最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:28
総数:290367
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

重要 こんな文化祭にしたいです!!

画像1 画像1
 堰本小学校の児童会の企画委員会の代表者2名が、学校と地域が一体となって準備を進めている総合文化祭の開催スローガンが決まったというので、報告に来てくれました。

 平成26年度開催スローガン  「みんなが笑顔、堰本魂」

 このスローガンに込められた意味を説明してもらいましたが、「みんな」は、堰本地区の子どもから大人まですべて含みます。そして、この総合文化祭を通して、堰本地区のみんなに笑顔になってもらいたいそうです。そのためには、このふるさとを心より愛し、みんなで協力し合う「堰本魂」を全面に出し切ることが大切で、自分たちで何としてもこの総合文化祭を成功させたいという願いが込められています。何ともすばらしい考えで、子どもたちの気持ちにとても感動しました。開催まであと2週間となりました。この文化祭を通じて、堰本地区の絆がさらに深まるようにみんなで頑張りたいと思います。

AED研修2〜保健委員会〜

胸骨圧迫と人工呼吸を一人ずつ練習した後、AEDの使い方について説明しました。

最後に、堰本小学校に設置してある、本物のAEDを広げて見せると、「おおぉ〜!!」と、歓声があがりました。
本物の重さも確認し、研修は終わりです。

実際に事故現場に居合わせたとき、救急救命ができるような勇気をもってほしいと思います。
一番は、AEDを使うような事故がないことを祈ります。
(文責:保健委員会担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AED研修〜保健委員会〜

保健委員会では、本日、AED研修を行いました。

そのときの様子をお知らせします。

まず、DVDを見て、やり方を学びます。
表情は、真剣そのものでした。

その後、実技を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術ギャラリー「せきもと」 その2

子どもたちの個性がにじみ出ている作品群だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術ギャラリー「せきもと」 その1

 本年度の伊達地区造形展に出品した児童作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(月)のすこやかテレビ〜朝食の大切さ 2〜

7月に本校で行った「第1回朝食について見直そう週間」の最終日の朝食摂取率は97.7%でした。
ほとんどのお子さんが朝食をきちんと食べさせてもらい、登校していることがわかり素晴らしいなぁと思っています。

今年度から“朝食に野菜を食べたか”と“夕食に汁ものを食べたか”の調査も入っています。
これは、福島県の野菜摂取量が少ないこと、また夕食に汁ものを食べていない児童に肥満傾向が見られる、という調査結果が出ていることから、児童の生活習慣病予防のため、福島県で取り組んでいくとのことです。

これからも、子どもたちの生活を見守りながら、一緒に健康な子どもを育てていきたいと思っています。

※「生活リズムチェックシート」は、13日(木)に提出となっておりますので、よろしくお願いします。
(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「麦ごはん、牛乳、カレー、福神漬け、ヨーグルト和え」です。

梁川学校給食センターのヨーグルト和えには、生クリームをホイップしたホイップクリームが入っています。
ヨーグルトは加糖ヨーグルトと無糖ヨーグルトを合わせて使っているそうです。
糖分もコントロールされているのですね。

(文責:平林)

小中学生書写コンクール表彰式

 昨日、11月9日(日)に梁川分庁舎においてJA祭小中学生書写コンクールの表彰式が行われ、本校からは、4年のY.K君と6年のW.Sさんが特別賞を受賞しました。今回の2名の特別賞の受賞は、日頃の本気と根気による練習の賜だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(月)のすこやかテレビ〜朝食の大切さ〜

今日のすこやかテレビでは、11月6日〜12日が「朝食について見直そう週間」ということで、朝食の大切さについてのお話をしました。

朝食が大切だということはわかっていても、どうして大切なのかを説明できる児童は多くはありません。

《どうして朝食が大切なの?》
・朝食を食べることで脳が目覚め、働き出す。
・朝食を食べると体温が上がり、体が動きやすくなる。
・朝食の咀嚼(そしゃく)運動によって腸が刺激され、排便を促す。

夜ごはんを食べてから朝食までの時間は長く、起床時には体のエネルギーが空っぽ状態です。
そのため、朝食を食べないと、勉強も運動も集中してできず、先生の話が頭に入らなかったり、運動でけがにつながったりしてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、伊達市ボランティア活動日です!!

 今日は、伊達市の小中学校一斉にボランティア活動をする日となっていました。堰本小では、日頃十分の手が届かない箇所をみんなできれいにするクリーン作戦を実施しました。
 物を動かしたり、物を中から出したりと普段行っていないやり方で、学校をきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も「実りの秋運動」で自分磨き

画像1 画像1
 今年も堰本の里運動の第2弾となる「実りの秋運動」が2週間の期間限定で始まりました。いろいろな活動を通して成長が著しい子どもたちですが、これまでの取り組みの蓄積が少しずつ形になって現れてきているように思います。
 この実り秋運動とは、学級、個人関係なく、以前より成長した感じる点を相互申告して、実の形をした色紙に書いて、掲示用の木を成長の実でいっぱいにしようという運動です。また、学級全体で取り組んで達成したことを申告してもよいことになっており、子どもたちの成長した姿がどんどん視覚化されて増えていくので、やり方次第では大変盛り上がります。
画像2 画像2

第2回ノーゲームデー調べの結果

先週から保健委員会の仕事として始めた「ノーゲームデー調べ」ですが、第2回目にしてすごい変化がありました。

前回の結果(ノーゲームデーで過ごせた人の割合)は、70%でしたが、
今週はな、な、な、なんと!!

91%の児童がノーゲームデーで過ごせたという結果でした。

もし、この「ノーゲームデー調べ」を始めていなかったら、前回同様3割の児童が、ゲームをしていたままだったかもしれません。
そう思うと、子どもたちの意識を高くできたのかな、とうれしく思います。

ご家庭でのお子さんの様子はいかがでしたか?
無理のない程度に、すすめていただきたいと思います。

画像は、本日のお昼の放送で今週の結果を放送した保健委員会の児童の様子です。
6年生N.Kくん、5年生K.Dくんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ヘルシーこんにゃくの中華あえ、麻婆豆腐」です。

今日は給食センター手作りの麻婆豆腐です。
梁川学校給食センターのメニューの中でも人気があるメニューです。
(文責:平林)

校内マラソン大会が終わっても

 昨日の校内マラソン大会では、たくさんの保護者の方から応援をいただき、本当にありがとうございました。今朝も子どもたちは、42.195km走破という目標を目指して、また走り出しました。走ることが子どもたちの心身を鍛えることにつながっていることは、間違いないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りクラブは楽しいタコ焼き作り

 今日の午後には、「学校へ行こう週間」のフリー参観で学校を訪れる保護者の方の姿が(授業参観ほどではありませんが・・・)、見受けられました。午前中のマラソン大会に引き続きとなり、本当に有り難く思いました。

 今日の6校時には、クラブ活動がありました。家庭科室を活動場所にしている手作りクラブの子どもたちは、なんとタコ焼き作りに挑戦しました。家でもやって経験済みなようで竹串さばきも鮮やかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生のお勧め実験

 おもしろ実験クラブの子どもたちから頼まれていた「校長先生のおすすめ実験」をやらせてもらいました。実験の内容は、電気パンです。ステンレスの金属板を牛乳パックの両端に差し込み、電極の間に蒸しパンの生地を流し込んで電流を流すことによって発生する熱で蒸しパンを作るという実験です。今日は、特別に蒸しパンの生地を牛乳で練り上げ、レーズンも入れたので高級な味のする蒸しパンができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小春日和の校内マラソン大会 その2

 今年のマラソン大会では、お陰様で4つの大会記録が出ました。あくまで自己ベストを出すことを目標にしていましたので、4つの大会記録を出せたことは、大きな収穫です。まだまだ走りに課題はあるかと思いますが、今日の大会に向けて全校でがんばってきたことが形として結実したような思いがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小春日和の校内マラソン大会 その1

 全校で継続してきた朝のフリーマラソン(5分間走)の総決算とも言うべき、校内マラソン大会を小春日和のもと、校庭のトラックを使って開催しました。校庭には、大勢の保護者の方が駆けつけ、子どもたちの力走に熱い声援を送っていました。また、幼稚園の子どもたちも1列に並んで、先輩の走りを一生懸命応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、焼き塩ます、さわやかサラダ、ドレッシング、みそ汁」です。

給食のメニューを見て晩ご飯の献立を考えているご家庭があると伺い、とてもうれしく思っています。アップしがいがあります。

これからも、参考になるよう画像をアップしていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
(文責:平林)

感嘆符 明日は校内マラソン大会、お待ちしております!!

画像1 画像1
 福島県では、例年11月1日から7日までを「ふくしま教育週間」としてさまざまな取り組みをしています。本校でもこれを受け、『学校へ行こう週間』並びに学校公開行事を実施します。
 すでにお便りでお知らせしていることですが、明日11月6日(木)3,4校時(10:25〜12:00)に校内マラソン大会を開催します。今年は、子どもたちの走り込みは昨年以上ですので、昨年以上の子どもたちのがんばりが期待されます。この機会に来校され、お子さんの力走をぜひご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 学力検査国語
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査算数
2/13 ALT、新入生保護者説明会、算数検定
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776