですね。節分に豆は欠かせませんが、実は、鰯も大きく関わりがあるようです。節分鰯は、焼くと出る激しい煙と臭いで邪気を追い払う魔除けの意味があるそうです。鰯にはDHAやカルシウムも豊富なので、この時期に食べるということは健康や無病を願うという日本人の心の表れかもしれませんね。

2/3 緑化委員の仕事

水をさわると手が冷たくなってしましますね。そんな季節ですが、緑化委員は毎日、花への水やりをしてくれています。また、育てていく途中の紹介も、掲示物として展示されています。毎日、ありがとう。きれいな花が咲くといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 早帰り 4年生

昨日に続き、4年生のインフルエンザ、風邪による欠席が増えています。本日も、給食後の1時30分をめどに早帰りをさせます。明日以降も様子を見ながら対応していきます。なお明日4日(水)は、通常通りの登校となります。ご協力をお願いします。
画像1 画像1

2/2 給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ご飯、牛乳、鮭と茎わかめのまぜご飯の具、かき玉汁、鶏肉の香味ソースかけです。このあと1時30分をめどに、4年生は早帰りをします。よろしくお願いします。

2/2 早帰り 4年生

本日、4年生のインフルエンザ、風邪による欠席が急増しましたので、給食後、1時30分をめどに早帰りさせることにしました。プリント「時間短縮下校について」を持ち帰らせますので、お読みください。明日以降も様子を見ながら対応していきます。学校メルマガやホームページで連絡します。ご協力をお願いします。
画像1 画像1

2/2 朝会 児童発表

これまで、ダンスや体操、新体操、漫才の児童発表がありました。今日は、6年生男子によるピアノ演奏です。指が冷たくて弾きにくかったと思いますが、がんばって演奏してくれました。体育館にピアノの音だけが響き渡って、他のこどもたちにとっても心地よい時間になったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 朝会での表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会で、知多市民バスケットボール大会、知多市民柔道大会、知多市ミニバスケットボールの表彰伝達がありました。大変寒い時期ですが、こどもたちは、それぞれに興味のあることにがんばって取り組んでいます。「継続は力なり」ぜひ、続けていきましょう。

1/30 いのちの授業 2の1

2年生は、保健指導で「いのちの授業」を行っています。養護教諭が中心となって授業を行います。「赤ちゃんはどこから?」の説明を聞いて、自分自身の振り返りを行います。お母さんのお腹の中で、0.1mmから50cmほどに成長することや人間らしい動作をするようになることに驚きの声が上がっていました。どのクラスもそうでしたが、赤ちゃんの人形を抱っこするところが、一番盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 食の指導 2の4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も栄養教諭の先生に来ていただいて、2年4組で食の指導がありました。「へんしんしてできるたべものをしろう」ということで、もとの食品を、こどもたちは一生懸命考えていました。意外なものがもとの食品だとわかると、驚きの声が上がっていました。

1/30 給食

画像1 画像1
冷たい雨が降り続けています。空気の乾燥がおだやかになり、風邪やインフルエンザが減少してくれるとよいのですが・・・。今日のメニューは、ご飯、牛乳、煮味噌、鰯のうめ醤油煮2尾、みかんです。学級閉鎖をしていたクラスは、久しぶりの給食になります。よくかんで食べましょう。

1/29 食の指導 2の3

2年3組で、八幡中学校の栄養教諭の先生に来ていただいて、食の指導がありました。「へんしんしてできるたべものをしろう」と題して、牛乳や魚がどんな食べ物に変身しているのか学習しました。一生懸命、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 入学説明会
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644