最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:206
総数:418280
教育目標 向上心をもち、自らを切り拓く活力に富んだ生徒の育成  令和6年度重点努力目標 自分の良さを実感し、粘り強く行動できる生徒

中間テスト

画像1 画像1
5月22日(木)に中間テストを行いました。今日のテストは、5教科から出ました。
 全学年の時間割は上の表の通りです。
何回もテストをやっているのですが、なぜかいつも緊張してしまいます。他の人も落ち着かないようでした。
お昼休みは、全学年テスト勉強をしました。みんな良い点数を取るために必死に勉強していました。
 今回、怠けると周りに置いて行かれるということを学びました。このことを次のテストに生かしたいです。                    【パソコン部2年】

選手激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日月曜日、選手激励会(陸上部)がありました。
最初応援団が入場。ステージに登壇し応援の練習をやりました。応援の練習が終え選手激励会が始まりました。
激励会では最初に陸上部が入場。ステージに上がった陸上部が大会に出る選手発表を終えステージを下がりました。
次に応援団がステージに登壇し陸上部に向けて応援しました。
それから陸上部から「僕たち陸上部のためにこのような会を開いていただきありがとうございました。」という言葉を頂きました。
最後に教頭先生のお話がありました。
ぼくは陸上部が大会で優勝してほしいと思いました。       【パソコン部2年】

避難訓練

5月16日(金)に避難訓練を行いました。
 地震と火災のための訓練がありました。今回は、都合のため訓練場所はアリーナで行いました。
 初めに校長先生のお話では、最も大事なものは、『自分の命』と言っていました。
 自宅、下校中に地震が起こる場合を想定し、訓練を行うことも大事だと言っていました。
 次に消防署の方からお話がありました。
 消防士の方は、隠れるときは三つの所を探すと良いと言っていました。
 一つ目は、「物が落ちないところ」
 二つ目は、「物が移動しないところ」
 三つ目は、「物があまりないところ」
以上3つの場所に避難することが大事だと言っていました。
 僕は、このことを忘れずに「自分の命」を守っていきたいです。

                          【パソコン部2年】

中体連選手激励会 各部の健闘を祈る!フレーフレー梁中!!

 来週、開催される支部中体連総合大会、さらには、県北大会に参加する部活動の選手激励会が本日(5/30)行われました。
 各部の部長から選手紹介と決意表明があった後、応援団(野球部)より各部にエールがおくられました。
 中体連では1つでも多く勝ち進み、最後まであきらめず、それぞれの部活動の目標が達成できるようにがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年度前期生徒総会

画像1 画像1
 5月8日(木)の5,6校時に平成26年度前期生徒総会が行われました。
 はじめに生徒会長から1年生に向けて生徒総会の目標や意義についての話がありました。
 それから校歌斉唱、生徒会長のあいさつがあり、議事進行に移りました。
 議事は5つあり、第1号議案が平成26年度生徒会努力目標案、第2号議案が平成26年度生徒会活動行事計画案、第3号議案が平成26年度専門委員会活動計画案、第4号議案が平成26年度部活動計画案、第5号議案が平成26年度生徒会会計予算案でした。
 1年生や2年生から多く質問が寄せられ、内容の濃い議案審議が進められました。
 今後の総会でもこのような議案審議ができるといいと思いました。
                             【パソコン部3年】

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月15日(火)から4月17日(木)まで3年生は修学旅行へ行っていました。
場所は京都・大阪・奈良の三か所で飛行機やバスなどを使って行きました。
 初日は奈良に行き、クラスごとに法隆寺・奈良公園・東大寺を見学しました。
 奈良公園では鹿と触れ合いもしました。
 2日目は各クラス、班ごとにフィールドワークをしました。
午前中はジャンボタクシーを使用しての行動、午後からは市バスや電車などを使用しての行動になりました。予定通りにいかないこともありましたが、皆見学を楽しめました。
 3日目は自由に班を作ってUSJを回りました。
人が多かったため、あまりアトラクションに乗ることはできなかったようですが、それぞれ乗りたいものに乗り楽しんでいました。また買い物も、帽子やメガネを買ったり、家族へのお土産を買ったりして楽しんでいました。
 初めての体験が多くあった修学旅行。3日間天気にも恵まれ、楽しく過ごすことができました。しかし、まだまだ見てみたいところがたくさんあるので、もう一度行きたいと思いました。                          【パソコン部3年】


入学式

4月7日(月)に入学式がありました。
 新入生が入場した時に3年生と2年生、先生方や保護者が温かく迎えました。
 校長先生のお話では、中学生になるために学習、礼儀、我慢、責任を持つ人になっても
らいたいと言っていました。
次に新入生の呼名をし、新入生は大きな声で返事をしていたので、僕は、元気の良い1年生が入学してきたと思いました。
 その後、新入生は3年生と2年生、校長先生にお礼の言葉を言い、僕たちは後輩が持てたことを嬉しく思いました。
 最後に3年生と2年生、新入生で、梁川中学校の校歌を歌い、在校生は大きな声で元気よ
く歌いましたが、まだ声は出ると思うので、次歌うときはもっと声を上げようと思います。
 僕は、1年前の入学式を思い出し、中学校に入学することできたことを嬉しく思います。

                             【パソコン部2年】

部活動紹介

4月8日(火)に部活動紹介がありました。まず、僕がすごく印象に残った部活は美術部です。美術部の作品はとてもすばらしい作品でした。パソコン部と水泳部は部活動の様子を画像で紹介してくれました。吹奏楽部は迫力がある演奏を聞かせてもらいました。
後半は運動する部活が発表しました。普段の練習を実際に見せてもらって
特に陸上部の練習は厳しいけれどその姿を見てかっこいいなと思いました。
すべての部活を見て、得意なことや苦手なことは誰でもあるけど自分に合った部活が見つかると思いました。                   【パソコン部2年】

校外学習について

4月22日校外学習がありました。最初に仙台市博物館に行きました。博物館には伊達正宗の甲冑や火縄銃、刀などの武器に着物、昔の皿や壺などもありました。
そのあと、仙台城跡に行きました。やはり坂道がつづき疲れました。眺めが良かったのでお城が立っていたらもっと良い眺めだったでしょう。そこには正宗公騎馬像がありました。迫力は少なかったけど大きかったです。仙台城跡のすぐ近くに宮城県護国神社という所があり、そこでおみくじをひいたりお参りをしたりしました。そのあと、お昼を食べて、お土産を買い、地下鉄に乗って仙台市科学館に行きました。入口から入るとマンモスの化石がありました。中にはプラズマや大きなシャボン玉など様々なものがありました。
色々な出来事があってとても楽しい校外学習になりました。

                            【パソコン部2年】

全校集会(学級委員認定)

4月9日(水)、全校集会(学級委員認定)が、ありました。この全校集会で1・2・3年の各クラスの学級委員が任命されました。
学級委員になった人(2年生)には、さすがにリーダーシップがあると言われている人が多かったです。
この全校集会で、学級委員が決まることにより新年度が始まったという実感がわきました。
これからは学級委員を中心に話し合いなどがスムーズになると良いなと思いました。

                              【パソコン部2年】

楽しかった修学旅行! 第3日目(大阪・USJ)

 修学旅行最後の日は、生徒たちが一番楽しみにしていた「USJ(大阪)」です。
 京都のホテルを出発し、USJに到着するとすぐに、入場前の諸注意が入口ゲート前で行われました。音楽が鳴り響く中、生徒たちの気持ちはUSJに引き込まれていたようです。
 班毎に、思い思いのアトラクションに行ったり、おみやげを買ったり忙しそうでした。最後は、”もう少しいたい。”そんな声も聞こえてきました。
 楽しかった2泊3日の修学旅行も終了しました。参加した全員が、事故・ケガなく、体調不調も訴えず、すべての活動に参加できたのは、本当にすばらしいことだったと思います。
 3学年の先生方の事前の指導、生徒たちの心構え・参加姿勢のすばらしさ、保護者の皆様のご協力に感謝し、修学旅行のレポートを終わります。
 帰りの新幹線、バスの中でも、生徒たちは元気でした・・・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった修学旅行! 第2日目(京都市内フィールドワーク)

 宿泊は、JR京都駅近くのホテルに泊まりました。第2日は班別による京都市内フィールドワークでした。午前中は、ジャンボタクシーを利用し、午後は、バス、電車等を使用しての活動でした。
 ある班の日程(予定)は、天龍寺、金閣寺、銀閣寺、南禅寺(午前)、平安神宮、京都御園、本能寺、清水寺、JR京都駅(午後)でした。25班に分かれての班行動、時には戸惑った時もあったようですが、ほぼ時間どおり楽しくフィールドワークができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度 着任式

 4月7日(月)、1校時に着任式がありました。今年度は9名の職員の方が転入されました。
 まず初めに校長先生のお話があり、そこで各職員の方の紹介がありました。
その後、職員の皆さんから一言ずつお話がありました。
 それから生徒会長からの歓迎の言葉があり、校歌を歌って式は閉じられました。
 転入された職員の方と楽しい学校生活を送りたいと思います。
                              【パソコン部3年】

楽しかった修学旅行! 第1日目(奈良方面)

 4月15日(火)から2泊3日の修学旅行が行われました。スローガンは『友情を深め、楽しい思い出作りをしよう!〜見せましょう。3年生の底力を!』でした。
 先ずは、仙台空港から伊丹空港(大阪)まで、飛行機で行き、バスで奈良方面へ行き、「法隆寺」「東大寺(大仏)」「春日大社」等を見学しました。天候にも恵まれ、修学旅行第1目を元気に過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度入学式式辞  169名の新入生、入学おめでとう!

画像1 画像1
 春の暖かな日差しを浴び、桜の花もほころび始め、ここ桜が丘にも春の訪れが感じられる今日の佳き日、日頃より、本校教育にご理解とご協力をいただいております多くのご来賓の方々のご臨席を賜り、平成26度の入学式を挙行できますことに、心より感謝を申し上げます。

 さて、169名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
 皆さんは、昨年度、各小学校においては最高学年として勉強に、運動に、そして様々な行事に活躍してきました。特に、昨年夏、3年ぶりに開催された梁川方部児童水泳記録会や、さらには秋に開催された伊達市児童陸上記録会において、自己ベストを目指し、母校のために活躍する姿は、多くの人に感動を与えてくれたと聞いています。
 今日からは、梁川中学校の生徒として169名、心を一つにして、9年間の義務教育の集大成となる中学校生活のスタートを切ることになります。
 皆さんには、「今日から中学生になるんだ」という感激と、「中学校でこんなことをしてみたい」という希望に満ちた今の気持ち、すなわち、「初心を忘れず」、これからの中学校生活を送って欲しいと思います。
 これからはじまる中学校生活はわずか3年間ですが、自分の生き方を考え、方向付ける最も大切な3年間になります。
 本校の教育目標は、「向上心をもち、自らを切りひらく活力に富んだ生徒の育成」を掲げています。
 そして、それを基に、めざす生徒像を次の四つにまとめています。
 一つ目は、
「 自ら考え、意欲的に学習する生徒(知)」。
勉強にしっかり取り組み、高い学力を持った人は、自分の可能性を広げられる人になれます。
二つ目は、
「 礼儀正しく、思いやりのある生徒(徳)」。
 礼儀がしっかりした優しい心の人は、人から信頼される人になれます。
 三つ目は、
「 目標を持ち、心身を鍛練する生徒(体)」。
 目標をしっかり持って、心身を鍛える人は、我慢強く、たくましい人になれます。
 最後の四つ目は、
「 責任を持ち、協力し奉仕する生徒(情)」です。  
何事にも相手を尊重し、責任を持って取り組める人は、社会に奉仕し、豊かな心を持った人になれます。 
 この本校の教育目標とめざす生徒像を忘れずに、友達同士、切磋琢磨し、勉強と部活動の両立、「文武両道」を目指して、自分の夢の実現に向かって有意義な中学校生活を送ってほしいと願っています。そして、その学校生活の基盤は、何といても学級です。一日も早く、互いに友達になり、仲良く楽しい学級を作ってほしいと思います。

 さて、保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。本日より169名の大切なお子様をお預かりいたします。
 本校は、昭和22年に開校し、創立68年目を迎える歴史と伝統のある中学校です。
 さらに、この新しい校舎は、今から15年前、当時の梁川町の人達が、校歌の三番「日本の行く手担わんと」にもありますように、日本に、世界にはばたく人材を育てようという願いでつくらました。校舎全体が阿武隈の山並みを思わせる堂々とした素晴らしい校舎です。
 あの東日本大震災にも、耐え抜き、校舎内の放射線量は自然界にある放射線量とほとんど変わりません。また、この冬期間には、念願の校地周辺、中庭、屋上等の除染も行われ、一層安全かつ安心できる学習環境が整った、他に誇れるすばらしい中学校です。
 このような、この素晴らしい環境の中で学べる生徒達、そして私たち教職員は本当に恵まれています。
 このことに心から感謝しながら、全職員が一丸となって、新入生を3年の歳月をかけ、知・徳・体の調和がとれ、社会に貢献できる人材に育てていくことをお誓い申し上げます。
 ご承知の通り、中学校時代は、社会に旅立つ準備期間として、心も体も大きく育つ、極めて重要な時期です。お子様は、これからいろいろな学習や体験、さらには部活動を通して、大人として必要な知識や技能を身につけて参ります。
 しかし、時には失敗をしたり、悩んだりすることも数多くあると思います。どうか、今まで以上にお子様の自立のため、厳しい中にも温かく、支え、見守っていただきたいと思います。
 学校、家庭、地域が一体となって連携を深め、指導に当たることにより、教育活動もより充実し、生徒の健全な育成に繋がるものになると確信いたします。 
 結びに、公私ともにお忙しい中、ご臨席を賜りましたご来賓の皆様、本日は誠にありがとうございました。本日、中学校生活のスタートを切る169名の新入生のため、これからも、皆様方のご理解と惜しみないご支援・ご協力をお願い申し上げ、式辞といたします。
                        平成26年4月7日 
                      伊達市立梁川中学校長 鈴木昭夫

体験入部

 4月8日の帰りの学活終了時から体験入部が行われています。体験入部は自由に各部活動を見学できます。所属する部活動は4月28日の部活動編成会に決定します。パソコン部では、P検のタイピング練習が体験できます。ぜひ、見学だけでもいいので来てください。                 【パソコン部 3年】

対面式

4月8日4時間目に対面式がありました。対面式では各委員会の説明や、2,3年生による校歌のお手本、校歌斉唱を行いました。
各委員会の説明は、パワーポイントを用いたものです。このパワーポイントとはパソコン部で作成したもので、当日の操作もパソコン部で行いました。
また校歌斉唱ではみんなで楽しく歌いました。
新入生が楽しく学校生活を送れるといいなと思いました。
                               【パソコン部3年】

新入生対面式、部活動説明会へ向けて

現在、梁中の各委員会、部活動では新入生対面式に行われる委員会説明と、部活動説明会に向けて、準備を行っています。どの委員会、部活動でもスライドショーを使用する、実演するなど色々な方法で紹介しようと頑張っているようです。
パソコン部でも、スライドショーを使用して説明を行う予定です。
各委員会、部活動の説明会がうまく進むとよいと思います。
                               【パソコン部2年】

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
伊達市立梁川中学校
〒960-0733
住所:福島県伊達市梁川町字菖蒲沢141-6
TEL:024-577-2161
FAX:024-577-4971