最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:159
総数:457417
教育目標:心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ 若あゆの子

「命の次に大切なもの」とは 1月26日(月)

 5年生は福島民報新聞社のご協力により、「ふくしまは負けない」出前スクールを行いました。新地町で旅館を営んでいた村上美穂子さんから東日本大震災の時の様子や、その後の仮設住宅でのエピソードなど貴重な体験談をお聞きすることができました。
 子ども達は村上さんからの
「命の次に大切なものは何かをお家の人と話し合ってみて下さい。」
というメッセージを真剣に受け止めていました。それぞれのお家ではどんな大切なものが見つかったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザ情報6

<今週のインフルエンザ流行状況>  1/21(水)現在

 ○ 県内での感染者 3797人
 ○ 本校での感染者   15人   

 今月に入って、本校、県内ともにインフルエンザ感染者が急増しています。
 1月の本校での感染者数は、37人となりました。
 
 現在、感染しているお子さんの内訳は次のとおりです。
    1年生・・・0人
    2年生・・・1人
    3年生・・・0人
    4年生・・・7人
    5年生・・・2人
    6年生・・・5人

 引き続き、予防対策の徹底をお願いします。
 



理科の実験をしました 1月22日(木)

 今日の理科では、塩化ナトリウムを水に溶かす実験をしました。はじめにどのぐらいとけるか予想をしてから実験を始めました。はかりで重さをしっかりと量り溶かしていきました。塩化ナトリウムはみんなの予想以上に水にとけることが分かり、びっくりしました。
画像1 画像1

長縄跳びの練習をしています 1月21日(水)

 3年生は体育の時間、学級毎に長縄跳びの練習をしています。全員で息と声を合わせて一生懸命練習しています。練習のおかげで記録もだんだん良くなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞紙を使って 1月22日(木)

 今日の図工では古新聞紙を丸めて棒をたくさん作りました。この棒を使ってどんな作品を作ろうかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

かぜやインフルエンザの予防をしっかりと 1月21日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は気温がぐんと下がりました。いつもはとけるプールの氷が、今日はお昼休みもあまりとけていないようです。寒くても元気に校庭で体を動かしているお友達もたくさんいました。一方今学校ではインフルエンザでお休みしている人も目立ちます。手洗いうがいなど予防をしっかりしましょう。

税のしくみについて学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は社会科に関連して、租税教室を行いました。講師に福島県県北地方振興局県税部の方々をお迎えし、お話を聞いたりDVDを視聴したりして、税についての理解を深めました。最後に1億円(模型)を持った子どもたち。想像以上の重さに驚きを隠せないでいました。

粘土で遊具を作りました 1月15日(木)

 今日の図工は粘土でした。かきベラの使い方を練習した後、削り取った粘土を使って校庭にある遊具を作りました。タイヤ跳びやすべり台、鉄棒などたくさんの遊具を作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ひつじでしょうか 1月14日(水)

 今日のお昼の空です。子ども達が口々に
「雲がとってもきれいだよ。」
と話していました。子ども達は
「今年は未年だからきっとこれは羊雲だよ、もこもこしているし。」
と話していましたが、”うろこ”のようにも見えます。空を見上げてきれいと感じる心が、何よりうれしいことですね。
画像1 画像1

にこにこ顔を見つけたよ 1月14日(水)

画像1 画像1
校庭のはしの方でかわいい顔を発見しました。みんなとっても上手に書いていました。消えてしまうのがもったいないほどの力作でした。
画像2 画像2

私たち上手でしょう 1月14日(水)

お昼休み、教室前の丸太渡りで元気に遊んでいる2年生がいました。
おっとっと、上手にバランスをとって進んでいました。
画像1 画像1

昇降口がリフレッシュ 1月9日(金)

 冬休み中に校舎の内外で様々なリフレッシュ工事が行われ、3学期から変わった所があります。その一つが昇降口のげた箱です。今回は3年生と5年生の使っている場所が新しくなりました。靴もきちんと整えられていて気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学期始業式   1月8日(木)

画像1 画像1
 新年おめでとうございます。
 
 本日、4校時、体育館において、第3学期の始業式を行いました。
 51日間の第3学期のスタートです。
 写真は、始業式において、冬休みの反省と3学期の抱負を発表する2・4・6年生の代表児童です。
 3人とも、この3学期に頑張ることを上手にまとめ、堂々と発表してくれました。

 第3学期が始まりました。短い学期ですが、とても大切な学期です。子どもたちには、事故・けがにあわず、毎日、元気に通って欲しいと思っています。
 今学期も、どうぞよろしくお願いします。 

「おもちゃ祭り」、楽しかったよ 12月19日(金)

 2年生は「おもちゃまつり」をしました。みんなおもちゃを作る準備の時からとっても楽しみにしていました。遊びに来てくれた1年生にとても喜んでもらえて、うれしそうでした。
 上の写真は、ロケットぽん、真ん中の写真は、ふくろロケット、下の写真は、とことこかめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ祭りをしたよ 12月19日(金)

 1年生を招待して「おもちゃまつり」をしました。2年生の子ども達はそれぞれクラス毎に7〜8種類のおもちゃを各ブースに準備しました。1年生がやってくると、おもちゃの遊び方を説明しながら一緒に楽しく活動することができました。
 上の写真は「マジックハンド」でつりをしているところです。下の写真は、「とことこ亀」でどこまで歩くかを競い合っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

西梶ヶ谷小学校からメッセージがきたよ うれしい! 12月22日(月)

 9月に行った移動教室で交流した川崎市立西梶ヶ谷小学校の5年生からメッセージが届きました。みんな友だちになった人の名前を探し、見つけては大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式   12月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4校時、体育館において第2学期の終業式を行いました。
 代表児童のお友だち(1・3・5年)も今学期の反省と冬休みの生活について、立派に発表しました。
 80日間の第2学期は、本日で終了です。明日から冬休みに入ります。
 保護者・地域の皆様には、大変お世話になりました。
 尚、終業式に引き続き、今学期で本校を去られる佐藤恵理子先生のお別れ式を行いました。1年9ヶ月間本校の中学年の先生として頑張っていただきました。

先生と雪遊び 12月18日(木)

 たくさん雪が降ったので先生たちと一緒に雪遊びをしました。雪合戦をしてとっても楽しかったです。
画像1 画像1

表彰がありました 12月17日(水)

 今日放送による全校集会でわかあゆ学級の子ども達は先月行われた「夢わくわく展」の表彰がありました。全員校長先生から賞状を受け取りました。立派にできました。
画像1 画像1

雪の日はじっくりと読書 12月18日(木)

 外は雪の世界。私たちは図書館で本を読もうとたくさんの人たちが集まっていました。オバマ大統領も読書するみんなを応援しているようです。これも雪の日のすごし方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校便り(若あゆのこら)

伊達市立伊達小学校
〒960-0467
住所:福島県伊達市舘ノ内20
TEL:024-583-3028
FAX:024-583-2210