最新更新日:2024/06/06
本日:count up44
昨日:58
総数:128906

応急手当等講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日に、応急手当等講習会を行いました。松阪地域広域消防組合飯高分署員の方に、心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法について指導していただきました。
 これまでに応急手当の講習を経験したことのある子どもたちは、さすがに手際よくこなしていました。初めて体験する子に教える姿もあり、そのような姿を頼もしく思いました。 

「届けよう 服のチカラ」プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(水)に、ユニクロ(株)の3名の社員が講師となって、社会貢献事業の一つである「届けよう 服のチカラ」と題した授業を全校生徒を対象に行っていただきました。
 このプロジェクトは、子どもたちが主体となって、着なくなった子ども服を回収し、難民の方々など本当に服を必要としている人々に届けるプロジェクトです。今後、子どもたち自身で、告知し回収し発送する活動を行っていく予定です。
これから、様々な機会を通じて、保護者や地域の皆さまにご協力をお願いすることになると思いますので、よろしくお願いいたします。
なお、回収する服は、”赤ちゃん服〜160cmまで”という規定があります。ご家族以外に地域の方やご協力していただける知り合いの方等ございましたら、このことについてお知らせ下さい。
今後、この活動の詳細については計画ができ次第お伝えします。

7月7日(七夕)の給食です

画像1 画像1
今日7月7日は七夕です。
では,今日の給食を紹介します。
メニューは,ちらし寿司,牛乳,星のコロッケ,ごまあえ,そうめん汁,たなばたゼリー です。

今日のメニューは,七夕にちなんだものでした。星のコロッケ,たなばたゼリーはもちろん,ちらし寿司については,昔は普段の食事が質素なので,せめて七夕ぐらいは様々な具の入ったちらし寿司が食べられるようになったそうです。また,白いそうめんは、天の川や織り姫が紡ぐ糸を表すとされています。
いずれも七夕の時に食べると縁起が良いとされています。

3年生 中学校最後のプール!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、3年生の水泳の授業がありました。
中学校の授業でプールに入るのは今日が最後です!
みんなたのしく泳いでいました。

7月4日(金)の給食です。

画像1 画像1
 本日の献立は、麦入りご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、キャベツの和え物、昆布と高野豆腐の含め煮です。

7月3日(木)の給食です。

画像1 画像1
 本日の献立は、わかめご飯、牛乳、鮭の香草焼き、パイナップル、ラタトゥイユ(夏野菜を炒めて煮込む南仏料理で、野菜がたくさんで旨味がたっぷりです)です。

7月2日の給食です

画像1 画像1
7月2日の給食を紹介します。
メニューは,むぎ入りご飯,牛乳,さばの竜田揚げ,キャベツのこんぶあえ,切り干し大根のふくめ煮 です。





 今,中学校周辺では,下の記事にもあるように小蠅が異常発生しています。網戸の目はすり抜けますし,サッシの窓を閉め切っていてもその隙間から入り込んでくるくらい小さい虫ですので,給食センターでは,この暑いときでも窓の目張りをしたり,ステンレスの調理台は何度も何度もアルコール消毒して,食事に虫が入らないように,必死に取り組んでいただいています。
 生徒のみなさんも,調理員さん方が本当に苦労して給食を作って下さっていることを頭において,感謝の気持ちを持って,おいしくそして残さず給食をいただきましょう。

小蠅大発生?!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 黒くて体長2〜4ミリの小蠅らしき昆虫が、大量発生しています。この昆虫の種類の特定は出来ていませんが、クロバネキノコバエという小蠅かもしれません。
 もしそうなら、人にとって無害であると考えられていますが、窓の隙間や網戸の目や隙間から屋内に侵入し飛び回るため、不快感を覚えます。最も発生しやすいのは、梅雨の時期で一日の内では、朝方に発生するようです。
 対策としては、大量発生する時間帯は窓やドアを閉め切ること、屋内換気扇等の使用を控えることなどが考えられます。

7月1日の給食です

画像1 画像1
7月1日の給食を紹介します。
メニューは,コッペパン,牛乳,ウインナー,キャベツ,米粉ポタージュ,だいこんサラダ です。

進路説明会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
去る6月24日(火)の5・6限に、私立の高校を中心に第1回進路説明会を開催しました。今回は飯南高校・伊勢学園高校・三重高校・鳥羽商船高専・皇學館高校・高田高校の先生に来ていただきました。資料を見て「もうちょっと詳しく聞きたいな」と思うことは、それぞれ代表の人が質問して聞くことができました!高校の先生には「いい質問ですね」とほめていただきました。また、ある高校の先生には「進路説明会で多くの中学校に行くけれど、質問がでる学校は少ないです。質問を出してもらえてうれしいです。」と言っていただきました。説明を真剣に聞く3年生の姿を見て、真剣に進路について考え、そして向き合おうとする姿勢がすばらしいと感じました。これから、実力テストもあります。計画的に復習して、学習を進めていってください。

「みえスタディ・チェック」を実施しました。

 「みえスタディ・チェック」は、三重県内すべての小中学校で実施される子どもたちの「活用力」の習得状況を診断するテストです。
 これからの子どもたちには、基礎的な知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や表現力・思考力、また、様々な課題解決のために構想を立て実践し評価改善する力が求められています。
そのような力を子どもたちにつけていくために、実施後の分析結果を踏まえ、子どもたちが、どこまで解答できているか、何が足らないか等の解答類型の分析により、個々の子どもの習得状況の詳細な把握に努めるとともに、授業実践の見直しを計画的に行い、授業改善や個に応じたきめ細かな指導の充実を図り、子どもの活用する力の育成と学習意欲の向上につなげていきます。
 また、個人票の配付により、子どもたちにとっては、自らの学力の伸びや課題が具体的に明らかになります。
 

6月30日の給食です

画像1 画像1
6月30日の給食を紹介します。
メニューは,わかめごはん,牛乳,ちくわの緑茶あげ,やさいのせん切り炒め,プリン です。

6月27日の給食です

画像1 画像1
6月27日の給食を紹介します。
メニューは,むぎ入りご飯,牛乳,さばのカレー煮,しそあえ,ごもくきんぴら です。

6月26日の給食です

画像1 画像1
6月26日の給食を紹介します。
メニューは,コッペパン,牛乳,チーズ,きゅうり,クリームシチュー,切り干し大根の和え物 です。

6月25日(水)の給食です。

画像1 画像1
 今日の献立は、麦入りご飯、牛乳、お茶入りかき揚げ、キャベツと沢庵のごま和え、ひじき炒め煮です。

水泳指導が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日に1年生の水泳指導が始まりました。やや水温は低めでしたが、森下先生の指導の下、キックの練習を行いました。次回は、平泳ぎ、クロール、バタフライ等の泳法の練習を行います。
 最終日には、「着衣水泳」を行い、万一の場合の対処方法なども体験します。

6月24日(火)の給食です。

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、牛乳、マカロニグラタン、小松菜のサラダ、イチゴジャムです。

6月23日の給食です

画像1 画像1
6月23日の給食を紹介します。
メニューは,むぎ入りご飯,牛乳,豚肉のしょうが焼き,ほうれん草のあえもの,みそ汁 です。

2年生わくわくワーク実施中!(焼きたて工房一休山)

画像1 画像1 画像2 画像2
一休山では、朝から卵サンド作りに励んでいました!たくさんのお客さんにも来てもらえて、レジ打ちや包装にも慣れたようです!

2年生わくわくワーク実施中!(はな華)

画像1 画像1 画像2 画像2
はな華では開店前の掃除、オーダー取り、配膳、食器洗いなどをしました。ランチタイムを一通り経験して、接客の難しさや楽しさを感じ取ることが出来たかな!?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 スクールカウンセラー、ICT支援員、ALT来校、県立高校前期選抜・中高一貫選抜合格内定発表
2/17 いいなんゼミ出前講座、ICT支援員来校、1・2年生学年末テスト発表
2/18 職員会議
2/19 内定合格者学習支援
松阪市立飯高中学校
〒515-1502
住所:三重県松阪市飯高町宮前927
TEL:0598-46-0004
FAX:0598-46-0046