最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:16
総数:290382
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

手作りクラブは楽しいタコ焼き作り

 今日の午後には、「学校へ行こう週間」のフリー参観で学校を訪れる保護者の方の姿が(授業参観ほどではありませんが・・・)、見受けられました。午前中のマラソン大会に引き続きとなり、本当に有り難く思いました。

 今日の6校時には、クラブ活動がありました。家庭科室を活動場所にしている手作りクラブの子どもたちは、なんとタコ焼き作りに挑戦しました。家でもやって経験済みなようで竹串さばきも鮮やかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生のお勧め実験

 おもしろ実験クラブの子どもたちから頼まれていた「校長先生のおすすめ実験」をやらせてもらいました。実験の内容は、電気パンです。ステンレスの金属板を牛乳パックの両端に差し込み、電極の間に蒸しパンの生地を流し込んで電流を流すことによって発生する熱で蒸しパンを作るという実験です。今日は、特別に蒸しパンの生地を牛乳で練り上げ、レーズンも入れたので高級な味のする蒸しパンができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小春日和の校内マラソン大会 その2

 今年のマラソン大会では、お陰様で4つの大会記録が出ました。あくまで自己ベストを出すことを目標にしていましたので、4つの大会記録を出せたことは、大きな収穫です。まだまだ走りに課題はあるかと思いますが、今日の大会に向けて全校でがんばってきたことが形として結実したような思いがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小春日和の校内マラソン大会 その1

 全校で継続してきた朝のフリーマラソン(5分間走)の総決算とも言うべき、校内マラソン大会を小春日和のもと、校庭のトラックを使って開催しました。校庭には、大勢の保護者の方が駆けつけ、子どもたちの力走に熱い声援を送っていました。また、幼稚園の子どもたちも1列に並んで、先輩の走りを一生懸命応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、焼き塩ます、さわやかサラダ、ドレッシング、みそ汁」です。

給食のメニューを見て晩ご飯の献立を考えているご家庭があると伺い、とてもうれしく思っています。アップしがいがあります。

これからも、参考になるよう画像をアップしていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
(文責:平林)

感嘆符 明日は校内マラソン大会、お待ちしております!!

画像1 画像1
 福島県では、例年11月1日から7日までを「ふくしま教育週間」としてさまざまな取り組みをしています。本校でもこれを受け、『学校へ行こう週間』並びに学校公開行事を実施します。
 すでにお便りでお知らせしていることですが、明日11月6日(木)3,4校時(10:25〜12:00)に校内マラソン大会を開催します。今年は、子どもたちの走り込みは昨年以上ですので、昨年以上の子どもたちのがんばりが期待されます。この機会に来校され、お子さんの力走をぜひご覧ください。

走ることはいいことだ!!

 今日は、水曜日なので2校時の休み時間には、業間ダッシュを行いました。たった5分間ですが、全力で50mを走り切る業間ダッシュは、貴重な鍛錬の時間だと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな真剣だった第2回漢字コンクール

 学力の基盤作りのために、今年から学期に1回ずつ年に3回、既習の漢字と計算の内容の完全習得のために、漢字・計算コンクールを実施しています。今日の朝の活動の時間に、今年2回目となる漢字コンクールを実施しました。来週の水曜日には、算数コンクールを実施します。今回の子どもたちの目標は、何回も追試験を受けないで1回で合格することです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通りぬける光

 今、5年教室前の窓ガラスに図工の時間に制作した「通りぬける光」という作品が展示されています。日光の関係で微妙に変化するグラデーションがとても面白いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事現場の風景

画像1 画像1
 青空を背にそそり立つ鉄骨群。なんてきれいな光景だと思っていましたら、スポ少ソフトに入っている5年生が一言。
「粟野小は屋根まで鉄骨が組まれているんですよ。」
ですって。
子どもたちも工事の進み具合が気になるようです。
画像2 画像2

職員室の多目的テーブル

 職員室の後ろにあるテーブルは、いろいろは用途に使われています。ある時は職員の給食用テーブル、ある時地域の方が校庭の借用書を書くテーブル、ある時は少人数の会議をするテーブル、そして、ある時は風邪などの体調不良で体育の授業を受けられないときに使う学習テーブルなどになります。
 今日3年生は、授業でマラソン大会の試走を行いましたが、風邪で見学した子どもたちがこの職員室の多目的テーブルで熱心に勉強していました。職員室に来ると、いろいろな先生に声をかけてもらえるので、職員室は親しみやすい部屋かも知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭をがんばりましょうね!!

画像1 画像1
 今朝の全校朝の会は、放送で行いました。11月に入り、今月の22日、23日の文化祭に向けた準備を着実に進める時期がきました。舞台裏(事務局)の作業は順調ですが、放送で子どもたちに文化祭の意義や日程内容について説明した後、交流館事務局の菅野吉さんに文化祭の意義や子どもたちに期待することを話していただきました。本校の子どもたちには、本気でやればここまでできるということを地域にアピールしたいと思います。

文化祭に向けて交流館清掃

 今月開催予定の堰本地区総合文化祭のために、交流館周辺の除草作業を防犯協会の皆さんのご協力を得て、実施しました。これまで定期的に交流館の草刈り作業は、実施していますが、前回の草刈り以後、大分草が伸びて枯れたままの状態でした。今日の草刈り作業で、敷地内の草はきれいに刈り取られ、本当にきれいになりました。快く作業を引き受けてくださった防犯協会の皆様に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛パートのオーディションがあるんです!!

 堰本小の鼓笛隊のそれぞれのパートは、先生が決めるのではなく、自分のやりたいパートに立候補して、テストで合格しなければやれないことになっています。そのテストが今日の放課後に実施することになっています。個人的には、密かに鼓笛オーディションと呼んでいますが、オーディションを受ける子どもたちの顔は真剣そのもので、普段は滅多に見られない真剣な顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会の高学年の試走

 今日は、高学年の授業でマラソンの試走が行われました。走るスピードは、千差万別ですが、力強い走りをする児童が増えてきているのは確かなようです。校内新記録も今年は夢ではなさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつか私だって

 1年生の女子は、今一輪車に夢中のようです。毎日のように昼休みなると、練習をしていますが、まだまだ上手に乗れません。しかし、子どもはいつまにか自力で乗れるようになってしまうので、子どもの力って本当にすごいと思います。大人は、今からではとても無理ですが、子どもは興味を持って自分から進んで練習すると何でも可能です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノーゲームデー調査の結果報告☆保健委員会

昨日のブログにアップした、「ノーゲームデーと保健委員会」のつづきです。

今日は、昨日調査した結果を放送でお知らせしました。

結果は、次の通りです。

調査を行った人数は122人。
水曜日、ゲームをしなかった人 86人
ゲームをしてしまった人    35人
70%の児童がノーゲームで過ごすことができたようです。

今日の放送担当は、保健委員会で前期委員長を務めてくれた6年生のN.Tくんと、4年生のY.Kくんでした。

これから毎週、ノーゲームデー調査を行っていきたいと考えておりますので、ご家庭でも継続してお声がけをお願いします。
(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2

駐車場を改めて眺めると

 写真は、堰本地区交流館の駐車場の写真です。この駐車場で総合文化祭時にふれあい祭りをすることをイメージして改めて眺めると、結構広くて使い勝手がよさそうです。野外特設ステージや出店のテントを張っても広さは十分のようです。しかし、草や枝が伸び放題となっているのが少し気になりました。何とかしなけばと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ほっけ、ごぼうサラダ、豚汁」です。

今日の焼き魚は、「ほっけ」という魚です。

成長すると、約40センチメートルにもなります。

「ほっけ」は、冬の初めから春にかけてとれる魚です。
まさにこれからが“旬”の魚ですね。

眼精疲労解消や骨粗鬆症予防にも効果があるそうです。

なかなかいい値段で売られていることが多いので、頻繁には食べづらいかもしれませんが、この旬の季節に食卓にあげてみてはいかがでしょうか?
(文責:平林)

プレゼン講習会を終えて

 充実した2時間たっぷりの講習会を終えて、最後にみんなで記念写真を撮りました。今日の講習会は、来月22日の学習発表会での6年生の発表に十分に生かされる内容で、6年担任の先生も思わずニンマリだったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 児童会総会
2/24 図書ボランティア
2/25 鼓笛移杖式(5校時、堰本地区交流館)
2/27 ALT、子ども会、PTA総会要項帳合作業
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776