最新更新日:2023/03/31
本日:count up15
昨日:26
総数:218442
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「大縄跳び!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日の 「校内なわとび大会」 にむけて練習が盛んになってきました。
いよいよ 「大縄跳び」 の練習も始まり、上級生が下級生を熱心に指導する姿が見られました。

「物によって溶け方は違うか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科は、「物によって溶け方は違うか?」 について学習しています。本時のめあては、「ホウ酸は、食塩と同じような溶け方をするのだろうか?」 です。
 水の量を増やすと溶けるホウ酸の量は多くなり、溶けていたホウ酸は、液の温度を下げることによっても取り出すことができ、溶けていたホウ酸が出てきたホウ酸水を濾過した液にもホウ酸は溶け出ていることが分かりました。

「先生、魚の骨が・・・?」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          鰯の蒲焼
          おかか和え
          ふのりのすまし汁
          節分豆
          牛 乳          で、631 Kcal でした。

 今日は、節分です。鬼を追い払うために、玄関先に、においのきつい鰯(いわし)を飾り、大きなかけ声で豆まきをします。また、とがった柊(ひいらぎ)の葉飾りを飾り、家の中に鬼が入ってこないようにする地域もあります。しっかり鬼を追い払うことができるように、今日は、節分献立として鰯や節分豆が出ています。

 鰯の蒲焼を見て、 「おいしそう」 「増やしてください」 っと、食べる前から食欲旺盛な子どもたちでしたが、鰯の骨に大苦戦していました。 
 鰯は、骨まで食べられるため、カルシウムが豊富なのですが、食べなれないと骨が気になるのかもしれませんね。
 
画像2 画像2

「みどりの少年団活動!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校集会は、「みどりの少年団活動」 を実施しました。パンジーやビオラやデイジーの種をまいたものが、ビニールハウスや教室で芽を出し育ってきたので、ポットから鉢に植え替えをしました。あと1カ月ぐらいで花が咲けば、お世話になっている方々にお届けしたいと思っています。
 最後まで、きちんと後片付けをすることができました。

「文章や絵から読み取ったことをもとに考えよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科の教材は、「世界の家のつくりについて考えよう!」 です。
本時のめあては、「セネガルの家のつくりについて、材料、気候、人々の暮らしについて気をつけて読もう!」 です。
 文章や絵から読み取ったことをもとに考えることが目標です。

「ロボットに対する願いと生活との関わりについて考えよう!」

画像1 画像1
 4年生の国語科の本時のめあては、「筆者のロボットに対する願いと生活との関わりについて考えよう!」 です。生活の中での必要なこと、たとえば、歩く・話す・教える・遊ぶことについて役立つロボットについて考えました。
 そして、ロボットが、わたしたちの生活をどのように変えていくのかについても考えていくことにしました。

「時刻の読み方!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数科では、「時刻の読み方」 について学習しています。
長針と短針をもつ時計を見て、時刻(時、分)を読むことができるようにすることが目的です。また、児童の日常生活での活動と時刻とを関連させることにより、日ごろから時刻に関心を持てるようにしています。
 今週のスキー教室でも、時計を見て行動できると良いですね!

「生活習慣に気を付けましょう!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          けんちん汁
          肉団子
          もやしとにらのおひたし
          ご 飯
          牛 乳         で、577 Kcal でした。

 今月の食育目標は、 「食べ物と健康の関わりについて知ろう!」 です。
自分の体のためにも、食材や栄養を考えながら食事ができるようにしましょう。
インフルエンザや風邪にかからないためにも、生活習慣に気を付けましょう。

 先週末から、気分不快や喉の痛みを訴える児童がでてきました。重症化はしていないようですが、手洗い・うがい・十分な睡眠や栄養をとるように心がけてください。今週は、「スキー教室」 がありますから、特に気をつけましょうね!
画像2 画像2

「バレースポ少優勝おめでとう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この土日に保原小学校で開催された第21回伊達地区小学生バレーボール大会で、「霊山ドリーム’sスポーツ少年団」 は、Bブロックの部で、見事 『優勝』 したことを、子どもたちが校長室まで報告に来ました。対戦したチームを指折り数えて教えてくれました。
 さっそく、お昼の全校集会で賞状の伝達披露を行いました。本当におめでとうございました。
 ちなみに、3年生の全校集会の進行もはっきりそして優しい感じでとても上手でした。

「1メートルって!?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数科は、長さの単位について、ミリメートル、センチメートル、メートルを学習します。本時のめあては、「1メートルは100センチメートルをもとにしたいろいろな問題に取り組もう!」 です。手を開いた長さ、一歩の長さ、手を広げた長さなど、身の回りのものの長さを測定する場面で、1メートルに近いものを探し、その長さを実際に物差しで測るといった活動を行い、およその見当をつけたり、単位を用いて測定したりすることを目指します。

「卒業文集の原稿依頼!」

画像1 画像1
 6年生が、「卒業文集の原稿依頼」 のために校長室を訪ねてきました。
6年生は卒業まで、あと35日になり、毎日の学習や活動に悔いが残らないように力を合わせて一日一日を大切にしながら過ごしています。
 また、卒業の思い出の記録として文集づくりにも取り組んでいます。卒業文集には、先生方からのメッセージも載せ、これからの新しい生活への励みにするそうです。
 さて、どのような内容にしようかな?

『テレビ放送記念日!』

画像1 画像1
 今日から2月(February)になりました。異称を如月(きさらぎ)といい、寒さのために、さらに衣を着ることから 「着更着」 「衣更着」 から転じたという説。また「時気(寒気)更に来る」という「気更来」 から来たという説もあるようです。
 2月1日は、『テレビ放送記念日』 です。1953(昭和28)年、NHKが東京地区で日本初のテレビ本放送を開始しました。当時の受信契約数は866台。大卒初任給が約8000円の時代に受信料は月額200円、国産14インチTVは17万円もしたそうです。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 「金弁蔵トンネル現場見学会」10:00〜11:00※長靴持参
2/21 週休日
2/22 週休日
2/23 全校集会(式歌練習)、職員会議
2/24 「校内なわとび記録会」、小中校長協議会2月研修会
2/25 なかよしタイム、ALT来校(午後)
2/26 スポーツタイム
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024