最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:16
総数:290382
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

放送全校朝の会

 今日は火曜日で全校朝の会の日でしたが、テレビの校内放送で行いました。校長の話は、全米オープンテニスで準優勝した錦織圭選手についてと水曜日ノーゲームデーの強化についてお話しました。錦織選手の高い目標を持ってがんばる姿勢のすばらしさや、自分の思い込みで勝手に壁を作らないこと、また伊達市全体で取り組んでいる水曜日ノーゲームデーをしっかり守って、2学期を充実させることを話しました。最後に9月の歌<believe>を歌いました。
※よろしかったら、9月の歌<believe>の文字列をクリックしてください。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新田長寿会からの雑巾の寄贈に感謝!!

画像1 画像1
 今朝、新田長寿会の代表の方が来校して、子どもたちの清掃活動に役立ててほしいと、たくさんの手縫いの雑巾をいただきました。心のこもったご寄贈に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

挨拶運動強化週間

 今日から挨拶運動の強化週間が始まりました。今回は、昇降口での挨拶ではなく各教室の入り口でもしっかりできるようにやり方を工夫しました。今回は、PTA本部役員さん方も来校して、挨拶運動を盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA奉仕作業に感謝!!

 先週雨天のために延期された第2回PTA奉仕作業が本日、朝の6時から実施されました。早朝にも関わらずほとんどの保護者の方に参加していただき、子どもたちが学ぶ学校の環境整備のために、学校とPTAが一体となり心地よい汗を流すことにできました。
 
 この2学期を充実した2学期になるように、さらに教育活動を充実させ、保護者の皆様に喜んでもらえるように努力して参りますので、今後とも暖かいご支援をお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のデコレーション

 用務員の村松さんが校長室前の季節のコーナーを秋バージョンに模様替えしてくれました。まだ途中だそうですが、完成が楽しみです。春、夏と季節が変わり、いよいよ秋に突入です。実りの秋を目指して、さらに指導の充実を図っていきたいと思います。
画像1 画像1

リレーのバトンパス特訓

画像1 画像1
 今日の放課後も6年生は、陸上の練習に余念がありませんでした。子どもたちが何かに打ち込んでいる姿を見ることはいいものです。こちらまで元気になっていくような気がします。10月に市児童陸上記録会の花形種目は、何と言っても400mリレーです。今年は、1位のチームには優勝旗が授与されることになっており、子どもたちのやる気もいつになく高いものを感じます。
画像2 画像2

9月12日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「わかめごはん、牛乳、アジのアーモンドフライ(カレー味)、キャベツの梅肉あえ、えのきだけのみそ汁」です。

今日は、えのきだけの味噌汁です。えのきだけの別名は、「ユキノシタ」といいます。天然のえのきだけは、降り積もった雪の下でとれるからだそうです。

天然のえのきだけは、本来、茶色くて平べったい形で、いつも食べているものとは、色も形も全く違います。
メラニンなどによって茶色になり、紫外線から身を守っているのです。人間の肌と同じですね。
(文責:平林)

カードゲームで英語活動

 今日は6年生の英語活動がある日でALTのグリーン先生が朝から来校して、英語指導にあたってくれました。いつも工夫された英語指導で子どもたちも英語の時間が大好きです。今日は、詳しい内容はわかりませんが、6年生のお話によると、カードゲームを使ってgo forward,go back,go right,go leftの使い方をゲーム感覚で学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生も習熟度別で実力錬成

 2学期から5年生で始まった算数の習熟度別学習も軌道に乗り、子どもたちもわかる・できる算数を毎時間楽しみにしているようです。少人数の個別指導を充実させ、子どもたちの学力をあらにアップしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気にスタート

 今朝も大変すばらしいお天気の朝を迎えて、元気にマラソンからスタートしました。体も心も頭もバランスよく育てることが堰本小の大きな目標です。給食のことですが、以前食べ残しや残飯が多かったのですが、最近毎朝走っているせいでしょうか、徐々に減少傾向にあるようです。最後に食缶の中に集まる残滓の量が最近とみに少なくなっているように感じるのが私だけでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

僕たちの番だ!!

 5年生は、社会科の調べ学習を新しい機種の入れ替えが済んだパソコン室で行いました。5年生の子どもたちは、他の学年が徐々にパソコン室を使い始めていたので、やっと自分たちの番が来たという喜びの表情を浮かべてニコニコとパソコンに向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の元気な子どもたち

 市児童陸上記録会が来月に近づき、どの小学校も陸上練習が盛んに行われている時期ですが、堰本小でもだんだん熱を帯びてきました。1日中何かにつけて6年生の出番が多く、見ていて疲れがたまってはいないかと心配になるほどです。6年生の練習のそばを1〜5年生は、いつものように朝の5分間走を元気に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「コッペパン、いちごジャム、牛乳、エゴマ豚メンチカツ、ソース、小松菜サラダ、ABCスープ」です。

今日は「エゴマ豚メンチカツ」が給食に出ました。
“エゴマ豚”とは、しそ科のエゴマの種をえさに混ぜて与えて育てた豚のことです。
エゴマ豚は、人間の体内では作ることができない必須脂肪酸が普通の豚肉の約4倍含まれており、最近ではアレルギー対策となるかもしれない、と注目されている食材だそうです。
(文責:平林)

梁川中学力向上授業公開を参観して

 梁川中学校区の児童生徒の学力向上を推進するために小中連携して取り組んでいます。今日は、梁川中の1学年の全クラスが授業公開を行い、ほとんどの小学校の先生が中学校の授業を参観しました。この授業公開を通して、小学校での指導が中学校でどう生きているのか、中学校でさらに伸びるためには小学校でどう指導しておけばよいかなど、小学校側の教員にとっては、これまでの指導を振り返る機会となりました。
 各教室を参観してどうしても目が行くのは、堰本小の卒業生たちです。カメラを向けると昔と同じようにポーズを決めてくれ、相変わらずみんな明るかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型パソコンは最高だね!!

 今日の4校時に4年生がパソコン室に行って、新しく導入された新型パソコンの使い初めをしました。性能はよいのですが、Windows8.1を使いこなすようになるには、少し時間がかかりそうです。今日は、堰本小学校のホームページをみんなで閲覧しました。子どもたちに見たことがあるかを質問すると、ほとんど子どもたちは見たことがあるそうです。しかし、どれくらい見ているかを尋ねると、以前にとか、たまにとか、学校のブログの更新の割には、見てくれてことが分かりました。
 4年生もブログをアップできるようになると、ホームページへの興味も少しは高まってくれるのではないかと思います。2学期中には、キーボードで文章が入力できるように指導していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年が仕切るふれあい活動

 昨日の昼休みに体育委員会で企画して、1年から6年までの縦割り班で、楽しく遊んでみんなでふれあう活動を実施しました。ドッヂビーをする班、ゴッヂビール、鬼ごっこをする班など様々でしたが、自分たちで後輩たちを楽しませるというねらいは十分達成できたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、しおます焼き、五目きんぴらいため、くきわかめのみそ汁です。」

更新がおそくなりました。夕食の参考にされている読者のみなさん、すみません。
(文責:平林)

体育館工事定例会開催

画像1 画像1
 毎月、体育館工事の関係者が集まって連絡調整する定例会というものが開かれています。昨日、その第4回定例会が開かれ、工事の進捗状況の確認など細かな打ち合わせを行いました。現場の堅い岩盤で遅れ気味かと思っていましたが、現在のところは予定通り進んでいるそうで安心しました。また外壁や屋根に使われる素材を見せていただき、体育館のイメージがどんどん広がりました。、
画像2 画像2

9月9日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ソフトめん、カレーかけ汁、牛乳、ポパイサラダ、黄桃コンポート」です。

今日はポパイサラダです。
もともと「サラダ」は、野菜に塩をかけただけのものだったそうです。
ラテン系の人々の言語で「塩」は「サール」と呼ばれており、その「サール」から「サラダ」になったとされています。

塩だけの味付けから、最近はいろいろな味がついていますね。
みなさんはどういうサラダが好きですか?
(文責:平林)

おじいちゃん、おばあちゃんの子育て講座

 授業参観後に音楽室においておじいちゃんとおばあちゃんの子育て講座と銘打って、元藤田小学校長の大槻太先生の教育講演会が開かれました。大槻先生の長い教職経験と長年にわたり社会教育に関わってきた経験から子(孫)育ての秘訣を分かり易くご講演をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 放送朝の会、なわとび記録会3・4年
2/18 なわとび記録会2・6年
2/19 ALT、なわとび記録会1・5年、ふれあい活動(昼休み)、PTA常任委員会19:00〜
2/23 児童会総会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776