最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:28
総数:290367
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

放送で七夕集会

 今日の昼休み午後1時よりテレビ放送でしたが、七夕集会を開きました。集会委員会の子どもたちの七夕の紙芝居と代表児童の願い事の発表がありました。放送による集会でしたが、ほのぼのとした雰囲気の中で楽しい集会だったと思います。集会委員会の皆さん、いろいろな準備ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【子どもブログ】 力が伸びた!!!

 ぼくは、去年新体力テストのシャトルランは54回で、今年の目標は70回でした。が、いざ走り終わり回数を聞くと82回で去年より28回も増え、目標より12回も多く走れました。朝のマラソンのおかげだと思いました。
<6年1組 マメキルア>

※人間には、上達の法則というものがあって、何かを毎日続けると必ずそのことが上達するというものです。上達しないのは、途中でやめてしまうからです。走ることは、ずっと続けているので、きっとシャトルランにそれがあらわれたのでしょう。おめでとう。

気持ちのよい業間ダッシュ

 今日は水曜日なので2校時の業間運動は、業間ダッシュを行いました。全力で走ることはこのような機会を作らないとなかなかできませんが、1週間に一度のダッシュの時間をこれからも大事に実施していきたいと思います。
いつかどの子も力強い走るができるようになることを夢見て・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立派にできた七夕飾り

画像1 画像1
 今日の七夕集会を盛り上げるために、1,2年生が立派な七夕飾りを作ってくれました。3年生以上の子どもたちは、自分の願いを書いた短冊を下げることになっています。

第1回漢字コンクール

 今年から子どもたちの学力の基盤作りのためにいろいろな取り組みを始めましたが、今朝は実施した漢字コンクールもそのひとつです。漢字コンクールは、1学期に学習した漢字を書くコンクールですが、80点以上を合格として、100点の人には満点賞が与えられます。
 始める前に教頭先生からコンクールのねらいを知らせる放送があり、そのあとで全校一斉に問題用紙に向かいました。少し緊張した様子ですが、勉強の厳しさと努力に大切さを知るよい機会となったと思います。来週の9日(水)は、計算コンクールを実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のアサガオは立派です

 1年生のアサガオが大きく立派に育っています。1年生は、登校するとまずアサガオの水やりを行います。雨が降ったあとにも水やりをするところは、少し気になるところですが、飽きないで毎日世話している姿にはとても感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【子どもブログ】 サッカーに寄せて

 ぼくが最近がんばりたいことは、サッカーです。先日、キリンスマイルフィールドで元全日本代表の田中選手に指導していただき、おおいに刺激を受けました。ぼくは今、県トレセンだけど、今後その中からさらにしぼられます。東北トレセンなどもっと上の選抜に選ばれるよう日々の練習をがんばりたいと思っています。
<6の1 ネイマール>

※夢は、行動に移すと目標になります。目標に向かって着実に努力すれば、きっと夢は実現しますよ。とにかく毎日、本気で続けると、そのうち自分でも信じられないような変化が起きてきます。その変化が起きるまでじっと耐えて練習しよう。

7月1日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「中華めん、塩ラーメンかけ汁、牛乳、えびのシュウマイ、野菜の生姜和え」です。

本日から、「朝食について見直そう週間運動」が始まりました。
今日付のほけんだよりでもお知らせしますが、子どもたちに、朝食を基本とした望ましい食習慣を身につけてほしいと思い、取り組んでいきます。

「生活リズムチェックシート」を児童一人一人に配付します。低学年のお子さんはおうちの方と一緒に記入していただけるとありがたいです。

ご家庭では、

主食(ごはん、パン、麺など)
主菜(肉、魚、卵、豆など)
副菜(野菜、芋、海そうなど)
汁もの(みそ汁、スープ、飲み物)

がなるべくそろった朝食をとれるよう、ご協力をお願いします。

最終日(7/5)の朝食は全員が食べ、登校してほしいと思います。
(文責:平林)

でっかくなったなあ、ぼくのホウセンカ!

 プールから帰ってきた3年生が自分たちが植えたホウセンカを見て、
「随分、大きくなったあ。ぼくのホウセンカ。」
「早く花咲かないかなあ。」
「○○ちゃんのは立派になったね。」

 ほんのわずかな時間でしたが、こんな瞬間から子どもの感性が少しずつ育つように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の寄贈ありがとうございました!!

画像1 画像1
 家の片付けをして、今年卒業したN.O君が昔よく読んでいた本を学校で役立ててほしいとわざわざ届けてくださいました。N.O君の中学校での様子をお聞きしましたが、サッカー部に入部してがんばっているそうです。N.O君には、豊かな感性があって6年生の時に描いた絵が今でも校長室に貼ってあります。
 ところで、N.O君のご家庭のように、もし家に使わなくなった児童図書がありましたら、学校にご寄贈いただければありがたいです。ご連絡をお待ちしております。

わあ〜気持ちいい!!

 1〜3年の子どもたちがプールに入っている様子をプールまで見に行ってきました。どの子どもたちもめあてを持って、少しでも泳げるように本気になって練習しているので、とても感心しました。暑くもなく、寒くもなく、今日のプールは、最高だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絶好の水泳日和でプールに出発だ!!

画像1 画像1
 1,2,3年生が2,3校時にプールに入るために元気に学校を出発しました。どの子どもたちの顔もニコニコして、余程プールに入れるのがうれしいみたいです。期間限定の運動ですので、太陽で真っ黒になるくらいプールに入ってほしいと思います。
画像2 画像2

☆子どもブログ☆ 水泳記録会について

 私が最近考えていることは水泳記録会についてです。私は泳ぐことが苦手なのでこの試合の日、7月22日はとても憂うつです。しかし、『泳げない』とばかり言っていても時間のむだなので、必死に頑張って50Mが泳げるようにしたいです。<6の1 リーフ>

※水泳は、自転車と同じで一度できるようになると、一々考えなくとも手足が調子よく動いていつでも泳げるようになります。これは、脳の中に泳ぐと言う神経回路ができあがり、いつまでも保存されるからです。この機会にしっかり練習して、脳に泳ぐと言う神経回路を作ってしまいましょう。

実り多かった第1回学校評議員会

 昨夜、本校校長室で第1回学校評議員会を開催しました。新たに評議員さん2名が加わり、伊達市教育委員会からの委嘱状の交付によって、本年度の学校評議員会が発足しました。
 すべての評議員の方々は、過去に堰本小学校に何らかの形で貢献してくださった方で、これまでの堰本小学校の経過をご存じなので、終始和やかな雰囲気で会が進行し、現在の学校の取り組みと課題について、忌憚のないご意見をいただきました。
 任期は、2年となりますが、堰本小学校を支えてくれる重要なブレーンとして、今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 学力検査国語
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査算数
2/13 ALT、新入生保護者説明会、算数検定
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776