最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:16
総数:290382
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

放課後児童クラブとの連携

 今日の午後、教育委員会子ども部子ども育成課コーディネーターの菅野先生が、堰本小の子どもたちが放課後児童クラブで預けれていることで生じる問題点や要望などがあれば調整したいということで、わざわざ来校してくださいました。今、間に入って物事がうまく進むように潤滑油にように調整するコーディネーター役がとても注目されています。菅野先生は、何でも積極的に意見を聴取し、前向きに調整してくださるので、本当に有り難く思います。
画像1 画像1

10月21日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ソフトめん、きつねかけ汁、牛乳、肉団子、りっちゃんサラダ」です。

「味」には何種類の「味」があるかご存じですか?

「甘味」「苦味」「塩味」「酸味」「うま味」です。

今日の「きつねかけ汁」にも使われているしょうゆは、「うま味」の成分はもちろん、「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」の5つの味のバランスによって作られています。

それは、しょうゆの材料となる、大豆と小麦に含まれる成分が、作られる過程でさまざまな味や香りの成分に生まれ変わり、誕生したものです。

古くから日本で使われている「しょうゆ」。日本の自慢の調味料の一つですね。
(文責:平林)

各種表彰おめでとう

 今朝の朝の会で読書感想文と陸上記録会の表彰を行いました。読書感想文では、2作品が優秀賞になり県審査に出品されます。10月7日に開かれた陸上記録会では、6年生の大活躍でたくさんの賞状をいただき、目標だった400mリレーでは、見事優勝し、今年新調した優勝旗が授与されました。実りの秋にふさわしい子どもたちの活躍をとても誇りに思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

企画委員会 ペットボトルキャップ113kg

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、企画委員会の活動の一つである『ペットボトル回収』の集計を行いました。4月から皆さんのご協力があり、100kgを超えました。このキャップは民友新聞社を通して回収され、病気の子供の支援にあてられます。全校のみなさんのご協力ありがとうございました。今後も引き続き回収にご協力ください。
<児童会担当>

10月20日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、焼き魚(塩ます)、五目金平いため、くきわかめスープ」です。

今日は焼き塩ますです。

魚は、栄養の宝庫です。
肉にはたんぱく質、骨はご存じの通りカルシウムやミネラル、内臓にはEPA(エイコサペンタエン酸)という健康によい脂肪、皮にはビタミンが多く含まれています。

近年の食事は西洋化が進み、肉を多く摂りがちですが、魚も積極的に摂りたいものですね。
(文責:平林)

ひろせJFCの活躍、おめでとう!!

 昼の放送で「だての郷サッカーフェスティバル2014」の表彰を行いました。優勝は逃しましたが、ひろせJFCの今後のますますの活躍を期待したいと思います。昼の放送ではありましたが、子どもたちの活躍でいただいた賞状は学校でも表彰したいと思いますので、ご遠慮なくお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会に向けて

 今年の体力作りの力試しとなる校内マラソン大会が11月6日(木)に開かれますが、どの学年でも体育の授業は、試走と記録測定が行われています。マラソンは苦しくつらいものですが、子どもたちには苦しいことを我慢して走り通す意義を是非学んでほしいと思っています。
 写真は、5,6年生が試走を行っているところですが、1年生がそれを見て大きな声で応援している光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

春花壇の準備 〜パンジーの苗が届きました〜

画像1 画像1
 先週、注文していた春花壇用のパンジーの苗が学校に届きました。今花壇に植わっている花は、近日中に全部撤去して、全校生で春花壇の準備を行います。チューリップとパンジーを中心とする花壇になる予定です。

堰本おやじの会 〜おやじ同士の研修と交流〜

 18日(土)の午後5時より堰本地区交流館でお父さん方に研修と交流を目的とする「堰本おやじの会」を開催しました。
 第1部の研修では、伊達市教育委員会子育て支援課子ども相談員の鈴木喜三郎先生を講師にお迎えして、「プラスのストロークで子どもをよい子に育てる」というテーマで研修を行いました。ストロークというあまり聞き慣れない概念がテーマでしたが、人間同士で行われる言葉や視線、身振りなどをやりとりをストロークと言いそうですが、そのストロークが温かく肯定的で受容的なプラスのストロークであることが、子育てにとても重要であることを鈴木先生は力説されていました。とても分かり易く感動的なお話なので、もっとたくさんの方の聴いてほしかったという声がしきりでした。
 第2部の交流では、会場を和室に移して、出席したおやじ同士の懇親会を盛大に行いました。懇親会では、研修会の熱気がそのまま受け継がれて会は大いに盛り上がり、おやじ同士の親睦と交流を十分に深めることができました。また来年もやりましょうという声が多く、是非来年もおやじの会を企画しておやじの子育て参加を働きかけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検に出発だ!!

 今日の午前中に2年生の子どもたちが生活科の授業として地域の町探検に出発しました。自分たちが考えた質問事項を自ら手を上げ、お坊さんやローソンの方、図書館の職員の方に堂々と質問していました。お坊さんからは、お勉強がもっとできるようにと、鉛筆をいただいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、海と大地のなかよしフライ、たくわん和え、みそピー、すきやき」です。

今日の献立に、「海と大地のなかよしフライ」というものがありました。
どんなフライなのか不思議に思い、食べてみるとネーミングの理由がわかりました。

海の中で育つサケと、土で育つジャガイモ、コーンが入ったフライでした。

こんなすてきなネーミングのフライだと、子どもたちも喜んで食べるかもしれませんね。
(文責:平林)

校地内の放射線は安全です!!

画像1 画像1
 校地内の放射線量の状況は、モニタリングポストでおおむね分かりますが、今日は、専門の業者さんが来校し、校地内であらかじめ設定されているポイントの放射線量を測定してくれました。モニタリングポストは、0.105µ㏜/hという値を示していますが、今日の測定で校庭の測定ポイントは、すべて0.1以下でした。放射線の値が低いということは、とてもよいことなので、素直に喜びたいと思います。

県小教研社会科研究部会伊達地区大会開かれる

画像1 画像1
 今日は、学校の隣の堰本地区交流館において県小教研社会科研究部会伊達地区大会が開かれ、県内の社会科研究部の代表の先生方が集まり、各地区の研究実践の状況や自分の社会科の授業実践について情報交換を行い、子どもが喜んで取り組む社会科の授業について研究を行いました。
画像2 画像2

代表委員会

11月には、学習発表会が開かれます。今年は体育館がないので、堰本交流館での発表となります。学習の成果を皆さんにお見せできるよう、全校生ががんばります。そこで、児童会では今年のスローガンを全校生で考えるようにしました。今日は6年生の企画委員が中心となり、話し合いました。<児童会担当>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム用の校歌録音

 今日の3校時目には、卒業アルバムのCDに収録する校歌を録音しました。発声練習の後、2回で0kが出ました。すばらしい集中力でした。行事をひとつひとつ終わらせながら、卒業の準備もひとつひとつ進んでいきます。(写真のおさるさんは、光陽スタジオさんのスピーカー内蔵されているものです。みんなが歌うのを見守っていました。)<文責 中村>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行打ち合わせ会

画像1 画像1
 今日の午後4時から校長室において、来週実施する6年生の修学旅行の詳細について、お世話になる旅行会社の方を交えて、打ち合わせを行いました。修学旅行のしおりは、出来上がっているので、しおりに即して日程や分担などを細かな点を確認しました。6年生にとってこの修学旅行が小学校の最高の思い出作り、仲間作り、絆作りなるようにすることが引率者の切なる願いです。

来年は僕らもやれるのかな!

 今日のクラブ活動の時間は、いつもの活動と違って来年参加する3年生のクラブ見学を兼ねた時間でした。ある意味、後輩に先輩らしい姿を見せる時間なので、かなり本気で活動し、自分たちの活動の説明にも力が入っていたようです。3年生は、一通り見学し終えて来年から始まるクラブ活動に期待感を大きくしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「食パン、ジャム&マーガリン、牛乳、ミートビーンズオムレツ、ゆでブロッコリー、クリーム煮」です。

牛乳のカルシウムを十分に取り込むためには、日光に当たることも必要だそうです。
日光に当たると、人間の皮下にビタミンDができ、カルシウムの吸収を助けるそうです。

骨粗鬆症予防にも、1時間程度の日光浴が効果的のようです。
寒い日でも太陽が出るとぽかぽかして気持ちがいいです。
休みの日はお子さんと日光浴をしてみてもいいかもしれませんね。
(文責:平林)

巡回理科作品展開催中

 ただいま、職員室前の廊下において、今年の伊達地区理科作品で優秀賞に輝いた他校の児童の作品が展示されています。これは、各学校で3日程度展示して、次の学校に移動する巡回作品展です。他校のレベルやまとめ方を知る上で、よく見て来年の参考にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スズムシの鳴き声もか細くなりました

画像1 画像1
 あれほど元気に鳴いて私たちに秋の風情を感じさせてくれたスズムシも、今は時折か細く鳴くだけになってしましいました。飼育箱の土にはたくさんの卵に生みつけられており、世代交代の季節なようです。スズムシが生きている間は、しっかり餌をあげて、これまでの労をねぎらってあげたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 学力検査国語
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査算数
2/13 ALT、新入生保護者説明会、算数検定
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776