ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/6 台風18号 暴風警報発令中

画像1 画像1
 台風18号は午前6時現在、尾鷲市の南の海上にあり、北東に進んでいます。まだ、知多半島は、暴風圏内に入っています。
 6時45分現在、暴風警報が発令されていますので、自宅待機になります。
 今後の、天気予報に注意していただきたいと思います。

10/5 平和について考える 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語に「平和について考える」という題材があります。
 資料は「平和のとりでを築く」です。内容は、「広島の原爆ドームが保存されるようになったわけ、1996年にユネスコの世界遺産になるまでの経緯とその意義、原爆ドームの果たす役割」が書かれています
 
 この単元の目標は、「自分の考えを明確に伝えよう」です。そのため、意見文を書いたりスピーチをしたりします。6年生が、この文章を読み、平和について考える意義は大きいです。子どもたちも、図書館で調べたり、インターネットで調べたりといろいろと情報を集めました。けれども、最終的にはその情報をもとに、自分はどのように考えるかです。
 自分の言葉で、自分の考えを述べる力を付けること。現職教育で取り組んでいる「思考力、表現力」につながるものです。こういう学習は、今後、ますます必要になる学習です。

10/5 楽しく算数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 分数を使ったゲームをしています。
 カードに分数を書きます。それを裏がえして持ちます。ペアで、カードを上から順番に同時にだし、大きい分数の方が勝ちです。
 分数がよく分かるようになるし、楽しいですね。
 こんなゲーム感覚で習熟が図られるといいですね。

10/4 社会科の授業 5年生

画像1 画像1
 調べたことをもとにグループを使ってまとめました。
 発表はどんな形でするのでしょうか。

10/4 キャンプ新聞 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 林間学校でのことを「キャンプ新聞」にまとめ、渡り廊下に掲示しました。
 写真をつかったり、文章の強調したいところに色を付けたりと工夫して作成してありました。

10/4 調べ学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンピュータ支援員の方に協力していただき、コンピュータ室で調べ学習をしました。修学旅行で行った場所について、もう一度調べました。ガイドさんから聞いた内容に付け加えていろいろなことが分かりましたね。

10/4 PTA部連会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA部連会が行われました。
 バザーの反省や来年度の内容について話し合いました。
 10月なのに、もう来年度のことなんですね。
 次は、12月6日です。
 

10/3 台風18号

画像1 画像1
 台風18号が北上しています。6日に愛知県に接近する予報が出されています。そのため、すでにメルマガでもお知らせしましたが、6日(月)の学校給食は中止になりました。なお、詳細につきましては、今日配布しましたプリントを見ていただくか、このホームページの配布文書のその他にも掲載しましたので、ご覧ください。

10/3 体育の授業 3年生

画像1 画像1
 マット運動です。
 マットの上を転がります。先生の「右」、「左」の合図に合わせます。
 まわっている内にどちらが右で、どちらが左なのかわからなくなる子がいましたね。

10/3 書写の授業 4年生

画像1 画像1
 「林」を書きます。
 「木」が二つあるので、なかなかまとまりません。
 まず、右はらいの練習をしました。

10/3 ノートの使い方 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数のノートが新しくなりました。
 そこで、使い方を指導しました。
 どのように使うと、後で見て見やすいかの説明を聞きました。姿勢良く、しっかり聞くことができました。

10/3 家庭科の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 エプロンかリュックサックか、自分のいい方をつくっています。
 ミシンを使ったり、手でぬったりしながらきれいにつくります。5年生のときから始まった家庭科です。手つきが慣れてきて、よくなってきましたね。

10/3 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、筑前煮、ちくわの磯辺揚げ(2個)
しそひじきの佃煮、牛乳

 「筑前」と聞くと九州を思い出しますね。この「筑前煮」も九州の郷土料理の一つです。ただ、九州では「がめ煮」とよばれ、「筑前煮」と呼ばれるのは九州以外の呼びかただそうです。
 「筑前煮」の呼称は、公立の学校給食の普及により、郷土料理のひとつとして、全国に浸透しました。
 「筑前煮」は鶏肉を使います。けれども、九州でこの郷土料理が始まったときは、鶏肉ではなく、スッポンを使っていたそうです。「がめ煮」は、博多弁の「がめくり込む」(「寄せ集める」などの意)が名前の由来と言われいます。また、文禄の役の時に、朝鮮に出兵した兵士が当時「どぶがめ」と呼ばれていたスッポンとあり合せの材料を煮込んで食べたのが始まりと言われています。亀煮から「がめ煮」と名づけられたとも言われています。(ウィキペディアより)


 

10/3 国語の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ローマ字の練習です。
 「駅に、いま、いきます。」をローマ字で表します。
 ローマ字は3年生で初めて習います。
 今、パソコンで文章をつくるときは、ほとんどローマ字入力です。
 ローマ字の必要性は以前に比べて格段に多くなっています。
 これからしっかり練習して、マスターしましょうね。

10/3 はじめてのすもう大会に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとってははじめてのすもう大会。
 運動場で練習をしました。
 1年生は、なかなか勝負が決まりません。
 当日は、熱戦が期待できますよ。

10/3 音楽の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もののけ姫」を練習していました。
 リコーダーは3年生からはじまります。けれども、大変上手に吹けていました。1年間で子どもたちは大きく成長できますね。

10/3 すもう大会に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 23日にすもう大会があります。
 この大会に向けて、練習を行っていました。
 すもう大会では、行司が大切な役割を果たします。
 本校の伝統的な大会です。
 この大会を盛り上げるためにも、行司も練習をしっかりしましょうね。

10/2(木) 校外学習 しあわせ村 2年生

 寺本駅で一人ひとりが切符を買って聚楽園まで電車に乗って、しあわせ村に行きました。切符を自分で買ったことのない児童もいて、ドキドキしながら買っていました。
 しあわせ村では、温水プールに入り、スライダー等で楽しみました。
 お弁当を公園で食べ、たっぷり遊ぶことができました。
 天気が心配されましたが、雨に降られることもなく、ちょうど曇っていて全員が元気に学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 図工の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏の思い出でしょうか。素敵な絵ができあがってきました。
 構図は大変上手にとれています。水彩絵の具ですので、その良さを発揮できるように描きたいですね。

10/2 社会の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しく日本に入ってきた学問について学習しました。
 時代は江戸時代です。
 どんな学問が入ってきたか、よくわかりましたね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。