最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:206
総数:418279
教育目標 向上心をもち、自らを切り拓く活力に富んだ生徒の育成  令和6年度重点努力目標 自分の良さを実感し、粘り強く行動できる生徒

上履きdeシュート

  これからミニ運動会の5つの競技を紹介します。
  最初の競技は「上履きdeシュート」です。
  学年同士で競い段ボールに多く上履きを入れたほうが勝ちという競技です。
  最初は、1学年が競い1組が勝ちました。
  次に、2学年が競い、5組が勝ちました。
  最後に3学年が競い、1組が勝ちました。
  僕は2年1組で勝つことが出来ませんでしたが、来年ミニ運動会が
 あれば、絶対に勝ちたいです。


                               【パソコン部2年】

楽しく、充実した清梁祭(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素晴らしい秋空に恵まれ、清梁祭2日目が行われました。
午前中は、「校内合唱コンクール」が行われ、各学級の素晴らしい歌声がアリーナ一杯に響きわたりました。

午後からは、ステージ発表が行われました。
○ 1年総合発表「福祉体験報告」
○ 2年総合発表「職場体験報告」
○ 英語弁論大会発表
○ パソコン部活動報告
○ 特設合唱部演奏
○ 吹奏楽部演奏
そして、総合閉会式が行われ、今年度の清梁祭も終了しました。

実行委員の皆さん、生徒会役員の皆さん、生徒一人一人、そして指導していただいた先生方に感謝します。素晴らしい清梁祭、ありがとう!!


2014 梁川中学校 清梁祭 総合開会式あいさつ


 皆さんが楽しみにしていた清梁祭がいよいよ始まります。今年度のテーマを「Colorful 梁中を彩る506人の笑顔」とし、実行委員会を中心に、1学期より時間をかけて取り組んできました。
 さて、皆さんは今、何色でしょう!? そして、皆さんは、何色の自分になりたいですか? その思いを持ちながら、この2日間、これからの学校生活を送ってほしいと思います。 
 さて、今ほどの「ビックアート」の披露、本当に感動しました。本当にすばらしいですね。テーマに沿った構図、色彩、本当に感心しました。このビッグアートは、皆さん1人1人の小さな絵がつながれ組み合わされたものです。そして、皆さんの小さな絵が集まり、このような大きな絵になったのです。1つが欠けても、穴が開き、絵になりません。正に、このビッグアートは、梁川中学校全生徒そのものです。
 私は、昨年度も皆さんに「一人の小さな手」という歌詞を紹介しました。
 「ひとりの小さな手 何もできないけれど 
  それでもみんなの手と手をあわせれば
  何かできる 何かできる」(2番へと続く) という歌詞です。
 この歌は、東日本大震災以降、復興支援ソングとして注目を浴びた、私にとっても懐かしい歌です。正に、清梁祭は、皆さん一人一人がみんなと力を合わせて、この歌のように作り上げるものです。
 これから始まる、生徒会企画の「大運動会」。明日の「合唱コンクール」、「ステージ発表」、さらは、校舎内の「展示発表」。皆さん一人一人が主役です。
 この清梁祭が、一人一人が力を合わせて完成させたビックアートのような清梁祭になることを期待します。そして、皆さん一人一人が自分のよさを発揮し、友だちのよさが発見できる清梁祭であることを願います。
 結びに、これまで、清梁祭の開催に向け、企画、運営、準備に携わってきくれた実行委員の皆さん、生徒会執行部の皆さん、生徒の皆さん一人一人、そして、ご指導いただいた先生方に感謝を申し上げます。
 みんなの力で、清梁祭を成功させましょう。 
                           2014/10/17 校長 鈴木昭夫  

清梁祭始まる!   テーマは”Colorful”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ生徒たちが楽しみにしていた”清梁祭”が始まりました。
テーマは”Colorful”〜梁中を彩る506人の笑顔〜です。

午後から、総合開会式あり、テーマに沿ったシンボルマーク、ビッグアートの披露がありました。

続いて、生徒会企画”梁中運動会”が行われました。
「上履きdeシュート」「借り物競走」「ざっくり綱引き」「長縄連続跳び」「Z−1(雑巾がけ)グランプリ」などの種目が行われました。

明日は、合唱コンクール、ステージ発表が行われます。

伊達支部中体連新人大会結果

 去る9月24日〜26日に行われました伊達支部中体連新人大会の結果(上位入賞)がまとまりましたのでお知らせします。それぞれの運動部でのがんばりが結果となって表れたと思います。また、保護者の皆様の熱い応援、本当にありがとうございました。
 今後、県北大会、県大会への出場と活躍に期待したいと思います。

野球     3位
ソフトボール 優勝
バレーボール(男子) 優勝
バスケットボール(男子) 優勝
バスケットボール(女子) 3位
卓球(男子) 団体 準優勝
       個人 シングルス 準優勝
          ダブルス  3位(2ペア)
卓球(女子) 団体 準優勝
       個人 シングルス 準優勝
ソフトテニス(男子) 団体 3位
           個人 3位
ソフトテニス(女子) 団体 優勝
           個人 優勝、3位、ベスト8
柔道(男子)     個人 55kg級 3位
剣道(女子)     団体 優勝
           個人 優勝
バドミントン(女子) 団体 優勝
           個人 シングルス 準優勝、3位(2名)
              ダブルス  優勝、準優勝、3位          

ビック・アート制作始まる! 清梁祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(9/22)の5・6校時、全校一斉にビック・アートの制作に取り組みました。 清梁祭の今年度のテーマ『Colorful(カラフル)』をイメージした原画ができあがり、一人ひとりに割り当てられたピースに色を塗り、つなぎ合わせてビッグ・アートにするものです。
 どんなビッグ・アートが出来上がるか楽しみです。

交通教室を開催しました。自分の命は自分で守る!

画像1 画像1 画像2 画像2
 去る9月12日(金)5校時に今年度2回目の交通教室を開催しました。
 講師に、伊達警察著交通課の署員の方をお招きし、交通ルールを守ることの大切さ、他人も含めた命の大切さについてお話をいただきました。
 9月21日(日)から10日間、「秋の全国交通安全運動」が始まります。特に中学生は自転車による交差点への飛び出し事故が大変多いようです。ヘルメットの着用も推進したいものです。”自分の命は自分で守る”、事故に遭ってからでは遅いと思います。

最優秀賞に輝く! 伊達地区小中学校音楽祭(合奏)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月17日(水)、保原小学校で開催された伊達地区小学校音楽祭の合奏の部に、本校吹奏楽部が出場しました。1.2年生ながらすばらしい演奏を披露し、見事、最優秀賞に輝きました。
 来る10月17日(金)、喜多方プラザホールで行われる県大会に出場することになりました。伊達地区代表として、立派な演奏を期待します。

 

梁川中学校授業研究会開催! 笑顔、真剣、納得の授業!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 去る9月10日(水)午後、本校において、平成26年度梁川中学校区学力向上推進会議主催による授業研究会が開催されました。
 1年生6クラス、5教科において研究授業が行われ、梁川方部8つの小学校のすべての先生方に授業の様子を参観していただきました。今回は特に、数学科の授業においては、市内の中学校の数学の先生方にも参加していただきました。
 笑顔に満ちた、真剣な眼差し、まとめでは「なるほど!」と納得する生徒たちの姿が印象的でした。
 研究協議では、学力向上のための小・中連携のあり方について、小中の先生方が5つの分科会に別れ協議と情報交換が行われました。
 今後は、各小学校毎に授業研究会が開催されます。梁川方部の児童・生徒の学力向上のため一層取り組んでいきたいと思います。

この2学期も「継続は力なり」の精神で!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期がスタートし、まもなく3週間が過ぎます。夏休み中、大きな事故・けがもなく2学期がスタートでき、大変うれしく思っています。改めて、保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。
 また、先日行われましたPTA親子奉仕活動(1学年)、引き続き行われた「PTA親善綱引き大会」にも多くの保護者の皆様に参加をいただき、和やか雰囲気で開催できましたこと重ねて御礼申し上げます。
 さて、実りの秋を迎える2学期、始業式には下記ような内容について生徒たちに話をししました。この2学期も、部活動に、勉強に、「継続は力なり」の精神でがんばってほしいと思っています。

 ”さて,2学期は1年間の中で1番長い学期です。特に,これから迎える秋は「実りの秋」と言われます。春に,田んぼに植えた稲が実り,米が収穫できる季節であることから言われているものだと思います。
 秋は,他にも「○○の秋」とよく言われます。たとえば,「スポーツの秋」
「読書の秋」「食欲の秋」「勉強の秋」・・・他にもありますか? これから迎える季節は,1年間の中で、勉強も含めいろいろな活動するのにとてもいい季節になります。
スポーツと言えば,甲子園での全国高校野球選手権大会においてベスト8入りを果たした伊達市地元聖光学院の活躍すばらしかったですね。皆さんの先輩も記録員として活躍していたようです。目標に向かって一生懸命、最後まで諦めずにプレーする高校球児の姿には感動しました。皆さんも、きっと同じだったと思います。この感動を私たちの生活に少しでも生かせたらいいなと思います。
 皆さん自身の目標を達成するためにも,この2学期,自分の可能性を信じ,自分の持っている能力を出し切るために,努力を惜しまず,続けること,継続の徹底に挑戦してほしいと思います。”継続は力なり”です。
 2学期は、「清梁祭」を中心に多くの行事があります,もちろん3年生にとては受験に向けての勝負の2学期です。一人一人の生徒が,それぞれしっかりとした目標を持ち、全校生で力を合わせて、楽しい学校、そして充実した学校生活になるようにがんばりましょう。以上で式辞といたします。(一部抜粋)”

 写真は、9/8に行われた全校集会での
「清梁祭にむけて」のプレゼンテーション(左)、引き続き行われた「表彰披露」(右)です。  
                     

素晴らしかった「集会」「あいさつ」と「部活動」!              〜第1学期終業式 校長式辞〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,1学期が終了し,いよいよ,明日から37日間という長い夏休みが始まります。それぞれの学年にとって大切な夏休みになります。
 
 1学期を振り返り,印象に残っていることを2つ話します。
 1つは,皆さんの「集会」の入退場,参加態度,そして,「あいさつ」がさらに素晴らしくなったということです。
 集団生活の中には,「動」の場面と同時に「静」の場面が必要です。「集会」は正に「静」の場面であり,いい意味での緊張感は「集中する力」と「注目する意識」を高めることができると思います。
 また,朝,校門であいさつ運動をしていると,元気で明るい「おはようございます」というあいさつを,皆さんからしてくれる場面が多くなりました。気持ちよく一日のスタートが切れ,とても幸せな気持ちになります。また,「こんにちは」のあいさつが校舎内に響くことがとても多くなりました。これからも”いつでも,どこでも,誰にでも”を合い言葉に「あいさつ運動」に取り組んでいきましょう。
 これらを梁川中学校のよき伝統として,これからも継承していきたいと思います。
 もう1つは,多くの部活動で,上位入賞という成績だけでなく,応援した部員や保護者の方はもちろんのこと,他校の先生方にまで多くの感動を与えられるような素晴らしい試合や演奏ができたということです。大会,コンクール終了後,「梁川中の生徒たち素晴らしいですね。」という話を多くの方から頂きました。入賞してもしなくても,皆さんの一生懸命に取り組む姿がたくさんの人に感動を与えたのです。大変嬉しく思いました。素晴らしい部活動ができているなと感じました。
 試合やコンクールには勝ち負けが付きものですが,部活動はその勝ち負けよりももっと大切なことを学ぶ活動です。夏休み中も,中体連やコンクールの県大会,東北大会などに参加する皆さんもたくさんいますが,「最後まで諦めない,そして悔いを残さない部活動」を目標にがんばってください。
 そして,特設駅伝部や特設合唱部,総合文化部の皆さんも,大会やコンクール,清梁祭に向けて,この夏休みの活動にがんばってほしいと思います。

 さて,それぞれの学年に一言ずつ話しをしたいと思います。
 まず,1年生。中学校生活は慣れましたか。友達はたくさんできましたか。友だちのよい面を見つけられる皆さんであってほしいと思います。およそ,4ヶ月前の入学式に頭に描いた中学校生活を思い出してください。今,自分はそのような姿になっているでしょうか。また,結果を残すことができたでしょうか。「初心忘るべからず」という言葉があります。4月当初の初心に返り,夏休み中に,2学期に向けて学校生活,家庭生活の軌道修正を行い,2学期に備えてほしいと思います。
 2年生。いよいよ梁川中学校の中心となって活躍しなければならない時期となってきました。”中だるみ”にはなっていませんか。授業がおろそかになっている人はいませんか。油断は大敵です。いい意味での緊張感を持ち,中堅学年として,部活では新人戦,学校生活では生徒会,そして勉強に取り組んでほしいと思います。正に「文武両道」を目指してほしいと思います。マラソンに例えれば,間もなく中学校生活の折り返し地点を迎えます。中学校生活の後半をどのように過ごすか,2年生でのがんばりが,充実の3学年につながります。
 3年生。いわゆる受験勉強に全力で取り組む時期となりました。遅かれ,早かれ,避けては通れない道です。そういう意味で,早く,覚悟を決め,取り組んだ人が自分の目標を達成できるのです。覚悟を決めなさい,受験勉強はしなければならないのです。42.195kmのマラソンに例えれば,皆さんは間もなく35km地点を迎えます。マラソンでは一番苦しい,勝負どころと言われています。それぞれのゴール,目標を目指して一直線,迷わず,一筋にがんばってほしいと思います。
 勉強を始めて,それが実力として身につくまでは,3ヶ月はかかると言われています。今日から始めて,3ヶ月後は10月下旬か11月です。さあ,今日から始めてください。そして,高校入試も含めた進路の問題,将来の夢を自分の問題として真剣に受け止め,それぞれの目標や夢に向かってがんばってほしいと思います。
 
 最後に,長い夏休み,先生方からの諸注意を守り,様々な誘惑に負けず,事故のない,有意義な夏休みにしてほしいと思います。
「自分の命は自分で守る」「ならぬことはならぬ」です。
以上で式辞といたします。

                        平成26年7月18日
                   伊達市立梁川中学校長 鈴木昭夫

 写真(左)東北大会出場を決めた陸上競技部、県大会出場を決めた吹奏楽部披露
 写真(右)各学年代表による1学期の反省と2学期の抱負作文発表



全校集会

全校集会

吹奏楽部のコンクール曲
7月7日に行われた、全校集会で、吹奏楽部の課題曲と自由曲を演奏してもらいました。吹奏楽部全員で52名中、42名コンクールに参加しました。


夏休みに向けて
夏休みに向けて、安全に過ごすため熱中症対策の話や歯の健康の話などを聞きました。
「熱中症の対策」
1日に500ミリリットルのペットボトルを約3本飲むと熱中症対策にもなります。
そのほかに、衣服はなるべく薄着で通気性がよいものや、直射日光は帽子で防ぐなど、熱中症対策になります。
「歯の健康」
むし歯・歯肉炎・歯垢など気を付けましょう。部活がない日は歯医者を予約するなどして、夏休み中に治療を完了出来るように心がけましょう。

ホームページを担当するのは、初めてで少し難しかったけど、良い経験になったと思います。

【パソコン部1年】


緊急 台風8号接近のため、明日11日(金)は臨時休校です。

 全国各地で甚大な被害を出している台風8号が明日11日(金)、福島に最も接近します。生徒の登下校の安全確保と危険回避のため、伊達市教育委員会は、市内全小中学校の休校を決めました。
 本校としても、保護者様宛に文書をお子様を通して配付しましたのでご確認下さい。
 生徒の安全確保を最優先に、外出は避け、河川には絶対に近づかないようにご家庭でもお話し下さい。
 なお、授業に替わる学習課題を各学年毎に指示してありますので、各家庭で時間を有効に活用し過ごすようにお願いいたします。
 

感動あふれる演奏に期待! 吹奏楽部壮行演奏

画像1 画像1
 7月7日、七夕の日、5校時全校集会を行いました。
 来る12日(土)に福島県文化センター大ホールにおいて「福島県吹奏楽部コンクール県北支部大会」が開催されます。
 本校吹奏楽部もこのコンクールを目指して練習してきました。これまでの練習の成果を発揮し、緊張することなく、自信を持って、自分たちの納得のいく演奏ができ、県大会出場につながることを期待します。
 感動あふれる演奏を会場一杯に響かせてください。

中体連県北大会でも活躍!まもなく県大会。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日(金)の全校集会において、これまでの大会で表彰された部活動等の表彰披露を行いました。
 以下、6月17・18日に行われた中体連県北大会で入賞した団体・個人の成績をお知らせします。

 【団体・総合関係】

  ソフトボール部    優 勝(県大会出場)
  男子バレーボール部  3位
  男子ソフトテニス部  準優勝(県大会出場)
  女子ソフトテニス部  準優勝(県大会出場)
  女子水泳部(総合)   3位

 【個人】
  男子ソフトテニス部  3位(2ペア))(県大会出場)
  女子ソフトテニス部  優 勝(県大会出場)
  男子卓球部      ベスト8(ダブルス)(県大会出場)
  柔道部:男子60kg級  3位(県大会出場)
      男子66kg級  3位(県大会出場)
  水泳部
   男子自由形50m    5位(県大会出場)
   女子自由形400m    7位
   女子自由形800m    2位
   女子背泳ぎ200m    7位
   女子バタフライ200m  6位(県大会出場)
   女子個人メドレー200m 5位(県大会出場)
   女子リレー400m    4位(県大会出場)
   女子メドレーリレー400m   3位(県大会出場)

 7月7・8・9日県陸上大会(いわき)、7月22・23・24日県総合・水泳大会の予定で県大会が開催されます。上位入賞、上位大会を目指しての活躍を期待します。

 写真は、表彰披露の様子です。

    

2学年期末テスト

 6月25日(水)に期末テストを行いました。
 中間テストと比べてレベルが高く、難しかったです。
 期末テストのために2週間前から計画をねって勉強を頑張ってきました。
 テストの結果を生かして、次のテストも頑張りたいと思います。

                            【パソコン部2年】



1学年期末テスト

 6月25日(水)に期末テストを行いました。
 英語の点数が中間テストより上がっていたので、勉強をして良かったです。
 中間テストよりはレベルが高かったのですが、テストのために努力をしたため点数が上がったのでこの結果を生かして次のテストも頑張りたいです。

                              【パソコン部1年】

部活動インタビュー  バドミントン部

 部活動インタビュー      バトミントン部を紹介します。
 バトミントン部の顧問・部長に6つの質問を聞いてきました。

 Q1  どんな練習に取り組んできたか教えてください
 A  ストレッチ、ダッシュ、フットワーク、ノック、打ち合い、ゲーム練習をしてい           ます。

 Q2 部長から見た部員の頑張りについて教えてください
 A  一生懸命に自分の出来ない技を覚えています。

 Q3 先生から見た部員の頑張りについて教えてください
 A  声出しを頑張っています。連携しています。

 Q4 大会の結果を教えてください
 A  団体戦1位、ダブルス1位、3位、シングルス2位でした。

 Q5 大会を終えての感想を教えてください
 A  精一杯の力を出せました。

 Q6 次の大会への意気込みを教えてください
 A  今までやってきた練習を生かし頑張っています。

    以上でバトミントン部についてでした。 
                      
                              【パソコン部2年】

部活動インタビュー     剣道部を紹介します。

画像1 画像1
 部活動インタビュー     剣道部を紹介します。
 剣道部の顧問・部長に以前掲載した5つの質問を聞いてきました。

 1Q 普段どんな練習に取り組んできたか教えてください
 A  基本に沿った練習しています。

 2Q 部長から見た部員のがんばりについて教えてください 
 A みんな一生懸命、部活を休まずやっています。

 3Q 先生から見た部員の頑張りについて教えてください
 A  

 4Q 大会の結果を教えてください
 A  男子団体、第3位 女子団体、優勝です。

 5Q 大会を終えての感想を教えてください
 A  皆練習の成果を発揮していました。

 6Q 次の大会への意気込みを教えてください
 A  上位大会に行ってもらいたい、そのためにも練習をいっぱいしてほしいです。

    以上、剣道部についてでした。       【パソコン部2年】

部活動インタビュー  男子バレー部

画像1 画像1 画像2 画像2
部活動インタビュー、男子バレー部について紹介します。
男子バレー部の顧問の先生・部長に6つの質問を聞いてきました。

Q1 どんな練習に取り組んでいるか教えてください。
A サーブ、サーブカット、スパイク、フォーメーションを練習しています。

Q2 部長から見た部員の頑張りについて教えてください。
A みんな必死にボールを落とさないようにしています。

Q3 先生から見た部員の頑張りについて教えてください。
A  レシーブ練習に熱心に取り組んでいます。

Q4 大会の結果を教えてください。
A  県北大会では、3位でした。

Q5 大会を終えての感想を教えてください。
A  地区大会で、優勝できるだけの力がほしいです。
   部員は、精一杯頑張りました。

Q6 次の大会への意気込みを教えてください。
A  県大会に出場することです。

   以上、男子バレー部についてでした。     

                               【パソコン部2年】

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
伊達市立梁川中学校
〒960-0733
住所:福島県伊達市梁川町字菖蒲沢141-6
TEL:024-577-2161
FAX:024-577-4971