最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:37
総数:290330
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

花瓶にいける百日草を切る光景

画像1 画像1
 昨年以上に私たちの目を楽しませてくれた花壇の百日草も少しずつ色あせてきました。しかし、中にはまだ元気な花もありますので、それらを切り花にして花瓶に生けてみることにしました。
画像2 画像2

スパイクにピンを一生懸命に装着する光景

 6年生がいよいよスパイクをはいて練習する段階となり、昇降口の所で並んでその準備をしていました。工具を使って、スパイクにピンを装着する姿は、まさしく陸上選手のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒の新技みてください!!

 昼休みなると、2年生は、鉄棒にぶら下がって、練習を楽しんでいます。少しずつできるようになるのが楽しいらしく、できるようになった新しい技を見てくれるようにせがみます。一つ一つに名前がついているので、ご紹介します。
上から <布団干し>、<豚の丸焼き>、<こうもり>、<レスキュー隊>という名前がついています。
画像1 画像1

梁川バスケットスポーツ少年団の活動紹介

画像1 画像1
 こどもたちと地域をつなぐ元気応援情報誌「Genkid’s Fukushima」に堰本小学校の児童が加入している梁川バスケットスポーツ少年団の活動の特集記事事が出ていましたのご紹介します。
 子ども時代には、いろいろな活動に親しませて、多くの体験をさせることが大切です。今のその経験が将来どのような形で結びつくかは今の段階では予想もつきませんが、心のコップに自信の水がたまっていくことは間違いありません。

大橋先生の教え子が来校!!

 今日は職員会議があったのですが、その終了後に現2年担任の大橋先生が以前に堰本小に勤めていた頃に担任した教え子が奥さんと一緒に来校してくれました。大橋先生も立派に成長した教え子と再会し、とてもうれしそうでした。しばし小学校時代の昔話に楽しい花が咲きました。
画像1 画像1

蚊取り対策に・・・

画像1 画像1
国内の感染者は17都道府県の計133人となった(9月18日現在)デング熱ですが、隣県や東北でもかかっている人がいるようです。

蚊の吸血活動の最盛期は温度26度、成虫の生存日数は25度で21〜26日だそうです。
猛暑のときは蚊が少ないとのことなので、これからも油断大敵です。

少しでもデング熱罹患の可能性を下げるために、購入していただきました。

担任の先生方に安全な管理をお願いしているところです。
(文責:平林)


9月19日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さんまの蒲焼き、たくわんあえ、ワンタン汁」です。

今日は、さんまの蒲焼きです。
「かばやき」って、なんのことか知っていますか?
魚を丸ごと串で刺して焼く様子が、「蒲(がま)」の穂に似ていることから、「蒲焼き(かばやき)」となったそうです。
陽光台の近くでも蒲が見られるよ、と事務の大槻さんが教えてくださいました。

魚の骨を取り、串を刺し、焼いてから醤油(しょうゆ)、みりん、砂糖、などを混ぜた味の濃いたれをつけて焼く魚料理です。

「蒲焼き(かばやき)」は今の東京、江戸料理の1つであり、伝統的な郷土料理です。
(文責:平林)

月の動きを観察しよう(4年)

 4年生は今、理科で月や星の学習を行っていますが、教える先生にとっても学ぶ児童にとっても天体の学習は難物です。月の動きは夜に観察するのが一番よいのですが、昨日は太陽が出ている昼に、月の観察ができる日でした。この日を何日待ったでしょうか。子どもたちは、雲の動きを心配しながら、必死になって観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシュアップ授業研修 5年

 昨日の1校時に5年で取り組んでいる算数の習熟度別学習を通して、武田先生と岡崎先生のブラッシュアップ授業研修を行いました。子どもたちは、自分に合った学習コースを選択して、授業を受けることができるので子どもたちには好評です。
 今日の授業は、統計学の標本推計の初歩を学習しました。50個のミカンからとれるジュースの量を6個のミカンのジュースの平均から予想するという問題でした。計算は、簡単なのですが、やっている内容はとても奥深いものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フリーマラソンから1日のスタート

 空を見上げましたら、南の空に半月の月が出て、4年生理科の月の観察に持ってこいの朝でした。今日のフリーマラソンも、気合いを入れて、元気に走り込みを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

挨拶運動強化週間第3日目

 今日で挨拶運動強化週間も第3日目を迎えました。今日は、PTA会長さんも仕事前に指導に加わってもらい、運動を盛り上げてもらいました。どの登校班も元気な声で挨拶をすることにでき、さわやかな1日をスタートさせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「セルフコロッケパン(コッペパン、コロッケ、ゆでキャベツ、ソース)、牛乳、ミネストローネ、ぶどうグミ」です。

今日は、かみかみ献立となっています。

固い食べ物は好きですか?
固い食べ物というと、おせんべい、するめなどです。

もし、苦手だなと思った人は、要注意です。
柔らかいものばかり食べていると、あごのかむ力がつかず、固い食べ物が食べられず、歯並びが悪くなったり、むしばの原因にもなったりします。
また、固いものもよくかんで食べることで脳を刺激するので、頭がよくなるとも言われています。

空腹で早く食べたいかもしれませんが、ゆっくりよくかんで食べましょう。
ご家庭でもお声がけをお願いします。
(文責:平林)

9月17日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さばのソテートマトソースがけ、納豆、野沢菜漬け、けんちん汁」です。

今日は、さばのソテーです。トマトソースで味付けをしました。
ソテーとは、フライパンに油をひき、焼く料理法です。

魚の骨をとりながら食べることは、はしの練習にもなります。
ご家庭でも魚をつかった献立を考えてみてください。
(文責:平林)

スーパーマーケットの秘密はね…

 16日、三年生はスーパーマーケットの仕組みやそこで働く人々の仕事や苦労などについて学ぼうとヨークベニマル梁川店を見学してきました。スパーマーケットのバックヤードを見せていただき、たくさんの質問にも答えてもらいました。
 最後には、家から頼まれた買い物をする経験もしてきました。どれにしようか悩みながら買い物をする姿に、子どもたちの成長が垣間見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の秘密はね…

 16日、三年生は給食作りの仕事について学習するため、梁川学校給食センターを見学しました。給食を作る際に気をつけていることや安全・安心なおいしい給食を作るために工夫していることなど、たくさんのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の見頃かな?

 モニタリングポストの移設工事で小型に重機が入るために、アプローチのプランターを花壇側に寄せたら、花壇とプランターの花が合体して、とても豪華に見えました。これらの花が楽しめるのも、あと少しの期間だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

意欲アップする合同体育(1,2年)

 校長室前の低鉄棒からかわいらしい歓声が聞こえてくるなと思いましたら、1,2年生が合同体育で鉄棒の学習をしている最中でした。そしてあの歓声は、2年生が自分の得意技を1年生に披露して、1年生から2年生に送られているものでした。2年生は、相当気分をよくしたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は水曜日ノーゲームデー、皆さんご協力を!!

画像1 画像1
 今日は、水曜日でノーゲームデーです。今学校で取り組んでいる学力の基盤作りの指導の一つとして、2学期から本格的に「水曜日ノーゲームデー運動」に取り組んでいますが、今日は昼の放送で放送委員会のメンバーが、本日ノーゲームデーであることを放送で広報してくれました。1週間に1日くらいゲームをしない日があってもよいと思います。また、ある調査によるとゲームをする時間が1日30分から1時間位でしたら、学力が高い傾向があるそうです。何事もほどほどに楽しむことが大切なようです。

今日は業間ダッシュの日!

 今日は水曜日なので、2校時の業間運動は、5分間のダッシュ運動を行いました。5分間ですが、全力走なの5分間でも相当な運動量です。毎朝の持久走と週1回のダッシュ運動は、本校の体力作りの2本柱です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(水)の体育館工事の状況

 今日は、体育館工事で邪魔になっていたモニタリングポストの移設工事を行いました。今度は、国旗掲揚塔のそばに置かれることなり、そこから校地内の放射線量を測定して、私たちに知らせてくれることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 放送朝の会、なわとび記録会3・4年
2/18 なわとび記録会2・6年
2/19 ALT、なわとび記録会1・5年、ふれあい活動(昼休み)、PTA常任委員会19:00〜
2/23 児童会総会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776