最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:16
総数:290382
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

さあ、大きな声で音読しよう

 今日は水曜日なので朝の音読タイムがありました。腹式呼吸で大きな声を出して、名文を音読するとなぜか気持ちがよいものです。音読によって脳内の血流が盛んになり、脳が活性化すると言われています。今日で1学期最後の音読タイムとなりましたが、さらに2学期はやり方に改善を加えて音読効果を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

僕たち、全国大会に出場してきます!!

画像1 画像1
 放課後に堰本小の卒業生(梁中3年)の浅川君と岩谷君が来校し、6年担任だった郡司先生に8月2日神宮球場で開かれる第42回全日本リトルシニア野球選手権大会に出場するようになったことを報告してくれました。
 本校の児童が所属する「あおばスポーツ少年団」も昨年末に全国大会に出場したので、卒業生の全国大会出場はそれに続くビックなニュースとなりました。
 あこがれの神宮球場でのプレーを夢見て、大会までさらに練習を積んで悔いの残らないプレーをしてほしいと思います。

アサガオのエコカーテン少しずつ

画像1 画像1
 1,2年の花壇を利用したアサガオのエコカーテンが少しずつつるを伸ばしてきました。そして所々にアサガオのかわいい花が咲き始めました。これからがだんだん楽しみですが、もうすぐ夏休みに突入してしまうのが惜しい気がします。

夏はプールだ、シャボン玉だ!!

 4校時に1年生の生活科の授業で、夏にちなんだ遊びとして、シャボン玉遊びの学習を行いました。事前に準備しておいたよく膨らむシャボン玉液を使用したので、子どもたちは想像した以上のビックなシャボン玉ができたので、時間を忘れてシャボン玉遊びに興じてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【子どもブログ】 水泳記録会がんばるぞ

 6年生は、今水泳記録会に向けて練習をしています。私の目標は、リレーに出ることと、平泳ぎの100メートルの種目に出て2分を出すことです。リレーでは、決勝に出て、優勝をめざしてがんばりたいです。<6−1 アルパカ>

※参加することに意義があるではなく、さらに大きな目標があるんだね。アルパカ君、本当に頼もしく思います。今すぐにでも教室に行って握手をしたいです。

【子どもブログ】 歌いました

 この前、友達がCDを持ってきてくれました。それは自然の敵Pさんがつっくた曲で、私が一番好きな歌は、オツキミリサイタルです。最後のサビがとても感動します。ぜひ、みなさんきいてみてください。〈文責:霊夢〉

※その曲に興味がわいてきました。オツキミリサイタルは、ネットで聴けるでしょうか。

7月15日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ソフトめん、イタリアンミートスープ、牛乳、さわやかサラダ、ドレッシング、青リンゴゼリー」です。

牛乳は、胃液の働きで、胃に入ると豆腐のようにかたまります。すると、それを分解するために胃の負担は大きくなります。食べるときに、パンやビスケットと一緒にかむと、胃に入ってから小さなかたまりになるので、負担がかかりません。

牛乳を飲むときは、パンやビスケットなどと一緒に飲む方が、胃にやさしいのです。
(文責:平林)

1学期最後のプール(1〜3年)

 今朝から1年生は、朝からどこから張り切っているなと思いましたら、今日の2,3校時は1学期最後のプールがありました。それではブログの取材をしなければとプールまで行ってきました。
 今日は、プールに入るには夏らしい絶好の天候でした。プールサイドでは気持ちのよい風もそよそよと吹いていました。
 学年ごとに基礎練習をやり終えると、今日は最後のプールということで、ミニ記録会を実施し、足をつかないでどこまで泳げるかをみんなで挑戦しました。100mも泳ぐ子どももおり、ミニ記録会でしたが大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やながわ踊り流しを練習しました!!

 夏休みの8月14日に恒例の「伊達のふる里夏まつり」が梁川町広瀬川親水公園を中心に開かれますが、そこで毎年実施している「やながわ踊り流し」に堰本小の子どもたちも参加することになり、少し暑かったのですが、堰本婦人会の3人の先生を講師にお迎えしてして、やながわ踊りの練習を行いました。朝から夏の日差しがとても厳しかったですが、子どもたちはがんばって練習してくれました。
 本日、学校から参加のお願いの文書をお配りしますので、地域の活性化のために参加のご協力を心からお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達市梁川地域青少年育成推進会議堰本地区推進協議会総会

画像1 画像1
 昨夜、堰本地区交流館において(大分長い会議の名称ですが)、伊達市梁川地域青少年育成推進会議堰本地区推進協議会総会が開かれました。堰本地区にはたくさんんの各種団体が活動して、それぞれの立場から子どもたちの健全育成のご尽力を頂いています。そして、昨夜開催された青少年健全育成堰本地区推進協議会は、これらの総まとめの組織であり、各団体の連携を強化する組織だと考えています。
 昨夜の総会では、平成25年度の事業報告・会計報告、平成26年度事業計画・予算案が審議され、また役員の一部変更が承認されました。
 平成26年度の教育活動は、すでに開始していますが、学校は、青少年育成推進会議との連携を深めて、子どもたちの健全育成をさらに進めていきたいと思います。
画像2 画像2

【子どもブログ】 自分の目標

今自分が目標としていることは、ソフトボールスポ少でスタメンに入ることです。前の目標は「ホームランを打つこと」でしたが、6月28日にその目標を達成したので、次の目標を立てました。スタメンに入って活躍したいです。<6年 エレン・マリ・タケちゃん・イエガー>

※スタメンで活躍する、いい目標だと思います。今年もガンガン大暴れしてください。いつも応援しています。

7月14日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、たくわん和え、焼き魚(しおます)、みそ汁」です。

先日のブログでもお知らせしましたが、今日の給食は台風の影響により、一部変更しています。

だんだん気温が上がってきました。熱中症にかからないよう、気をつけて過ごし、夏休みを迎えたいですね。
(文責:平林)

1学期最後の週もマラソンから

 長かった1学期も今週が最終週となりました。来週から夏休みに入るとは少し信じられないような感じがします。先週金曜日の臨時休校と土日2連休と休みが続き、その前も雨で走れない日がありましたので、今朝の朝のマラソンは、久しぶりの走りとなりました。気のせいかも知れませんが、子どもたちの走る姿はどこか重たいような感じがしました。
 今週で1学期が終わりとなります。今週は、これまで以上に気を引き締めて、子どもたちの指導にあたりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【子どもブログ】 本田選手から学んだこと

 ぼくが、先日の本田選手のDVDから学んだことは、『毎日が修行』ということや、『この世に天才などいない』ということや、『やれることは今日から』ということです。今自分がやっている水泳で、学んだことを生かしながら大会に向けてがんばっていきたいと思います。<6の1 レオリオ>

※神様は、人間にすばらしい能力を与えました。それは、何事も続けると必ずそのことが上達するというすばらしい能力です。上達しないのは、途中で止めてしまうからなのです。続けていれば、必ず勉強でも運動でも人並み以上に上達します。人間は、続ければ死ぬまで上達し続けます。

【子どもブログ】  ライバルとともに・・・

 ぼくは新体力テストのシャトルランが始まる前に、昨年は42回だったので今年は50回以上にしたいと思いました。そうしたら、目標をはるかにこえて、101回できました。なぜそんなにがんばれたかというと、となりに「ライバル」がいたからです。ぼくは負けられないと思いがんばりました。ぼくは、その友達に感謝したいです。
<6の1 ココちゃん>

※いい意味でのライバルは必要です。お互い切磋琢磨しながら、これからも競い合って成長してほしいと思います。いいブログでした。

台風8号の被害なし

画像1 画像1
 国内に大きな被害をもたらした台風8号が無事福島県を通過し、温帯低気圧に変わった模様です。心配された被害もなく、本当によかったと思います。現在、台風一過で少し蒸し暑い状態ですが、空の雲の合間から青空が広がってきました。
画像2 画像2

第1回小学校と児童クラブとの定期協議会

 今日の午後1時より学校と放課後児童クラブと定期協議会が開かれ、学校と児童クラブ、それぞれの立場からの情報交換を行いました。
 子どもたちは、下校すると児童クラブのある堰本地区交流館に場所を移動し、家の人がお迎えに来るまでの間、気楽しく安全に過ごしながら、気持ちをクールダウンさせることが大切だと思いますが、そのために子どもたちに何をしてあげればよいかについて、今後定期的に意見交換をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「食パン、あん&マーガリン、牛乳、白身のバジルフライ、ソース、クリーム煮、冷凍パイン」です。

英語で「いただきます」「ごちそうさま」にぴったり当てはまる英語はありません。「いただきます」には、生き物の命をいただく感謝の気持ち、作ってくれた人たちへの感謝の気持ちが込められていますが、英語のLet´s eat.にその意味はありません。

食べることに感謝する「いただきます」や「ごちそうさまでした」は、とても大切な言葉で、素晴らしい日本の文化です。マナーの第一歩として、大きな声でしっかり言えるようにしていきたいですね。
(文責:平林)

献立の変更について

画像1 画像1
明日7月11日(金)が休校のため、来週の7月14日(月)の給食の献立に変更があります。

ごはん、牛乳、焼き魚(しおます)、ハムのナムル、みそ汁
   ↓
(変更後)
ごはん、牛乳、焼き魚(しおます)、たくわん和え、みそ汁

となりますので、よろしくお願いします。
(文責:平林)

台風8号による臨時休校措置について

画像1 画像1
 台風8号が北上し、明朝児童の登校時刻頃に福島県を通過する模様です。つきましては、明日11日は、児童の安全の確保のために伊達市のすべての幼小中学校が臨時休校となります。
 児童には、休校に関する学校からのお便りを持たせましたので、ご一読ください。明日は臨時休校であっても本来は授業日なので、児童には家で読書や家庭学習に励み、決して遊びのために外出しないようにご指導ください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 学力検査算数
2/13 ALT、新入生保護者説明会、算数検定
2/16 交通指導、6年租税教室(3校時)
2/17 放送朝の会、なわとび記録会3・4年
2/18 なわとび記録会2・6年
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776