最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:28
総数:290367
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

2月2日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、もやしとキャベツのおひたし、のっぺい汁」です。

今日は、いわしの梅煮が出ました。
いわしは世界中の海でたくさんとれる魚です。魚の中でも一番多くとれるのがいわしです。
夏から冬までが旬の魚で、生活習慣病を予防する栄養や、頭の働きをよくする栄養がたくさん含まれています。

3学期も残すところ35日となりました。
悔いのない1年にできるよう、食事からの応援もしたいものですね。

【文責:平林】

撤去しに来ました!!

 6年生の女子の皆さんが、2校時の休み時間に校長室入り口に取り付けてあった団子差しの飾りを片付けてくれました。団子差しの飾り付けのお陰で、今年も初春の季節感を堪能することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(月)のすこやかテレビ〜心の健康に気をつけよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月に入りました。
今月の保健目標は「心の健康に気をつけよう」です。
【心の健康】とは、【いきいきと自分らしく生きること】です。

今日のテレビ放送では、『ちくちく言葉』と『ふわふわ言葉』についてのお話をしました。読者のみなさんは、聞いたことがあるでしょうか?

『ちくちく言葉』・・・相手の気分を悪くしたり、落ち込ませたりする言葉
『ふわふわ言葉』・・・相手の気持ちをよくする言葉

これは子どもたちだけではなく、言われたら大人でも同じように感じると思います。
言葉を発する前に、一度考えてから話ができるといいかもしれません。


最後に「天国の箸 地獄の箸」というお話をして、今日のすこやかテレビを終えました。
(地獄では、長い箸を自分だけのために使おうとするため、うまく食事ができず、みんな空腹で苦しみ、天国では、長い箸を相手のために使い、いつもみんな満足して幸せいっぱいだ、というお話です。)

自分が忙しくて大変なとき、イライラしてつい『ちくちく言葉』を使ってしまうことがあるかもしれません。『しまった』と思ったら「ごめんね、本当は○○なんだよ」と、本当に話したいことを『ふわふわ言葉』で伝えられると、みんなの心が健康になって、毎日楽しく過ごせるかもしれませんね。

【文責:平林】

楽しく、正確な放送を!放送委員会の紹介

放送委員会は、朝、昼の放送に加え、すこやかテレビなどの放送活動をしています。
今日は、すこやかテレビの放送がありました。担当の華織先生のお話を、効果的に伝えるために、音量を調節したり、画面の写り方を工夫したりしています。
楽しく、分かりやすい放送を伝えるためにがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 学力検査国語
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査算数
2/13 ALT、新入生保護者説明会、算数検定
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776