最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:42
総数:290286
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

12月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、チキン照り焼き、フィジリマカロニサラダ、レタススープ、クリスマスミニデザート」です。

今日は、2学期最後の給食で、クリスマス献立になっています。
2学期は、水泳記録会に、鼓笛パレード、6年生は陸上大会・修学旅行、学習発表会など、行事がたくさんありました。

冬休みも元気に過ごし、3学期も元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

今日は、2学期最後の給食を味わっていただきました。
(文責:平林)

お楽しみ会たけなわ

 2学期も月曜日を残すだけとなり、今日はお楽しみ会を開いで2学期の締めくくりをする学年が多く見られました。子どもたちの企画で、子どもたちの進行で進み、先生はゲストとして開かれお楽しみ会もまた大事な勉強の場だと思います。みんなで楽しくお楽しみ会ができればそれだけで合格点です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気合いを入れて書き初め練習

 今朝の大雪で講師の志田先生の学校到着が遅くなりましたが、4校時には書写の授業を始めることができました。この雪でも子どもたちのために指導に来てくれる志田先生の情熱には頭が下がります。子どもたちも先生の熱心さに応えるように、真剣に筆を走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでそり滑り

 せっかく降った雪なので、幼稚園の築山には、幼稚園と小学校の子どもたちが入り乱れて集まり、そり遊びを楽しみました。築山ももう少し高い山だったら、そり滑りも最高なのにと思いますが、それでも子どもたちは授業に開始時間にも気づかず、そり遊びに興じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「カットコッペパン、牛乳、ゆでキャベツ、チキンからあげ、ソース、白菜シチュー」です。

今日は、給食センター一押しの白菜シチューです。
今日も子どもたちは元気に外で遊んでいます。

冷えた体をシチューで温めて、さらに元気パワーを補充してほしいと思います。
(文責:平林)

雪の季節本番

 今朝起きてみると、予想はしていましたが、しっかりと雪が積もり、校庭一面銀世界となりました。子どもたちは、登校するとすぐに雪掃きを一生懸命にやってくれ、写真のように雪による障害は何一つありませんでした。
 3年生は、担任の先生の特別な計らいで雪と遊ぶ時間をとってくれ、みんなでかまくら作りを行い、本格的な雪遊びをしました。冬ならではの遊びはたくさんありますので、これから大いに冬の体験をさせてやりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛全体練習

 今日の6校時には、音楽室で鼓笛全体練習を行いました。これまで時間を見つけて卒業する6年生が先生となり、後輩たちに自分たちのパートを個別に指導してきましたが、今日は、これまでの練習の成果を出し合って初めて全体で合わせてみる日となりました。
 聞いた感じは、いつもの演奏のようにも聞こえますが、自信を持って演奏できるまでには、まだまだ練習が必要です。今年は、「ルパン三世のテーマ」から「栄光の架け橋」に曲が変更になりますので、これから移杖式まで練習が大変そうです。特にトランペット隊にはがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の中の縄とびに興味津々!

 5校時に6年生の体育の授業がありました。雪が舞う中で必死になって縄跳びをする姿は、初めて見る光景なので写真を撮ってみました。縄跳びをしている時は、ちょうど低学年の子どもたちの下校時間でしたので、6年生の雪の中の縄跳びに興味津々のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試験管の氷が凍ったぞ(^_^)

 4年生は、理科で「アイスキャンデーを作ろう」という勉強をしました。もちろんアイスキャンデーを作ること自体がねらいではありませんが、このめあては子どもたちのやる気のスイッチを入れてくれたようです。今日は水でしたが、次の時間は、試験管にジュースを入れて試してみたいそうです。それにしても、子どもたちは氷に食塩水を混ぜると急に温度が下がるので驚いたようです。改めて食塩の威力に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

僕たちの募金を有効に活用してください!!

画像1 画像1
 児童会で子どもたちが集めた赤い羽根共同募金をお渡しするために、伊達市社会福祉協議会の職員の方に学校に来てきただき、児童会企画委員会の菊池委員長と佐藤副委員長が児童を代表して間違いなくお渡ししました。校内で子どもから集めた募金なので少額なのは仕方ありませんが、企画委員会を中心に一生懸命心を込めて集めてくれました。
 菊池委員長は、募金を手渡す時、「一生懸命に集めた募金です。有効にご活用ください。」という言葉を添えてくれました。これらの募金は、一人暮らし、二人暮らしの方がよいお正月を迎えられるように、正月用のおせち料理を配る活動の資金に使われるそうです。
画像2 画像2

充実した書き初め教室(6年) その2

 3,4校時と2時間続きの授業となりましたが、子どもたちは最後まで飽きずに集中力が途切れませんでした。また、明日は5年生が指導を受ける予定で、今から子どもたちも楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

充実した書き初め教室(6年) その1

画像1 画像1
 昨日に引き続き、志田先生に書き初め練習のゲストティーチャーにお願いし、6年生の練習を支援していただきました。毛筆の基本を踏まえながら字のポイントを丁寧に教えていただき、子どもたちは、これまでの最高傑作が書けたと喜んでいました!!本当です。

12月17日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ヘルシーこんにゃくの中華和え、マーボー豆腐」です。

今日の「ヘルシーこんにゃくの中華和え」が、いつもと様子が違いました。

いつもは、ひらべったいこんにゃくを使った“マンナマンナの中華和え”でしたが、今日はとうもろこしのデンプンを使って作ったこんにゃくだそうで、ツルンとなめらかな食感のこんにゃくの中華和えでした。

これはこれで、子どもたちも食べやすいのかもしれません。
おいしくいただきました。
(文責:平林)

12月16日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ソフトめん、きつねかけ汁、牛乳、味付きたまご、ごまあえ」です。

今日は雪がたくさん降っています。
そんな中でも、堰本小学校の子どもたちは、外で元気に遊び、体育の授業も元気に受けています。そのたくましい姿に感動しています。

今日はきつねうどんです。
あたたまって、午後の授業も元気に取り組んでほしいと思います。
(文責:平林)

心を込めて美しく

 書き初めのシーズンが到来し、学校でもコンクールに向けて練習が始まりました。今年は、地域の書道教室で子どもたちがお世話になっている志田先生に学習ボランティアとして指導に加わっていただくことになり、今日は4年生の指導をお願いしました。志田先生の指導の様子を見て、改めて基礎基本の大切さを認識させられました。ポイントをしっかり指導すると、子どもたちはみるみるよい字が書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪降る中のサッカーも楽しからずや

 今日は朝から雪が降っていますが、子どもたちは外で元気にサッカーに興じています。体育館ができるまでの辛抱ですと言いたいですが、雪の中のサッカーは子どもらしくて実に頼もしく感じます。子どもたちの姿を見て、何々がないからできませんという発想ではなく、与えられた条件の中でできることを精一杯やることが大切だと感じました。雪がもっと積もれば、子どもたちに思いっきりそり遊びをさせてやりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクセス総数97000件に感謝! 大台まであと3000件

画像1 画像1
 今朝、気がついてみましたらアクセス総数が97000件を突破していました。夢の大台まであと3000件となりました。2学期中に大台に乗ることがまず不可能ですが、楽しみは後にとっておき、ゆっくりと達成していきたいと思います。
 学校HPは、学校と家庭をつなぐパイプとしての役割や学校の見える化のツールとして、有効であることを実感します。今後ともご愛顧の程、よろしくお願いします。

2学期最後のフリーマラソン

 今朝は、体育委員会の声かけで2学期最後のフリーマラソンを行いました。とても走れるようなお天気ではありませんでしたが、放送の合図で全校生が元気よく校庭に飛び出してきました。放送から流れる「今年最後のフリーマラソン」という言葉に刺激されたようで、子どもたちの目に真剣さにあふれていました。朝のフリーマラソンは、すっかり堰本小のよい習慣として定着してきたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力に感謝!!

今日は企画委員会で、全校生と先生方から募金していただいた赤い羽根と長野県地震災害の募金を数えました。全部で、13000円ほどになりました。赤い羽根募金はあさって社会福祉協議会へ、長野県地震災害募金は、明日伊達市の教育委員会の方に届ける予定です。

また、エコキャップ回収運動では114キログラムも集まり、先日民友新聞社さんに回収していただきました。その様子が、先日の新聞に載りました。

温かい善意の心に感謝いたします。今後とも、ご協力をお願いいたします。
<文責 児童会担当>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノートコンクールの校内審査会

 学期に1回実施しているノートコンクールの校内審査を放課後に行いました。きれいで工夫したノートが作れるようにすることがコンクールの目的ですが、本年度は、家庭学習の充実のために、自主勉ノートを審査の対象にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 学力検査国語
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査算数
2/13 ALT、新入生保護者説明会、算数検定
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776