最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:46
総数:78688
子どもたちが充実した学校生活を送ることができますよう、教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

自己新記録続出!陸上記録会【6年】

 10月7日(火)、台風一過の青空のもと伊達市児童陸上記録会に参加しました。ほとんどの子どもたちが練習での自己記録を更新することができ、思い出を刻むことができました。保護者の皆さん、応援ありがとうございました。

 <児童の感想>
 練習のはじめは、1000m走るのに4分かかりました。だけど、友達が自己記録を出し、それに刺激されて4分以内になりました。ぼくが記録会で自己新記録を出せたのも友達のおかげです。(M男)

 私は、800m走で3分15秒をきりたいと全校生の前で言っていたので、結果は3分11秒で目標達成できたのでよかったです。(N子)

 練習の時よりもタイムが2秒も縮まったのでうれしかったです。(A子)

 陸上記録会までの練習でたくさんの自己記録が出たけれど、本番で自己新記録が出たときが一番うれしかったです。これからも今回の記録会で学んだことを生かしながら、運動を楽しみたいと思います。(Y子)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ6年生!〜伊達市児童陸上記録会に向けて〜

 わくわくタイムに伊達市児童陸上記録会に向けての選手壮行会が行われました。6年生が出場種目と意気込みを発表した後、5年生応援団を中心に、下級生から熱いエールを受けました。心温まるプレゼントを贈られ、6年生は自己記録更新を誓っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松陽中生の職場体験学習

松陽中の3名の生徒が柱沢小学校で教職員の仕事を体験しました。、先生の仕事を知り、改めて「将来小学校の先生になる」と決意したようでした。希望が叶えられるといいですね。がんばれ 松陽中生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全で楽しい夏休みにしよう【第1学期終業式】

 花壇のホウセンカや1年生の育てたアサガオが元気に咲き競う中、第1学期終業式が行われました。代表の子どもたちの1学期の反省や夏休みにがんばりたいことなどの発表を真剣に聞き、一人一人が楽しい夏休みを思い描いていました。
 保護者の皆様には1学期の教育活動にご支援いただき、まことにありがとうございました。安全な夏休みとなるよう子どもたちへのこまめな声かけをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな集まれ!読み聞かせ

今年のレインボーブック委員会の大きな活動は,読書ビンゴと読み聞かせです。昨年までは下学年の教室に行っての読み聞かせでした。今年は,みんなに来てもらっての読み聞かせ。みんな来てくれるかドキドキでした。前の週の予定が伸びてしまいましたが,たっぷり練習しました。本番当日,委員は雰囲気を出して読むことが出来ました。聞いている人も物語を楽しんで聞くことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

桃陵中の生徒 職場体験学習

 将来、学校の先生になりたいという夢を叶えるために、3名の桃陵中の生徒が柱沢小学校で教員の仕事を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

マリーゴールドを植えました

 保原の富士通さんからマリーゴールドの苗をいただきました。ありがとうございました。
 さっそく、全校生で植えました。1年生も一生懸命水をあげて世話をしています。元気に育ってくれるといいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

午前7時50分の風景

 午前7時50分、校庭にはすでに子どもたちが集まり、マラソン運動を中心に様々な運動に取り組んでいます。
 マラソンでは、低学年でもすでに50kmを走っている子がいて、高学年の子どもたちに刺激を与えてくれています。
 暑くなっても進んで運動するこの時間帯は、活気にあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなの善意を役立ててもらおう〜募金活動〜

 6月18日から20日の3日間にわたり、児童会代表委員会が中心になって白い羽根募金・ユニセフ募金を行いました。
 かわいい格好をして大きな声で全校生に募金を呼びかけていました。
 保護者の皆様には、募金運動の趣旨にご理解ご協力いただき、まことにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯の指導(3年生)

 歯並びに合わせた磨き方を保健の先生から教えていただきました。歯を赤く染める液も
フルーツの香りがして、しっかりぬることができました。そのあと、磨き残しがあったところをていねいに磨きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自然体験学習(4・5年生)

 6月4日(水)から6日(金)までの2泊3日、自然体験学習を実施しました。1日目はそば打ち体験と大内宿見学、2日目は磐梯青少年交流の家でのスコアオリエンテーリング、宇宙文字オリエンテーリング、キャンドルサービス、3日目は五色沼散策を行いました。楽しい思い出をたくさんつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出をたくさん作ろう〜修学旅行〜(6年)

 6年生が待ちに待った修学旅行が実施されました。毎日降り続いていた雨も上がり、久しぶりの夏空を見ながらバスで仙台方面に向かいました。
 八木山動物園では、動物園が初めての子もいて、新鮮な気持ちで見学できました。たくさんの動物と出会い、ふれあい、驚いたり感動したり・・・。心がほっとした時間でした。
 仙台市科学館では、科学の世界の不思議さをあびるほど体験することができました。
 思い出たくさんの「旅行記」が完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学(4年)

 6月12日に伊達地方消防組合中央消防署を見学してきました。
 まずは、はしご車の大きさにびっくり。
 次は救助工作車の巨大カッターに、またまたびっくり。
 さらに、救急車に乗せていただいて脈拍を測ってもらったり、消防服を着せていただいたり、空気ボンベを背負わせていただいたりと貴重な体験もさせていただきました。
 最後は、雨の中にもかかわらず訓練されている姿を見て、はしごを上る速さなどにこの日一番の大歓声!
 さっそく子どもたちは、見学したことを新聞にまとめる活動をしています。7月の授業参観では読んでいただけると思います。どうぞお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春を満喫〜柱沢地区大運動会〜

実施時期を秋から春に変更して初めての柱沢地区大運動会が行われました。種目数を増やして昼食をはさみ,午後まで地区の皆さんと一緒に楽しく競い合いました。
 子どもたちから「校庭で思い切り走ることができてうれしかった」「家族と一緒にお昼ご飯を食べることができて思い出に残った」などの感想を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の先生のお話を聞きました(2年)

 生活科で「野菜のせんせい」に野菜のお話を聞きました。

「野菜の種類によって,ずいぶん葉っぱの形がちがうんだなあ。」
「なすとトマトが同じ仲間だなんて,びっくり!」
「ミニトマトは,いろいろな色や形があるんだね。おいしそうなにおいもするよ。」
「ぼくは,ミニトマトを育てようかな。」などの声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ1年生!みんな待っていたよ〜1年生を迎える会〜

 1年生を迎える会で、アマーメン戦隊ゴーグルマンに変装した高学年のお兄さんお姉さんと一緒に○×ゲームや名刺交換ゲームをして全校生と楽しく交流しました。
 2年生からはアサガオの種とコマをプレゼントされ、思わずにっこり。
 全校生が1年生一人一人の名前を早く覚え、仲良くなってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのために活動しよう〜児童会活動内容発表会〜

 平成26年度の児童会活動内容発表会が行われました。今年度からハッピーフラワー委員会が復活し、栽培活動を行っていく予定です。各委員会とも工夫した活動があり、楽しく実行ほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のマラソン、早くも10km!

 朝のマラソンで早くも10kmを走ったのは2年生の男子3人組です。競いながら楽しく走っているようです。全校生に刺激を与えてくれました。
画像1 画像1

しぜんたんけんをしよう(3年)

 理科の学習で,学校の周りの春を探しに行きました。色や形にの違いに着目して,花や草花を観察。今日は天候もよく,紅屋峠公園にもたくさんの方が見に来ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

走れ!走れ! 〜朝のマラソンスタート!〜

 4月14日(月)から平成26年度の体力づくりが始まりました。朝のマラソンは、低学年の目標が100km、高学年の目標が150kmです。秋の持久走記録会に向けて全校生あげてがんばり始めました。応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18 学力検査 算数
2/20 PTA役員会 PTA会計監査
2/23 卒業証書授与式
伊達市立柱沢小学校
〒960-0681
住所:福島県伊達市保原町所沢字東畑100
TEL:024-576-3013
FAX:024-576-3045