最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:28
総数:290367
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

PTA本部役員の皆さん

画像1 画像1
 今日は授業参観ですが、授業開始前に校長室でPTA会報に掲載するPTA本部役員の集合写真を撮影しました。もうすぐ会報に載りますが、ホームページでもご覧ください。

PTA球技大会は中止します!!

画像1 画像1
 授業参観の午後に行われるPTA球技大会は、校庭が雨で思わしくないために中止しますのでよろしくお願いします。弁当の発注の関係で早めに中止の判断をしました。

明日の授業参観、お待ちしております!!

画像1 画像1
 明日は、土曜週休日ですが、1学期の教育指導のまとめとしての授業参観を実施します。何かとお忙しい時期かと思いますが、ご出席をよろしくお願いします。
 長かった1学期ももうすぐ終了となります。お子さんの姿をご覧になり、1学期の段階で到達できたこと、まだ課題として残っていることを明らかにして、学級懇談会で中で今後どうしていけばよいかについて、担任を中心に話し合いができればと思います。また、明日は、いろいろな行事が組まれていますので、参加のご協力をよろしくお願いします。


<日程>
1 授業参観       8:30〜9:15(各教室)

2 PTA主催教養講座
 「心肺蘇生法講習会」  9:30〜10:30(堰本交流館)

3 PTA全体会    10:30〜11:15(堰本交流館)

4 学級懇談会     11:25〜12:00(各教室)

5 PTA親善球技大会 13:30〜15:00(校庭)

6 PTA受任委員会  15:30〜16:30(図書室)
  ※PTA本部役員、各専門委員長、PTA学年委員長、担当教員

※最後に恒例学年懇親会が各会場で開かれます。最後の最後まで本当にお世話になりますのが、よろしくご出席をお願いします。

せきもと見守り隊出動

 堰本小学区内の不審者対策として10年前から続けている「せきもと見守り隊」が先ほど、出動しました。今日は、本校の武田先生と草野先生が当番でした。
 巡回パトロール中に不審者に子どもが遭遇したことは一度もありませんので、抑止力として効果は十分あるように思います。車のドアに磁石でくっつける表示ステッカーも新調しましたので、気持ちを新たにして巡回パトロールを継続していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【子どもブログ】 本田選手から学ぶこと

 ぼくは先日、プロフェッショナル 〜仕事の流儀〜 というビデオをみました。
ぼくが本田選手に教えられた事は「明日からではなくて今日やるです。」ぼくはめんどくさがりやなので今日ではなくて明日にやる事が多いですが本田選手の話を聞いて「なるほど」と思いました。今日やれば明日楽だと気づきました。これからは何でも今日からやりたいと思います。<6年1組 ぷりっつ>

※6年生らしいブログでうれしい限りです。
あの有名な塾のカリスマ講師の言葉と似てますね。
堰本小は、
「いつやるの。」
「今でしょ。」
でいきたいなと思います。

7月4日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、のりチキ、野菜のレモン酢和え、マーボー豆腐」です。

人間が80歳まで生きたとして、どのくらいの食べ物を口にしているか、想像がつきますか?
約60トンだそうです。かなりの量ですね。
おなかいっぱい食べられるのは、幸せなことです。

しかし、日本では現在、飽食の時代とも言われ、食べ物があふれている時代です。
食べ物の大切さを子どもに理解させるのは簡単ではないですが、伝えていきたいことの一つです。
(文責:平林)

初めてのブログ(5年)

 今日の3校時に5年生が初めてのブログ作成に挑戦しました。今日の作成の前に2時間かけてキーボードからローマ字入力の練習をして、今日の作成となりましたが、子どもたちのこういう類の覚えの速さには本当に驚きます。何ごとも興味関心を高めてやることが習得の要諦であると思いました。
 今日は、【初めての子どもブログ】というブログが大量にアップされていると思いますが、5年生の初めてのブログをご覧ください。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【初めての子どもブログ】 誕生日

今週の誕生日になぜか、わくわくして調子がよかったです。絶好調のぼくでした。
〈文責:5年剣道馬鹿>

【初めての子どもブログ】 算数大好き

僕の好きな教科は、算数です。理由は、筆算が好きだからです。さらに、算数はおもしろいことが、いっぱいあるからです。算数は、力の問題とかがあって覚えやすいところがとても好きです。算数をもっと好きになりたいです。
〈文責 5年かげやま)

【初めての子どもブログ】 誕生日プレゼント

僕の誕生日プレゼントは、カッパずしにつれてってもらいました。僕は、16皿食べましたとてもおいしかったです。<文責 5年ライチ>

【初めての子どもブログ】 音楽のテスト

この前は、音楽のテストでした。
1グループ4人でリコーダ、歌のテストがありました。
テストでは、笑ってしまったけど、歌のテストが終わったら、時間が余ったので、リコーダの再テストをやり今度はうまくできたのできたので、よかったです。
〈文責 5年霊夢)

【初めての子どもブログ】 プールに入った

今週に、プールに入りました。すごく、寒くて鳥肌が立ちました。
久しぶりに、入ったから少し不安でした。だけど、うまくいきました。
泳げて、よかったです。<文責 5年キルア>  

【初めての子どもブログ】 動物達カワイイ。

私の家に動物がいます。三種類いて、いひきめは、くわがたです。
二匹目は、らんちゅうで、カワイイです。
三匹目は、カメのがめです。
あと、もし,変えたら、犬とねこが、ほしいです。
うさぎが、ほしい。<文責 5年カノン>    

【初めての子どもブログ】 メダカの赤ちゃんが産まれたよ

6月の初めごろに、ヒメダカのメスがおなかをふくらませて、卵を産みながら水草につけていました。
そのままにして置いたら、親が赤ちゃんを、食べてしまっていたのでかわいそうだと思ったので、そのことを知ってからは、赤ちゃんをプラスチックに、うつしました。今の赤ちゃんが、大人になってまた、赤ちゃんを産むのが楽しみです。
〈文責:5年エネ>

【初めての子どもブログ】 メダカを持ってきました。

今週の、理科の単元は、「魚の誕生」です。魚の誕生では、メダカを育ててみようです。メダカは、先生が黒メダカを十二匹学校にメダカを持ってきました。その他に、りこちゃんがメダカを五匹を持ってきて、明日香ちゃんがメダカをおすとめすで、二匹をもってきました。〈文責 5年トットロ〉

【初めての子どもブログ】 メダカのたまご

私たちの教室でメダカを飼うことになりました。メダカのたまごもあるので、お世話をするのは大変です。私たち24人でこれからゆっくり、時間をかけて観察したいと思います。理科の時間で観察していますので土曜参観で見てみてください。きっと元気に生まれてくると思います。〈文責 5年サカチン〉

【初めての子どもブログ】 メダカ 〜ぼくてきには〜

今、理科の授業でメダカを飼っています。学校にヒメダカを、持ってきてもらったけどすぐに死んでしまいました。毎日えさをあげているけど死んでしまいます。ぼくてきには、日光に当てれば長く生きると思っています。〈文責 5年とんねるず〉                                        

【初めての子どもブログ】 もう一ぴきのペット

ぼくの家には、犬とカメがいます。カメのえさあげは、ぼくの役目です。水も毎日とりかえて気持ちよくすごしています。
これからもカメの世話を続けたいです。〈文責 5年ウサビッチ〉

【初めての子どもブログ】 僕のお手伝い

お母さんが仕事で帰ってくるのがおそい時は、僕がお風呂掃除をします。
帰ってきたお母さんは、「すぐお湯がためられる。」と、喜んでいました。またお母さんがおそいときは、お風呂掃除をがんばってやろうと思います。
〈文責 5年天馬〉

【初めての子どもブログ】 楽しいよ

このごろぬい物が好きになりました。なぜならば、学校の授業の家庭科でいろんなぬい方や小物作りを何回もやったからです。
最初は、玉結びや玉どめができなくていやでしたが、先生や友達が教えてくれたのでできるようになり、今ではとてもとても楽しくて時間があいたときはほとんどぬい物を家でやっています。もっと小物を作りたいとおもいます。
<文責:5年すみっこぐらし>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 学力検査国語
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査算数
2/13 ALT、新入生保護者説明会、算数検定
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776