最新更新日:2024/06/24
本日:count up27
昨日:18
総数:290172
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

2年・6年なわとび大会

 2年生は、昨年と比べるとたくさんの技ができるようになっていました。また、時間跳びでは、最後まであきらめずにがんばっていました。<文責 中村>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・6年 なわとび記録会

 本日の3・4校時は、2年生と6年生合同で、なわとび大会を開きました。校長先生から、体育館がない中で工夫して練習してきたことについてのお話がありましたその後、2年生が今日の大会のめあてを発表しました。6年生にとっても、学年閉鎖等があり十分な練習はできませんでしたが、集中して大会に臨みました。<文責 中村>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合格おめでとう!!漢字検定・科学検定

昼の放送で、漢字検定と科学検定の合格者の表彰が行われました。
多数の合格者で放送室はいっぱいになりました。
日頃の学習の成果が発揮できて、すばらしいですね!

科学検定は、最近できた検定で、インターネット上で受検することができます。
小学生段階の級は無料ですので、次回はぜひ多くの子どもたちに挑戦してほしいです。

※表彰を受けた1部の子どもたちの写真です。ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【子どもブログ】 縄跳び記録会

 縄跳び記録会を3.4校時めに2年生とやりました。私は、前跳び、前二重跳び、前あや跳びをやりました。みんな自己ベストを出すことができて良かったです。一人一人けがなく跳ぶことができて、2年生にもたくさんの技がみせられました。2年生には、来年もがんばってほしいです。<6年 レモン>

※2年生の子どもたちも6年生のすばらしさ、技のすごさを直に感じられて、よい勉強になったと思います。いつ何かとも協力してもらってありがとう。

2月18日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、みそピー、グリーンサラダ、パックマヨネーズ、豚肉と野菜のうま煮」です。

「同じ釜の飯を食う」ということわざを知っていますか?

長い期間を一緒にくらし、いろいろな苦労などを共にした場合、 親しい仲間であることを言う時に使うことばです。

「同じ釜」という意味は、生活する場が同じで、一つの釜(かま)で炊いたごはんを、 分け合って食べるという意味で、他人どうしが、家族のように、毎日を一緒に過ごし、苦しいことや、 楽しいことを共に感じて過ごすということで、親しい関係のことを言うようです。

学校での給食は、まさに「同じ釜の飯」ということになりますね。
(文責:平林)

【子どもブログ】 中学の数学

 昨日中学校の先生がいらっしゃって数学の授業を受けました。プラスとマイナス(正負の数)を教えていただきました。ババぬきのような遊びをしながら楽しく分かりやすく教えていただきました。手作りのカードには、中学校からの先輩のメッセージがあり、楽しく読ませていただきました。中学校の授業が楽しみです。
<6年ぷりっつ>

※中学校の先生の数学の出前授業いかがでしたか。中学校の勉強は、一見難しそうな内容も身の回りのことと関連づけて考えるとわかりやすいですね。中学校の勉強は、予習することが基本だと思います。堰本魂でがんばってください。

中学年なわとび記録会開催!

 3・4年生が、今までの練習の成果を発揮して、最後までなわとびをがんばりました。みんなの目標は新記録を出すことでしたが、今までの記録を上回ることはできませんでした。しかし、自己ベストを出すことができた子もおり、みんなの気持ちが記録へと繋がっていたようでした。(文責:草野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛移杖式に向けて☆彡

6校時、3〜5年生は、鼓笛の演奏活動でした。いよいよ来週に迫った鼓笛移杖式を意識しながら、どのパートも真剣な気持ちで取り組んでいました。
新曲「栄光の架け橋」の仕上がりも上々です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から卒業会食が始まりました!!

 今日の給食から校長室で6年生を何班かに分けて、卒業会食を実施することになりました。昨年も実施しましたが、6年生と直接ふれあうことができるのでとても楽しみしている会食です。でもこの会食が始まるということは、卒業が少しずつ近づいているということなので、楽しみな反面、複雑な心境です。楽しく会食しながらおしゃべりした後に、電気クラゲの実験をして、楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ソフトめん、きつねかけ汁、牛乳、あじつきたまご、ポパイサラダ」です。

今日は、「ポパイサラダ」です。
「ポパイ」は、アメリカの漫画の主人公で、船に乗って働いている男の人です。
ピンチになったときには、ホウレンソウを食べるとすごい力を発揮し、敵のブルートから恋人のオリーブを守る、というお話です。

このアニメの通り、ほうれん草には鉄分やビタミンがたくさん含まれているので、食べると力いっぱい活動することができます。
成長期の子どもたちにも食べさせたい食品ですね。

(文責:平林)

放送朝の会

 今朝は、放送朝の会があり、県書き初め展の表彰を行いました。個人と奨励学校賞の表彰を行いました。3学期もまもなく残り1ヶ月となります。最後のしめくくりをしっかりさせて、全員有終の美を飾らせてやりたいと思います。明日は、今年最後の漢字コンクールがあります。1回で合格できるように、今日の家庭学習のがんばりに期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税金の仕組みを学んだ租税教室!!

 今日の6年生は、本当に忙しい1日でした。出前授業が2校時にあり、3校時にはなんと税金について学ぶ租税教室がありました。
 税金がなければよいように思いますが、国民は納める税金以上のサービスを国から受けていることを具体的に知り、子どもたちは税金の大切さを改めて知ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税に関する絵はがきコンクール入賞おめでとう!!

画像1 画像1
 今日は、数学の出前授業の他に租税教室という税金について学ぶ授業がありました。講師の先生が「税に関する絵はがきコンクール」に応募した6年生のY.Tさんの作品のコピーと銀賞入賞の知らせを届けてくださいました。ほっこりする素敵な作品なのでご紹介いたします。銀賞おめでとう!!

中学校数学の出前授業 正負の数入門

 今日からインフルエンザの学年閉鎖が解除され、6年生は元気に登校してくれました。6年生が休んでいる間、改めて6年生の存在や役割の大きさを感じました。
 さて、久しぶりに今日から授業を再開しましたが、なんと中学校の数学の先生がわざわざ堰本小に来校して、数学の出前授業をしてくださいました。小中連携の一環として実施ましたが、本当に意義深い授業だったと思います。
 授業は、正負の数の入門的な内容でしたが、講師の古川先生は、数字のカードを使って、ゲーム活動を採り入れて、正負の数をわかりやすく教えてくださいました。そして、使用した数字のカードには、梁中で担任する生徒からの熱いメッセージが書かれてあり、カードに心憎いばかりの温かい仕掛けがありました。今日の授業で、6年生の中学校へのイメージは完全にプラスに変わったと思います。古川先生の出前授業に心より感謝したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年閉鎖前のことですが・・・・梁川中1日体験入学

 もう先々週のこととなってしまいましたが、6年生は、2月6日(金)に梁川中学校の1日体験入学に行ってきました。インフルエンザの学年閉鎖があって、活動がストップしてしまい、ブログアップが今頃になってしまいました。
 梁川中学校という新しい世界にほんの少しだけ足を踏み入れて来ましたが、6年生の中学校に進学する心構えを作る意味で、とても有意義な体験だったと思います。子どもたちの話からは、不安感より期待感が勝っていたように思います。中学校の準備をしっかりさせて、どの子も梁中にソフトランディングさせたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、なっとう、五目豆、野沢菜漬け、ひきな汁」です。

今日は、「大豆の変身献立」でした。
というのは、大豆や、大豆が加工された食品がたくさん使われていたからです。

大豆のタンパク質は、血液中の脂肪を減らしたり、おなかの働きをよくしたりする働きがあります。

ご家庭でも家族で食べたい食品ですね。
(文責:平林)

本年度最後の算数検定試験

 今日の午後3時から5年教室において、本年度最後の算数検定試験を実施しました。この検定試験は、もちろん有料ですが、1年生から6年生まで希望者が挑戦したい級を選んで受験しました。1年生から6年が一つに教室に集まり、本気になって鉛筆を走らせている姿がとてもさわやかで、頼もしく感じました。算数検定と漢字検定を始めたのは、今年からですが、今後もこの取り組みは継続していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一日入学がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成27年度入学の1年生が、一日入学のため1年生と交流しました。
 歌や堰本小学校紙しばい、チームごとの発表、学校案内など行いました。最初は緊張していた新1年生のみなさんでしたが、だんだんと笑顔が見られ、最後は「楽しかった」と言ってくれました。1年生のみなさんも、お兄さんお姉さんとしてしっかり役割を果たすことができました。

すてきなぼうしをつくろう(2年)

 3校時は、2年生の大好きな図工の時間でした。題材は、「すきてきなぼうしをつくろう」でプチプチシートで帽子の形を作り、シートの上に家から持ってきたきれいな飾りを付けて素敵な帽子を作る活動でした。いろいろな飾りを準備するのに、おうちの方の応援がかなりあったと思います。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入学用品の販売

画像1 画像1
 音楽室での説明会が終了すると、1階生活科室で新入学用品の販売が行われました。たくさんの必要品を購入され、家ですべての物に名前を書いていただくようになります。算数セットの数え棒まですべてに書くので、この作業が結構大変です。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18 なわとび記録会2・6年
2/19 ALT、なわとび記録会1・5年、ふれあい活動(昼休み)、PTA常任委員会19:00〜
2/23 児童会総会
2/24 図書ボランティア
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776