最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:42
総数:290286
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

意外に簡単ですね!

 午後4時過ぎから学校に配置された除雪機の操作講習会を開きました。講師は、市から搬入時に操作説明を受けた草野先生でした。やってみると操作は意外に簡単でしたが、講習会を終えてみて、これは男子職員の仕事だと暗黙の了解をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず、額に汗して

 今日は雪が降るくらいなので、校舎内の廊下を歩くとぞくっとするくらい、寒い日でした。こんな日に子どもたちは、どんな清掃の仕方をするのかと思い、校内を回ってみました。どの清掃場所でも班長を中心に清掃に一生懸命取り組んでいるので、本当にうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰おめでとう 粟野バレーボールスポ少

画像1 画像1
 今日の昼のテレビ放送で、スポ少バレーボール大会の賞状伝達を行いました。バレーボールのスポ少で活動していることは知っていましたが、これまで賞状を学校に届けてもらえなかったので、賞状伝達は初めてのことではないでしょうか。本当におめでとうございます。

 スポーツ少年団の活動は、学校教育を補完する大切な活動だと思っています。どうしても学校は学習指導が中心になりますが、スポーツ少年団のような指導は学校ではとてもできない性質のものです。小さい時にスポーツに親しんだ経験は、お子さんの将来の基盤作りにつながりますので、お子さんに積極的に加入を勧めてみてはいかがでしょうか。

12月15日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ブロッコリーのおひたし、野菜ミックス肉団子、みそ汁」です。

本日から、本校での給食が再開しました。

先週、保健室に来室した児童から、
「先生、今日も給食はないんだよね?牛肉コロッケ食べたかったなぁ。」
と残念がる姿が見られました。

改めて、子どもたちにとって給食は、学校の楽しみの一つでもあり、必要とされている食事なんだな、ということを感じました。

これからさらにインフルエンザ等の流行が懸念されます。
インフルエンザは出席停止(欠席ではなく)となりますが、まずはかからないよう、予防をしっかりしていきましょう。

(文責:平林)

除雪車出動!!

 まだまだ本格的な雪ではありませんが、校庭や駐車場にうっすらと雪が積もりました。これから真冬に突入し駐車場や通路の除雪のことを考えると、少し気が重くなりますが、今年は写真のような除雪車が市に整備していただいたので、昨年よりは除雪する苦労は軽減されるものと思います。広い範囲は無理かも知れませんが、人が歩く道の除雪には効果がありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲームやダンスで大盛りあがり!特別支援学級合同お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、梁川地区の小学校・中学校の特別支援学級の児童生徒が集まり、合同お楽しみ会が開催されています。本年度も、梁川中学校を会場にして、児童生徒25名の参加で本日行われました。お楽しみ会は、山際ホース店さん(きらら福祉基金)のご寄付により開催されています。

自己紹介の後、楽しみにしているケーキ作りやレクリエーション(各校の出し物)が行われました。堰本小の出し物は、ダンス(妖怪ウオッチ)です。出し物のトップバッターだったので、Eさんは少し緊張していたようでしたが、みんなにダンスを教えた後、参加者全員でダンスを行い、会を盛りあげました。
他の学校も、プレゼント付きくじ引きや、輪投げゲームなど工夫を凝らした楽しい出し物ばかりでした。
最後に、山際ホース店さんから1人ひとりにプレゼントが渡されました。本や文房具、お菓子などをいただき、みんな大変喜んでいました。
楽しみながら交流を図ることができたお楽しみ会でした!

月曜日は給食を再開します!!

画像1 画像1
 学校に何件か月曜日の給食について問い合わせがありました。給食が再開するのか、弁当持参なのかという問い合わせです。胃腸炎で欠席した児童もほぼ回復した模様なので、5学年の学級閉鎖を解除し、全学年の給食を再開します。この度は、ご心配をお掛けして大変申し訳ありませんでした。

5年生の皆さん、月曜日待ってます!

 5年生の皆さん、2日間どうしていましたか。月曜日には、全員また元気に登校できるように、土日はむやみに外に出るようなことなく、家の中で体調の維持に努めてください。今日の4校時に5年生教室に行ってみると、担任の武田先生が消毒を兼ねて、塩素を混ぜたワックスで床を一生懸命にモップ掛けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクセス総数9万5千件通過 あと5千件に感謝!!

画像1 画像1
 夢のアクセス総数10万件まであと5000件となりました。逆算しても2学期中には10万件突破な無理な状況ですが、年が明けて3学期が始まった頃に達成するようなペースです。楽しみは後に残して、焦らず、急がず、少しずつ進んでいきたいと思います。

次年度に向けて新しい校務運営システムの説明会

 次年度から導入される新しい校務運営支援システムの説明会を職員室で開催しました。科学技術の進歩やICTの導入など、学校には新しい波がどんどん押し寄せてきましが、少しでも校務処理を効率化し、児童と接する時間を生む出すための施策なので、このシステム導入のためにコンピュータべったりになり、教育の本筋を踏み外さないように注意したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PDF版「保健だより」ご覧ください!!

画像1 画像1
 これまで養護教諭の平林先生が、保健室からの健康情報の発信ツールとして、「ほけんだより」を定期発行してきましたが、紙ベースの情報発信だけでなく、PDF版の保健だよりを作成し、学校のホームページからも閲覧できるようにしました。4月から発行した保健だよりを順序良く並べておきましたので、お時間がありましたら、どうぞご覧ください。

感染症の予防をお願いします!!

画像1 画像1
 保護者の皆様には大変ご心配をお掛けしましたが、昨日のお便りの通り、本日と明日の両日、第5学年を学級閉鎖の措置を行いました。第5学年に嘔吐や下痢の症状で欠席する児童が多数おり、感染性胃腸炎の疑いがあり、欠席者の拡大を防止するために行いました。本日は、兄弟関係でわずかに欠席者が出ましたが、その他の児童は元気学校生活を送っていました。
 インフルエンザの流行の兆しも見られますので、学校では、児童が手を触れる箇所の消毒、うがい、手洗いの徹底を行い、これ以上拡大しないように、やるべきこと、できることの徹底に努めたいと思います。
 
 もし家庭で嘔吐の症状が見られたお子さんは、お医者さんに早めに受診させ、決して無理をさせず、元気になってから登校させるようにお願いします。また、嘔吐物の処理については、塩素系の消毒液を使っていただき、家族内感染を防げるよう、各ご家庭で準備いただくとよいかと思います。

作り方例:市販の塩素系漂白剤10mlに水500mlを混ぜる。

予防の基本としては、手洗いです。ご家庭でも手洗い・うがいの励行をお願いします。 (文責:平林)

みんな来てね、おもちゃ祭り その2

 楽しそうな子どもたちの様子をご覧ください。招待したお客さんにお祭りを楽しんでもらいたいという2年生の願いは十分に達成できたように思います。2年生のみなさん、楽しいお祭りの準備、本当にご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんな来てね、おもちゃ祭り その1

 今日の2、3校時に2年生主催の「おもちゃ祭り」がいつもお世話になっている高齢者学級の方々、1年生のお友達、7学年の先生方を招待して盛大に開催されました。
 何もかも子どもたちの手作りのお祭りでしたが、どのお客さんも笑顔満面で童心に返ってお祭りを楽しんでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃ祭りではお世話になります!!

 今日は、先ほどから2年生主催のおもちゃ祭りが開かれていますが、おもちゃ祭りに招待されている堰本交流館の高齢者学級の皆さんが早めにおいでになったので、校長室で一服していただきました。全員がお揃いになったところで、みんなで記念写真を撮りました。皆さんのピースのポーズがなんとも若々しくて、カメラを持つ手が少し震えてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業ありがとうございました!!

画像1 画像1
 5,6校時の2時間続きの放射線教育出前授業を終え、講師の先生方が校長室に立ち寄ってくださったので、温かいコーヒーで一息入れていただきました。講師先生方からは、5年生の子どもたちのまじめな学習態度をとても褒めていただきました。そして、前回授業を受けた3年生が、今日御礼のメッセージを講師の先生に贈りましたところ、またそれも喜んでいただき、本当によかったと思います。

インフルエンザ注意報!!

今年は、例年より早くインフルエンザが全国的に流行しています。

そして伊達市では、伊達中学校区、霊山中学校区で流行が見られます。
学級閉鎖となっている学校もあるようです。
中学校よりも小学校での罹患者が多く、本校でも毎日予防を呼びかけているところです。
(本校での罹患者はまだいませんが、これから流行する可能性があります。)

ご家庭でも、家に着いたら、手洗い・うがいをするようお声がけくださいますようお願いします。

また、毎朝の健康観察をしていただき、発熱が見られる場合には、無理をさせないようにお願いします。

今日の帰りの課題は・・・? その2

「○○くん(ちゃん)、15−6は??」と一人一人に違う引き算を出す扶美先生。

「9!!」と、即答できる子どももいれば、問題によって
「・・・?」と考えている子どももいました。

なんだか、ほほえましく思い、写真を撮らせてもらいました。
もちろん、最後は全員の子どもたちが正解できました。

それにしても、日々の積み重ねの大切さって、こういうことなんだろうなぁ、としみじみ感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の帰りの課題は・・・?

校内を巡視していると、1年生教室の後ろの入り口で、扶美先生と握手したまま、一時停止している1年生たちがいました。

1学期始めの頃には、扶美先生とタッチをして帰っていた1年生・・・なんだか雰囲気が違います。
どうしたのかと思いしばらく見ていると、理由がわかりました。

なんと扶美先生、一人一人に引き算の問題を出していたのです。
どうやら、その問題が当たったら、下駄箱へと進めるようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射線教育の授業(5年)

 今日の5校時に除染情報プラザの指導員の先生による放射教育の出前授業を実施しました。なかなか学校だけでは準備できそうもない教材を使った授業に、子どもたちからは大きな歓声があがりました。
 授業を参観させていただき、放射線はとても怖い物ですが、正しい知識を持って、正しく怖がることが大切であると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 学力検査国語
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査算数
2/13 ALT、新入生保護者説明会、算数検定
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776