最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:16
総数:290382
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

ノーゲームデーと保健委員会

今週も、ノーゲームデー調べをしました。

今週は、残念ながらノーゲームで過ごせた人が少なくなってしまいました。

先週:90% がノーゲームで過ごせた
今週:85%    〃

調べてみたところ、ゲームを毎日何時間もすると、脳の状態が、認知症の人の脳と同じ状態になってしまい、なかなか元に戻らなくなってしまうそうです。

来週は、ノーゲームで過ごせる人が多くなるといいですね。

今週の放送は、6年2組のT.Tくんでした。
担当は一人だったのですが、念入りに放送の練習をし、今日はゆっくり読み上げ、立派な放送でした。
(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さけのこうじ焼き、いかにんじん、豚汁、リンゴゼリー」です。

※副菜が「いろどりしめじあえ」でしたが、材料の都合により、「いかにんじん」に変更になっています。

今日は、伊達市統一献立で、さけのこうじ焼きです。

昔、梁川町を流れる広瀬川には、さけが卵を産むためによくあがってきました。
この秋さけに、塩を振って熟成させたあと、糀で作った甘酒をつけたのが、さけの糀焼きです。
こうじの甘みが程よくしみて食べやすい味に仕上がっています。

江戸時代に生きていた、私たちのご先祖様が考えた、梁川町の伝統食品です。
(文責:平林)

プログラムをご覧ください!!

画像1 画像1
 本日、お子さんを通じて22,23日の総合文化祭・学習発表会のプログラムをお配りしました。2日間盛りだくさんのメニューが用意され、学校、地域挙げての総合文化祭にふさわしい内容となりました。お天気もまずまずのようですので、2日間堰本交流館で十分に楽しんでいただき、堰本地区のよさを感じていただければと思います。

下の文字列をクリックしてください。
      ↓
総合文化祭・学習発表会のプログラム

11月20日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「コッペパン。クリームゴールド、牛乳、チーズメンチカツ、ゆでブロッコリー、ABCスープ」です。

コッペパンは、学校給食が広がることによって、日本中に広まったといわれていますが、いつ頃から作られ始めたのか、またその名の由来などは、正確にはわからないんだそうです。
今日は、子どもたちも好きなクリームゴールドがついています。

(文責:平林)

グランドゴルフ、お世話になります!!

画像1 画像1
 今日の午前中に23日のふれあい祭りのグランドゴルフでお世話になる細谷長寿会の大橋さんが来校し、23日のグランドゴルフの打ち合わせを行いました。当日の来場者はかなり多いことが予想されますので、よろしくご指導をお願いします。

6年 学習発表会まであと少し・・・

 今日は校内発表会でした。今年の学習発表会はプレゼンでの発表ですが、そのための原稿を自分たちで考え、莫大な画像の中からその内容にあった画像(写真)を探し出し、見やすいパワーポイントになるように背景や文字などを工夫して作っています。作ってはやり直しの繰り返しですが、みんなであーでもない、こーでもないと話し合いながら進めています。最後の学習発表会、学んだことを生かしてがんばります。<文責 中村>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、納豆、もやしのおかか和え、肉じゃが」です。

納豆菌は、100度の熱湯でも生き延びるほど生命力が強く、腸の中で、1週間も生きているといいます。

ご家庭でも、納豆を食べて健康的に過ごしたいですね。
(文責:平林)

はらはらどきどき、学習発表会予行

 22日の本番に向けて、学習発表会の予行を行いました。体育館がないために、交流館の大研修室での発表会となりますが、初めての狭い場所での演技で感覚をつかむのが大変そうでした。時数の関係で準備と練習にあまり時間がかけられない状況ですが、今学校でできる最高の発表をするために、最後までみんなでがんばりたいと思います。
 本番前なので、予行の詳しい内容はトップシークレットですが、遠くから撮影した写真を見てお子さんの本番の演技をご想像ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

異学年交流給食 〜最終日その2〜

最終日は3年生と5年生です。

3日間に渡り、この「異学年交流給食」を行いましたが、実施をするにあたり、目的がありました。
1.異なる学年との給食の交流を行うことで、食事を通じた人間関係をつくる能力を身につけること
2.上学年の食事のマナーを見て、自分のマナーの見直しをさせること  です。

子どもたちが異なる学年の児童から少しでも刺激を受け、自分を見直すきっかけになればと思います。
(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異学年給食交流〜最終日〜

最終日の今日は、3年生と5年生です。

5年生がリーダーシップをとり、3年生は自分で給食を運ぶことができました。

3年生の表情は少し緊張気味かな?という感じがしましたが、5年生はいつものようにマナーよく食べるところを見せてくれました。
(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食マナー週間☆最終日

今回、先生方が訪問するのは、各学年1回ずつですが、低学年の教室は2回ずつに設定しました。

最終日の今日は、2年生教室に伊藤先生に訪問していただきました。

今日の献立はグミが出たので、どの子もはりきって食べていたようです。
(文責:平林)
画像1 画像1

異学年給食交流〜第2日目11/17〜

1年生と4年生の交流のようすです。

どちらの教室でも、和やかな空気が流れていました。
いつもと違うメンバーなので、少し照れくさい様子でした。
(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異学年交流給食〜第2日目11/17〜

昨日も、異学年交流給食を行いました。
1年生と4年生です。

4年生がリーダーシップをとり、1年生の給食を上手に運んでくれました。

4年生の体には1年生の机が少し小さかったようです。
3年間の成長が感じられた人も多かったと思います。
(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食マナー週間〜教室訪問〜11/17(月)

6年2組には、教頭先生です。

落ち着いて食べていた様子です。

(文責:平林)

画像1 画像1
画像2 画像2

給食マナー週間〜教室訪問〜11/17(月)

昨日の分もアップしておきます。

6年生教室に、先生方が訪問しました。

6年1組には、事務の大槻先生です。
大槻先生の近くの席に座っていた児童は、箸の持ち方を教えてもらい、挑戦していました。
(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(月)と18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、インターネットの接続状況が不調で、給食のアップもできませんでした。
2日分載せておきます。

上の写真が昨日の給食です。
ごはん、牛乳、パリパリの春巻き、五目豆、白菜と油揚げのみそ汁

下の写真が本日の給食です。
ソフトめん、けんちんうどんかけ汁、牛乳、鯛型お好み焼き・ソース、胡麻和え、ぶどうグミ

(文責:平林)

地震だ 予告なしの避難訓練 その2

 今日の避難訓練は、幼小合同の訓練として実施しました。小学校の避難指示の放送を幼稚園で聞いて、指示に従って子どもたちを安全に避難させるするというものです。
 また、バックネット裏の備品倉庫に疑似煙を充満させて、子どもたちに煙の中を歩く体験をさせました。疑似煙は、消防署で持参されたスモークマシンで発生させましたが、とてもおいしそうな香りのする煙で子どもたちにとても好評でした。しかし、本物の煙は、人を窒息死させるほど危険なので、誤解しないでほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震だ 予告なしの避難訓練 その1

 今日の2校時の休み時間から3校時にかけて、地震を想定した予告なしの避難訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクセス91000件に感謝!!

画像1 画像1
 ブログ更新は、毎日の日課のようになっていますが、更新する動機付けに日々のアクセス数の累積があります。先日9万件達成で読者の皆様に感謝申し上げましたが、本日夢の10万件に近づく一歩となる9万1千件を突破しました。達成まであと9千件もありますが、2学期中に10万件達成できるようにこれからも、日々精進してまいります。

表彰おめでとう!!

 今日の昼の放送で、JA書写コンクール、ポスターコンクール、マラソン完走賞の表彰を行いました。たくさん表彰がありましたが、子どもたちのうれしそうな顔がとても印象的でした。表彰は、子どもたちの努力の証なので、いただいた賞状はこれからも心を込めてお披露目をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 ALT、梁川中学校1日体験入学、図書ボランティア(冬のお話会)
2/10 学力検査国語
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査算数
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776