最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:16
総数:290382
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、ハムカツ、グリーンサラダ、コーンスープ」です。

今日は、給食メニューの中でも人気が高いコーンスープです。

コーンは世界中の国で作られ、全部のコーンのうち、90%がアメリカで作られています。日本では、北海道が一番多く作っています。

コーンは甘くおいしいですよね。でも、それだけではありません。
体のエネルギーになる炭水化物を主として、ビタミン、食物繊維、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルをバランスよく含んでいる栄養がたくさん詰まった食品なのです。

コーンのつぶつぶも楽しめるスープでした。
(文責:平林)

「流れる水の働き」の授業の準備

画像1 画像1
 5年生の理科では、「流れる水の働き」という新しい単元に入りますが、ちょうど体育館の工事現場で大量の残土が山積みになっていたので、工事の責任者の方にお願いして理科の実験用として校庭に運んでいただきました。2トントラック2台分の土の量です。これから山を作って、川を作って、授業で子どもたちがどんな発見をしてくれるか楽しみです。
画像2 画像2

ボール投げはタオル投げから

 3年生は、体育の授業ではいつもタオルを持参して校庭に出てきます。汗ふき用のタオルかと思いきやタオルの先を結んでおもりにして、タイル投げをしているのです。それも5分程度ですが、必ず運動に取り入れているところがすごいと思います。ボール投げる経験が少なく、まともに投げられる子どもが少なくなっている今、本当にすばらしい取り組みだと思います。そのうちきちんとボール投げができる子どもがに育ってくれるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日は水曜日ノーゲームデーでしたが?

画像1 画像1
 昨日は、「水曜日ノーゲームデー」でしたが、各家庭での実践状況はいかがだったでしょうか。朝のマラソンの準備運動をしているとき、何人かの子どもたちに昨日の様子を聞いてみました。ゲームをしなかったという人が7割、我慢できなくてやってしまった人が3割程度でした。スタートとしては、順調な滑り出しで、ひとえに保護者の方の声かけのお陰だと思います。本日発行のほけんだよりに、ノーゲームデーの取り組みに関連してメディアの影響についての記事がありますので、ご一読ください。

生憎の曇り空でしたが・・・

 8時近くなると子どもたちは着替えを済ませてぞろぞろと校庭に出てきます。すでに6年生は、校庭の中央でリレーのバトンパスの練習を行っています。朝の運動は、体力作り以外にも眠って脳を覚醒させる働きもあるみたいで、1校時からの授業にも集中して取り組めるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日は業間ダッシュ!!

 今日は、水曜日なので2校時の休み時間には、業間ダッシュがありました。堰本小の1週間を振り返ると児童の運動量は、かなり多いように思います。運動に限らず、短い時間でやれることを継続して行うことの教育効果は計り知れないものがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、焼き魚さけのこうじづけ、キムチ和え、もやしと油揚げのみそ汁」です。

今日のテーマは「主菜と副菜を交互に食べよう」です。
主菜とは、肉や魚などメインになるおかずです。
副菜とは、サラダや漬け物などです。

食事をするとき、みなさんは主食・主菜・副菜を交互に食べていますか?

最近、主菜を全部食べてから副菜を食べ始めたり、みそ汁やスープを全部飲んでしまってからごはんを食べ始めたりするなど、「一品食べ」をする人が多いようです。

「一品食べ」は、結果的に栄養がかたよってしまいます。
いろいろな順番で食べるよう、心がけましょう。
(文責:平林)

陸上記録会まであと1週間

 今日は、水曜日なので朝の音読暗唱の時間を終えると6年生は、さっそく校庭に出て体育の授業で陸上の練習を始めました。簡単な基礎トレーニングから始めて、ダッシュ走と徐々に体を慣らしていくようにしました。目標の陸上記録会まであと1週間となりました。子どもたちは、これまでの練習を通じて、少したくましくなったような感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の交通安全運動鼓笛パレード その2

 6年生にとっては、この鼓笛パレードが小学校最後の演奏となりました。あれほど練習してきた鼓笛演奏がこれで最後だと思うと、鼓笛隊の演奏を見つめる保護者の方も感無量の様子でした。沿道には、カメラやビデオカメラを持つ方がさくさん並び、お子さんの晴れ姿を盛んにカメラに収めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の交通安全運動鼓笛パレード その1

 本日、午後1時45分より秋の交通安全運動の一環として堰本小学校鼓笛隊が陽光台ふれあいセンター広場から学校までの道のりを鼓笛パレードを行い、堰本地区の皆さんに交通事故防止をアピールしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「中華めん、牛乳、野菜のしょうが和え、焼き栗コロッケ、塩タンメンかけ汁」です。

今日は、「焼き栗コロッケ」です。
栗は縄文時代から食べられている木の実です。

「栗」という言葉を用いた、「桃栗三年、柿八年」ということわざを聞いたことがありますか?

種を植えてから実を収穫できるまでの期間を指すことわざです。
芽が出て実がなるまでに、桃と栗は三年、柿は八年かかるということです。
このことから、何事も成し遂げるまでには相応の年月が必要だというたとえで使われています。

嫌なこと、やりたくないことでも、時間をかけてがんばれば、努力が実ります。
それを身をもって知ることができたら、強く生きていけそうな気がしますね。
(文責:平林)

秋晴れもと元気の源フリーマラソン

 今朝は絶好のマラソン日和で、すがすがしい空気を胸いっぱい吸い込んみ、元気に走り込みを行いました。堰本小のように5分間ですが、朝から毎日走っている学校も珍しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の鼓笛パレード、ご覧ください!!!

画像1 画像1
 明日は、秋の全国交通安全運動を受け、地域の交通事故防止をアピールするために堰本小学校の鼓笛パレードが実施されます。6年生にとっては最後の晴れ舞台となりますので、保護者の方、地域の皆様にはご多用中の所かと存じますが、子どもたちの元気な演奏に温かいご声援をよろしくお願いいたします。

1 日時  平成26年9月30日(火) 午後1時45分より

2.パレードコース
  陽光台ふれあいセンター広場を出発し、学校までパレードを実施します。

まもなく後期に突入!!

 今日の昼休みに3階音楽室で後期清掃班の顔合わせ会が開かれました。まだ10月に入っていませんが、学校の清掃班は今日から後期に入りました。1年のうちの半分が過ぎ、折り返しの時期になりました。清掃活動に限らず、何事も形となって表れる時期ですので、さらに気を引き締めて残り半分の教育活動を進めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

除染物の撤去完了

画像1 画像1
 写真のように仮置きしていた除染物は、夕方までには完全に移送作業が完了しました。めでたし、めでたし。

相馬先生今年もご指導お願いします!!

画像1 画像1
 本年度の堰本小の学習発表会は、地区と合同で総合文化祭の形で開催しましたが、4年生は、音楽関係の発表ということで今年も相馬先生の指導ご助言を受けながら発表します。
 文化祭は、11月22、23日でまだ先のことですが、これからの練習日程を調整するために、相馬先生に早めにおいでいただきました。

昇降口正面廊下に掲示、設置しました!!

画像1 画像1
 子どもたちが昇降口から学校の中に入ったよく目立つ所に、この度「水曜日ノーゲームデー」のポスターと現在の学校の消費電力量が表示される液晶モニターを設置しました。
 ポスターは、ノーゲームデーの啓発活動の一環として掲示しましたが、本日その縮小版を各家庭に配布させていただきます。ノーゲームデーは、伊達市全体で取り組んでいる運動なので、各家庭での実践をよろしくお願いします。また、液晶モニターは、現在の消費電力量が一目で分かる、とてもわかりやすい表示をしているので、児童の省エネに対する意識を高めるために有効に活用していきたいと思います。
画像2 画像2

むしはかせになろう!! (1年)

 今日の3校時に1年教室では、生活科で調べてきた虫について発表する学習を行いました。まだ1年生なので調べたことはまだ無理かなと心配しましたが、担任の高橋先生の指導により、どの子もはきはき堂々と発表しているのでびっくりしました。やればできるものなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除染物撤去作業

 堰本地区の除染物の仮置き場がなかなか決まらず、校地内に保管していた除染物がようやく本日撤去されることになり、朝からその搬出作業が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクセス総数8万件突破に感謝!!

画像1 画像1
 昨日、堰本小のホームページへのアクセス数が8万件を突破しました。9月中には、突破できるのではと予想はしていましたが、本当にうれしい限りです。これも読者の皆様の日頃のご愛顧の賜と深く感謝申し上げます。
 学校は、子どもたちが家を出て夕方に帰ってくるまで、学校で何が行われているか、分かりにくいものです。ある方は、このことを学校を一種のブラックボックスのようだと表現しています。このホームページでは、学校の教育活動の生の姿をお伝えしていますが、これからも学校の見える化と開かれた学校作りのために学校の情報をリアルタイムに発信して参りますので、今後ともご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 放送朝の会、なわとび記録会3・4年
2/18 なわとび記録会2・6年
2/19 ALT、なわとび記録会1・5年、ふれあい活動(昼休み)、PTA常任委員会19:00〜
2/23 児童会総会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776