最新更新日:2024/06/24
本日:count up27
昨日:18
総数:290172
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

伊達市教職員教育論文・研究物展表彰式

画像1 画像1
 本日午後3時より梁川分庁舎において平成26年度伊達市教職員教育論文・研究物展表彰式が行われ、本校の教育論文が見事優秀賞に輝きました。
 今年の研究テーマは、「確かな学力を支える基盤作りの研究 〜学力はいかにして高まるか〜」というもので、これまでの教科研究とは違う切り口から学力向上の取り組みをまとめました。
 国語や算数という教科を絞った研究ではなく、知・徳・体の教育活動全体から子どもたちの学力向上を考え、学校教育の質の向上を追究しました。
画像2 画像2

【子どもブログ】 昔の道具を見に行ったよ!

 2月5日(木)に社会科見学で、Aさんの家に行きました。
Aさんの家へ行って昔の道具をいろいろと見せていただきました。
たとえば、羽釜、いろり、火箸、石油ランプなどです。
また、昔の遊びの道具も見せていただきました。こまや竹とんぼを実際にさわって遊ばせていただきました。
いろいろな話を聞いて、「昔は、たいへんだったんだなぁ。」と思いました。
おじいさん・おばあさんありがとうございました。
〈3年:白竜10、みっつー、あーちゃん、しゅんくん、黒龍〉

※3年生の皆さんのためにいろいろ準備をして待っていてくれたAさんに心から感謝しましょう。こんなに心のこもった見学をさせてもらえる君たちは、幸せ者だと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年教室はみんなを待っている!! 〜早くよくなれ6年生〜

 6年生は、今日から1組2組ともインフルエンザのため学年閉鎖となり、担任の両先生も師弟一体よろしく、インフルエンザとなりお休み中です。この際、師弟共々治療に専念して、来週から学年を再開できるようにしてほしいと思います。
 シーンと静まりかえる学級の写真を撮ってきました。主のいない教室は、どこか寂しさが漂います。皆さんのいち早い回復をお祈りしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「中華めん、みそラーメンかけ汁、牛乳、チキン照り焼き、いよかん」です。

今日は、デザートに「いよかん」が出ました。

代表的な産地は、名前の伊予の国、愛媛県です。
日本で作られる約9割を出荷しています。
いよかんの旬は冬、特に1月から2月までです。

風邪予防や、毛細血管の壁を強くし高血圧の予防にも有効だとされています。
また、腸の働きを整える作用もあるため、便秘やおなかの調子が悪いときにも効果があります。
おうちでも食べたいくだものですね。
(文責:平林)

【子どもブログ】 みんなの大冒険!

2月5日(木)堰本小学校の3年生全員で社会科見学に行って、昔の道具について調べて来ました。
家の外には、つぼと水を出すポンプがありました。
家の中には、昔の道具がたくさんありすぎて名前がおぼえられないぐらいでした。 
おじいさんに昔の道具の説明をしていただき、昔のことをたくさん知ることができました。
おじいさん・おばあさんありがとうございました。
〈3年:ねこ、うさぎ、いぬ、ゴリラ、チーター、とり〉

※3年生のブログ、第2号ありがとう。毎日ブログをアップできるようにがんばってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜手洗い実験〜保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健だよりでもお知らせしました保健委員会の「手洗い実験」の掲示ができました!

一人1枚ずつ分担して順序を書き、ついに今日、掲示担当になったK・YくんとY・Kくんが保健室廊下のホワイトボードに掲示してくれました。

明日から6年生は学年閉鎖になりますが、看病するおうちの方、またかかっていないお子さんも、継続してインフルエンザやかぜの予防に努めてください。

来週の月曜日、元気に登校してくる6年生の姿を見られるのを楽しみにしています。
(文責:平林)

6学年の学年閉鎖措置について

画像1 画像1
 本日の欠席状況ですが、6年1組でインフルエンザという診断で欠席した児童が17名中8名、6年2組は18名中1名という状況です。6年2組は、診断を受けた児童が1名と少ないですが、いろいろ面で1組2組いっしょに活動することが多いので、2組にも今後拡大していくことが十分に懸念されます。
 学校医の先生に相談した結果、1組だけでなく2組も閉鎖してインフルエンザの感染を防ぐことが大切であるという指導を受けました。そこで6学年を明日から今週いっぱい13日(金)まで、学年閉鎖する措置を執りますので、ご理解とご協力をお願いします。学年閉鎖であっても授業日ですので、外に出て遊んでいることがないようにして、家で家庭学習や読書をして静かに過ごすようにご指導ください。

2月9日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「麦ごはん、牛乳、福神漬け、カレー、ヨーグルト和え」です。

今日は、ヨーグルト和えが出ました。
その中に入っている「ナタデココ」、何でできているか知っていますか?

ココナッツの汁に「ナタ菌」という菌を加えて発酵させ、固めたもので、フィリピンの伝統食品だそうです。

独特の食感が人気となり、いろいろなデザートに使われています。

今日もおいしく「いただきます!」
(文責:平林)

平成26年度伊達市立志式に参列して

 本日午前9時30分より梁川中学校アリーナで平成26年度立志式が開催されました。伊達市で立志式を行われるようになって、今年で第8回目となります。この立式式は、元服にちなんで(数え年の)一五歳を祝う行事で、参加者は中学2年生です。中学校3年生の中間年にあたり、この時期に将来の決意や目標などを明らかにして、おとなになる自覚をいっそう深めてほしいと願いが込められています。
 今年の立志式は、落ち着いた厳粛な雰囲気の中で進められ、生徒会長の誓いの言葉は、これまでにない格調さと力強さがあり、聞く人の心に響くすばらしい言葉でした。梁川中学校のますますの発展を確信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【子どもブログ】 3年探険隊レッツ・ゴー!

 2月5日に、昔の道具の見学に3年生が行ってきました。庵の中には、昔の道具がいっぱいありました。おじいさんとおばあさんに昔の道具のことを教えていただきました。
 昔の様子を表した絵を見せて説明していただきました。とても詳しく描かれていて、とてもよくわかりました。
 おじいさん、おばあさん、ありがとうございました。
    <3年りーくん・りゅうくん・わーくん・チー・ミー・モー>

※子どもブログだと気づきませんでした。それも3年生の初ブログだったんですね。学級でローマ字入力の練習をしているということは聞いていましたが、とうとう初ブログまで来たんですね。感動ものです。学級や世の中の出来事について、感じたことを難しく考えないで、気楽に投稿してください。待ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアの皆様によるお話会が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日お昼休みに、図書ボランティアのみなさまによるお話会が行われました。
 読み聞かせのあと、クイズを出していただき、3・4年生みんなたいへん楽しんでいました。図書ボランティアのみなさま、どうもありがとうございました!

昔の道具探険隊、出発!

 2月5日(木)堰本小学校の3年生全員で「昔の道具」を見せていただくために、校外学習に出掛けました。まるで、「昔の道具探険隊」のようでした。詳細については、3年生の子どもたちが、初めてのブログ活動に挑戦しますので、その記事をご覧ください。(文責:草野)
画像1 画像1
画像2 画像2

自己新記録をめざそう!4年生

4校時の体育は、今月17日の記録会に向けたなわとび運動でした。
後ろ跳び、後ろあや跳び、交差跳びなど、様々な跳び方に挑戦しています。屋外でのなわとび運動なので、なかなか記録の伸びはゆっくりですが、自己ベストに向けて頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ひじき入り鶏つくね、青菜のおひたし、白玉汁」です。

今日は、『ひじき入り鶏つくね』です。

ひじきは海藻のひとつですが、栄養がたっぷりあります。
どんな栄養かというと、カルシウムが牛乳の14倍、食物繊維がごぼうの7倍、鉄分がレバーの6倍、などです。
 
思春期の子どもたちに積極的に食べさせたい食材ですね。
(文責:平林)

〜おいしいメロンパン2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はメロンパンでしたが、中には「幼稚園のときに給食で食べた揚げパンが食べたいな〜!!」なんて声も聞こえてきました。

高学年の会話では『メロンの味がしないのにどうしてメロンパンなのか』と話し合う姿もありました。
このグループでは、模様がメロンみたいだからだ!という結果に落ち着いたようです。

どの学級でも、よく味わってメロンパンをいただいたようです。
作ってくださった松月堂ベーカリーさん、どうもありがとうございました!
(文責:平林)

〜おいしいメロンパン1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立がメロンパンだったことを、子どもたちはずっと楽しみにしていたようです。
その証拠に、登校してから学級で「今日メロンパンだよ!」と、話している子もいたほどだそうです。
待望の給食の時間!!
子どもたちの笑顔を撮りに、各学級を回ってみました。
(文責:平林)

【子どもブログ】 明日の楽しみ!!

明日は、中学校見学です。
見学したいのは、お姉ちゃんの教室です。どんな風に勉強をしているのかを見てみたいです。また、先生が「梁川中学校は迷路みたいだ」と言っていたのでそれも体験したいです <6年マリ・たけちゃん>
※天下の梁川中学校をじっくり見学してください。梁川中学校は、4月から母校になるわけですから、隅々までよく見て、わからないことがあれば質問して不安を解消してほしいです。

2月5日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「メロンパン、牛乳、メンチカツ、ゆでブロッコリー、コーンスープ」です。

今日は、メロンパンが給食に出ています。
梁川町の『松月堂ベーカリー マザーヤマキ』で焼いていただいたものです。

メロンパンは、あんパンと同じく日本で考えられたパンのひとつです。
パン生地の上に甘いクッキー生地をのせて焼くのが特徴です。

今日のようなパンが出ることはあまりないので、子どもたちもきっと喜んで食べてくれるはずです。
味わっていただきます!
【文責:平林】

【子どもブログ】 理科の授業を校長先生に教えていただきました。

 今日、理科の授業を校長先生に教えていただきました。最初に校長先生から今回行う実験の説明を聞きました。その実験は、水溶液の実験でした。食塩水、石灰水、うすいアンモニア水、うすい塩酸、炭酸水を見分けるのです。校長先生の説明は、難しくもありましたが、「なるほど」という所もいっぱいあったので、すごく良い経験をしたなと思いました。次の実験が楽しみです。<6年 きみロ会長>

※少し説明がくどくなったようで反省しています。理想は、考えさせる授業、自分で進んで解決する授業なのですが、次回はもっと楽しみにしていてください。

【子どもブログ】 僕たちの希望と感謝

 僕たちはもうすぐ卒業です。1日1日がとても楽しく大切なものだと実感しています。
何が一番楽しいかというと仲間と遊んでいるときです。
中学校になると遊ぶ時間が減りそうです。今は、2月なので明るいけれど、4時までには家にいないといけません。友達と遊ぶ時間がもっとほしいです。
そこで、日の入り時刻を調べてみました。
10月31日の日の入り時刻は、4時42分で、2月の日の入り時刻は、5時2分でした。2月は立春もあります。冬から春に変わる時期です。このことから考えると、10月31日は5時まで遊べるので、2月からも5時まで家に帰るようにしても良いのではないかなと思います。

追伸
校長先生、今日の理科の授業ありがとうございました。
(6年2組 野球バカ あおば 敦田古也)
※まだまだ雪降ったりする日がありますが、少しずつ春が近づいて来るワクワク感がいいです。春が来るといよいよ中学生ですね。ちょっと感傷的な季節を迎えます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査算数
2/13 ALT、新入生保護者説明会、算数検定
2/16 交通指導、6年租税教室(3校時)
2/17 放送朝の会、なわとび記録会3・4年
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776