最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:37
総数:290330
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

交通安全・防犯標語コンクール表彰式

 いつもお世話になっている堰本地区防犯協会から以前に、地区内に立てかけてある交通安全の看板を更新するために、学校の方に標語の募集依頼がありました。それは2学期のことでしたが、その後子どもたちへの標語募集、校内審査、防犯協会との調整、看板発注などで時間がかかり、この度めでたく看板が完成して、本日看板の披露の運びとなりました。このような披露式の経験は滅多にできませんので、子どもたちの目は最後まで興味津々でした。この看板の標語募集を通じて、子どもたちは地域に役立つことへの喜びを少しは感じてくれたように思います。本当にすばらしい披露式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「中華めん、みそラーメンかけ汁、牛乳、キャベツ入り平つくね、りんご」です。

りんごは医者いらずとも言われていますね。
冬が旬のりんごです。
おやつなどに食べたい果物ですね。
【文責:平林】

ご成人おめでとう!!

 今日の午前10時より梁川中央交流館において平成27年伊達市成人式が執り行われました。出席者のほとんどは、立派に成人した若者ばかりで厳粛な雰囲気の中で成人式が行われ、とても頼もしく思いました。
 これで法律上は大人となった訳ですが、これから数多くの険しい試練が待ち受けていることでしょう。今日の成人式を契機にして、決して試練に負けない強い心で社会で通用する大人に成長されることを期待します。本当に成人おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ10万件に近づきました(^_^)v

画像1 画像1
 現在の総アクセス数は、99100件となりました。後もう少しで夢の10万件に達します。数字が一桁が上がる瞬間が来ると思うと、今から少し胸の高鳴りを覚えます。何でも地道に継続することがいかに大切かを改めて知る思いです。
 来週には、10万件を達成すると思います。新学期が始まって今日で2日目。どの学年も有終の美を飾ってこの一年を終了しようと、エンジン全開です。これからもご愛顧の程よろしくお願いします。

何とかしたい、「堰本上がり」

画像1 画像1
 実は、堰本小学校の子どもたちが全体の前で話す言葉に独特なイントネーションがあります。発表の声を聞くだけで堰本小の児童だとすぐにわかる程です。子どもたちの独特な音の強弱、抑揚を堰本小の個性だと認めてやりたいのですが、できるだけ自然な形で話せることが大切だと考え、3学期に集中して指導することになりました。
 他の先生方も堰本小に着任した時に変だなと感じたそうですが、いつの間にか慣れてしまって変だと思わなくなったそうです。この機会に正しいイントネーションで話せるようにじっくりと指導していきたいと思います。

幼稚園のお子さんの身体測定☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、幼稚園児の身体測定がありました。

保健室に入ってくると、声を合わせて
「あけましておめでとうございます!!
今年もよろしくお願いします!!!」
と、大きな声であいさつしてくれました。

どの子も、身長も体重も増えていて安心しました。

【文責:平林】

1月9日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、うの花入り、みそ汁」です。

今日は、うの花入りが出ました。
今日の『うの花』は、梁川町にある佐藤豆腐店と、一條豆腐店から納めてもらったそうです。
『うの花』とは、豆乳の絞りかすで、おからのことです。
栄養たっぷりで、カロリーも低いため、肥満や生活習慣病の予防に役立つ食品です。

【文責:平林】

新春初マラソン

 とても寒さ厳しい朝でしたが、校庭の状態がよかったので、今年最初の初マラソンを行いました。口から白い息を立ち上らせて一生懸命に走る子どもたちの姿に堰本小の明るい未来を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初日から給食に舌鼓

 昨年の2学期に台風で休校になったため、その時に実施できなかった給食を本日実施しました。3学期の初日からの給食ということで少し違和感がありましたが、子どもたちにはそんなことは全く関係ないようで、普段通り楽しく給食を食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「コッペパン、ピーナッツクリーム、牛乳、ゆでブロッコリー、カレーコロッケ、コーンスープ」です。

あけましておめでとうございます。
今年も給食が始まりました。
これからも毎日、読者のみなさんに堰本小学校の給食をお知らせしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

※本日の献立表の変更があります。
 「苺ジャム」が「ピーナッツクリーム」に変更になっています。

【文責:平林】

重要 みんな揃った第3学期始業式

 今日から第3学期がスタートしました。午前8時30分から音楽室で第3学期始業式を行い、本年度が有終の美を飾って終了できるように、堰本魂(本気、根気、勇気)でがんばることを誓い合いました。
 第3学期は、51日間です。あっという間に過ぎていくと思いますが、これまで以上に1日1日を大切にし、これまでの積み重ねが目に見える形となって表れるようにしたいと考えますので、今後ともご支援の程よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ第3学期が始まります!!

画像1 画像1
 子どもたちが楽しみにしていた冬休みが終わり、明日から1年間の総まとめの学期となる3学期が始まります。冬休みは、クリスマスや大晦日、お正月など楽しい行事が目白押しでしたので、2週間ほどの短い休みでしたが、子どもたちにとっては最高の休みだったのではないかと思います。
 3学期は、1年間の締めくくり、総まとめとなる大切な学期です。3学期は、1月から3月までの三ヶ月ありますが、実際に学校で活動できる日数は、たったの51日間です。
 この3学期で子どもたちは次の学年に進級する準備をしたり、6年生は、中学校に進学する準備をしなければなりません。3学期51日間の1日1日がこれまで以上に大切になってくるように思われます。
 「有終の美」という言葉があります。古い中国のことわざです。これまでいろいろなことがあっても、最後の締めくくりをしっかりしましょうという意味です。堰本小学校の子どもたち全員が有終の美を飾って1年間を締めくくられるように明日から始まる3学期の学校生活が充実し心に残るものなるように、さらに指導の充実に努めたいと思います。

体育館改築工事第8回定例会

画像1 画像1
 今日の午後2時から毎月開催している体育館改築工事定例会が工事事務所2階で開かれました。工事の進捗状況の確認や業者さん間の連絡調整などを行い、工事を予定通り完了させるためには、とても大切な会でした。今のところ大きな問題が生じない限り、2月いっぱいの完成は間違いないように感じました。卒業式は新しい体育館で実施して、6年生を立派に送り出してやりたいと思います。
画像2 画像2

始業式前の堰本小の風景!!

 冬休み終了までラスト2日となりました。学校から出された宿題は全部終わっている?頃だと思います。学校の職員室では、まもなく始まる3学期の準備のために、先生方が朝からワイワイガヤガヤ仕事をしています。堰本小学校は、すでに新学期モードに入ったように思います。
 お昼に校舎周辺を回って主な場所の写真を撮ってきましたので、ご覧ください。

続きを読む

アクセス総数98000件突破 あと2000件に感謝

画像1 画像1
 冬休み中ですが、昨日学校HPのアクセス数が98000件を突破しました。夢の大台まであと2000件となりました。休業中ということでブログの更新がままならない毎日ですが、ご覧いただき本当にありがとうございます。

謹賀新年

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうございます。今年は天候に恵まれ、穏やかなお正月をお迎えのことと思います。今年は、ひつじ年で、ひつじの毛の柔らかさと穏やかに群れをなす姿にあやかって、みんなで平和で和やかに過ごせる1年になってくれることを期待したいと思います。
 一年の計は元旦にありと言われます。計に四計と言って4つの計があるそうです。一日の計、一年の計、一生の計、一家の計の4つの計です。その中の一年の計は、元旦に立ててに見通しを持って事にあたるべきだという意味です。目標を持って計画的に生活することは、人間としてとても大事なスキル・能力です。この冬休み中に是非ご家族でそれぞれの今年の目標など話し合い、目標の実現のために家族みんなで頑張る年にしていただければと思います。
 楽しみにしていた冬休みも残り少なくなりました。そろそろ学校の宿題の事も気になってきたのではないかと思います。最後の日に慌てないように今から見通しを取り組んでほしいと思います。

お世話になりました!!

画像1 画像1
 今年の修学旅行でお世話になった農協の業者さんが、年末のご挨拶のために来校しました。今年の修学旅行では、添乗員さんの綿密な下準備と本番での細かな心配りのお陰で、快適で最高の修学旅行を実施することができました。1泊2日でしたが、この修学旅行から帰ってきた後、6年生のまとまりが格段とよくなり、団結力にあるよい学年となったように思います。やり方次第で修学旅行の効果はすごいものがあると思います。

第2学期の教育活動反省会

 今日の午後は、ずっと職員会議が行われました。会議の中心は、第2学期の教育活動の反省でした。事前に反省アンケート用紙に記入し提出してもらい、アンケート全体をまとめた評価資料にもとづいて反省を行いました。よくできた項目や早急に改善しなければならない項目など様々でした。反省のない所に発展なしと言われますので、今日の反省はできるものは3学期から具体的に改善していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

充実した2学期に感謝!!

 長かった2学期も今日で終わりとなり、明日から冬休みに入りました。1年間で一番長い学期でしたが、終わってみればあっという間の学期でした。いろいろと大きな行事が目白押しでしたが、子どもたちのがんばりと保護者の皆さんのご支援のお陰でどれもすばらしい成果を上げることができたように思います。
 今年の冬休みは、16日間です。夏休みほど長くはありませんが、クリスマスやお正月など、子どもにとってワクワクするような楽しい行事が続きます。どうかこの休みが家族のふれあいや家族としての一員としての自覚を育てる機会となるように有効にご活用をお願いいたします。
 学校では、子どもたちに冬休みの生活の計画を立てさせ、自立的な生活ができるように指導しましたが、どうかご家庭でもお子さんが計画通りに生活できているか、見守っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいアイスキャンデーを作るぞ!!

 先日の授業で食塩を混ぜた氷で試験管の水の温度を上げて、氷を作る実験をしましたが、今日は、子どもたちが是非おいしいアイスキャンデーを作ってみたいという子どもたちに希望で今日の授業となりました。
 前回の授業で下がっても零下5度位しか下がらず、ジュースを凍らせるために、零下20度位まで下げることを目標に計画を立てました。
 今日の授業では、できるだけ氷を砕いて、氷の隙間を作らないこと、食塩を直接氷にかけてまんべんなく混ぜることなどを目標にしましたが、めでたくジュースのアイスキャンデーにありつけた児童は半分くらいでした。大成功した班は、氷の隙間はない班でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 交通指導、6年租税教室(3校時)
2/17 放送朝の会、なわとび記録会3・4年
2/18 なわとび記録会2・6年
2/19 ALT、なわとび記録会1・5年、ふれあい活動(昼休み)、PTA常任委員会19:00〜
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776