最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:37
総数:290330
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

がんばれ6年生!!

 今日も朝のマラソンができないので、外で縄跳びの練習に励む6年生。担任の先生を中心にまとまって、がんばる姿はさすがだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姿を見せ始めた新体育館

画像1 画像1
 体育館の周りを覆っていたシートが取り外され、体育館の姿が見え始めました。外壁の配色もよく、小学校の体育館らしさに満ち溢れています。パイプの足場も撤去されると、さらに全体像がはっきりすると思います。後ほどまたお知らせします。

使って便利な検索機能!!

画像1 画像1
 学校で使用しているHPのシステムには、検索機能という便利な機能がありまして、写真のような窓に好きなキーワードを入れて検索ボタンを押すと、そのキーワードがタイトルや本文の中で使われているたブログのページを検索して表示してくれます。意外と便利なので使ってみてください。

寒中縄跳び練習

 2校時の業間運動の時間に6年2組の子どもたちが次々に外に出てきて、寒い中縄跳びの練習を始めました。さすが6年生で、ほとんどの人がそれぞれの技を一通りできるので、さすがだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛隊は僕たちに任せて!!

 インフルエンザの流行で現在のところ、できるだけ異学年の児童が集まるのを控えるようにしています。そのため移杖式に向けて、鼓笛隊の練習が思うようにできないでいます。昼休みにさすが5年生は、担当の楽器を教室に運んで学級内で音合わせをしていました。今年は、「ルパンのテーマ」から「栄光の架け橋」に曲を変更したので、これまで以上に練習をしないと間に合わないのですが・・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食塩以外の物質でもシュリーレン現象は起きるかな?

 5年生の理科の授業のお話です。単元の第1時間目に、食塩を水に溶かした時に起きるシュリーレン現象を観察して疑問に思ったことをもとにして、この単元の学習課題作りを行いました。今日の授業では、学習課題として一番多かった食塩以外でもシュリーレン現象は起きるかというテーマで実験を進めました。この単元の授業を通して、自分たちの考えで、自分の力で協力して進められるような探究活動をさせたいと思います。
子どもたちは、「粉系はみんな起きるじぇねぇ」という予想を裏切る結果に、探究する面白さを少し味わったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「コッペパン、ホイップハニーソフト、牛乳、肉団子、温野菜のごま風味、ABCスープ」です。

1月24日〜30日までは、学校給食週間です。

「学校給食週間」とは、1月24日を給食記念日とし、1月24日を含む一週間を全国学校給食週間としています。
これから一週間、学校給食週間にちなんで、給食についてのお話を載せていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

【文責:平林】

新しい運動シューズどうでしょうか

 奉仕作業の開会式でもご説明した運動シューズの写真です。明日、改善するかどうかのアンケート用紙をお配りしますので、ご協力をお願いします。賛同者多数と認められる場合は、次年度から変更していきたいと思います。
画像1 画像1

PTA親子奉仕作業、ご苦労様でした!!

 授業参観の後にテレビ放送による奉仕作業開会式が行われ、さっそく児童参加の親子奉仕作業を実施しました。大人の方には、窓ガラス磨きをお願いしました。窓ガラス磨きは普段なかなかできないので、この奉仕作業の機会が唯一の機会となります。短時間でも多くの人の手で一斉に磨いたので、あっという間に校内のガラスがきれいになりました。ご協力に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期授業参観ありがとうございました!! その2

 高学年のクラスの授業の様子です。たくさんの保護者の皆さんの参観、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期授業参観ありがとうございました!! その1

 1学年が学級閉鎖する中、予定通り授業参観を実施しました。この日のためにすでに休みを取得している方がおり、急きょの変更は難しいというい方への配慮でした。
 大好きな保護者の方に見てもらえるということは、子どもたちの学習の大きな励みとなるようです。子どもたちは、いつも以上のがんばりを見せて、学習に集中していたように思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、肉じゃが、わかめヘルシーサラダ、納豆」です。

今日は、肉じゃがです。

1870年からイギリスに留学していた東郷平八郎という人が、留学先で食べたビーフシチューの味をとても気に入り、日本へ帰って来たあと、船の上での食事として作らせようとしたそうです。
しかし、ビーフシチューの材料の、ワインもドミグラスソースもなく、命じられた料理長もビーフシチューを知らなかったため、東郷平八郎の話からイメージして、醤油と砂糖を使って作ったのが始まりという話があります。

今では、日本の煮込み料理のひとつとして定着していますね。

おいしくいただきます。
【文責:平林】

朝食の川柳表彰

 すこやかTVで子どもたちに朝食の川柳を募集したところ、たくさんの応募がありました。その中から優秀作品として表彰されたものを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひっそり1年教室

画像1 画像1
 今日から学級閉鎖となった1年教室です。毎日元気に会えた子どもたちがいない教室は、どこか寂しくひっそりしています。早く元気になって学級が再開できることを願っています。
画像2 画像2

1月20日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ソフトめん、きつねかけ汁、牛乳、小松菜サラダ、みかん」です。

今日は、きつねうどんです。

うどんは今から1300年前に、中国から日本に伝わりました。
油揚げが入っているうどんを「きつねうどん」と言いますが、油揚げがきつねの大好きな食べものだったと言われていることから、「きつねうどん」と名前が付けられたそうです。

今日は「大寒」ですが、これから立春までの寒さが続くとされる期間のことも「大寒」と言うそうです。
まだまだ寒さは続きそうですが、かぜなどひかないようご注意ください。

【文責:平林】

1学年の学年閉鎖のお知らせ

画像1 画像1
 本日の欠席状況ですが、1学年にインフルエンザという診断を受け、欠席した児童が5名出ました。これ以上の感染の拡大を防ぐために明日20日(火)から23日(金)までの4日間、1学年だけを学年閉鎖することにしました。なお、本日1学年は、給食を食べて4校時限で繰り上げ下校となります。
 21日(木)の授業参観、PTA奉仕作業は、現在のところ1学年を除いて実施する予定です。急な対応で大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。
 また、本日インフルエンザの感染予防についてのお便りを子どもたちに持たせますので、必ずご一読ください。
 インフルエンザは、他の人からインフルエンザウイルスが感染して発症します。うがい、手洗い夫、マスク着用を励行しながら、身近なに感染者がいないかどうか注意を払うこと、人混みをできるだけ避けることなどが大切です。
みんなで感染の予防に努めたいと思います。

雪の中の縄跳びも楽しいよ!!

 今日の雪がぱらぱらと降りとても寒い日でしたが、このように日でも今年は体育の授業は外で行うしかありませんが、でも子どもたちは外が当たり前のように元気に縄跳び運動に励んでいました。子どもたちの姿を見て、何でも恵まれた環境がすべてベストではなく、このような体育館がないという一見不便そうな経験も、子どもには大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定に挑戦だ!!

画像1 画像1
 1月16日(金)の放課後に希望者による第2回目の漢字検定試験を音楽室で実施しました。いろいろなことに目標を持って努力し挑戦することの大切さを体験を通して学んでほしいという意図を持って実施しました。結果は、40日に分かるそうですが、全員合格を目指して子どもたちは真剣に鉛筆を走らせていました。算数検定も2月13日に実施する予定です。
画像2 画像2

鼓笛移杖式 について

 鼓笛移杖式に向けて、今日も3年生以上の子どもたちは練習に励んでいました。
 「ルパン三世のテーマ」から新曲「栄光の架橋」に変わり、曲を聴きながら、楽譜とにらめっこしながら、がんばっているところです。
 行事予定の欄をご覧になってご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、鼓笛移杖式が下記の通り、1月30日(金)から、2月25日(水)に変更となりました。新しい曲も入りましたので、よりよい演奏・演技ができるよう、さらに練習を行っていきたいと思います。
 なお、体育館がまだできていませんので、場所は堰本地区交流館(ふるさと会館)になります。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

平成26年度 堰本小学校鼓笛移杖式
日時 2月25日(水)5校時(2:00〜)
場所 堰本地区交流館
対象学年 3〜6年生

鼓笛移杖式に向けて

 今日の5校時に6年生抜きの3〜5年生の新メンバーで鼓笛全体練習を行いました。普通でしたら、体育館での練習だったのですが、ご承知の通り体育館が使えないので図工室で行いました。(※新しい曲をやることになって準備を進めていますが、新しい曲はなかなか大変です。)
 3学期には、鼓笛移杖式や6年生を送る会など広いスペースを使う行事が多いのですが、学校の隣に堰本交流館が控えていますので、いざとなればどのような形でも柔軟に対応できるので余り心配はしていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 児童会総会
2/24 図書ボランティア
2/25 鼓笛移杖式(5校時、堰本地区交流館)
2/27 ALT、子ども会、PTA総会要項帳合作業
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776