最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:13
総数:67481

校長先生のお話

画像1
 人権教育強調(なかよし)月間に関わって、『こひつじクロ』という本を読み聞かせしながら校長先生がお話をしてくださいました。
 羊飼いのおじいさんは、犬のポロと一緒に羊の番をしています。羊から刈り取った毛でセーターやマフラー、毛布などを編み、市場で売って生計を立てているのです。
 群れには、たくさんの白い羊とたった1匹の黒い羊がいます。たった1匹、黒い羊の名前はクロ。犬のポロは、そんなクロを厄介者扱いします。でも、おじいさんは、そのままでいいんだよと慰めてくれます。ある日、急に空が暗くなって、嵐が来た時、おじいさんとポロは羊をそのままに家へ帰ってしまいます。
 明朝おじいさんとポロが外に出てみると、一面の雪。羊はどこにもいません。実は、クロの考えで羊たちは遠くの洞穴に逃げ込んでいたのでした。
 真っ白い雪の中で目立つ黒色のクロのおかげで、おじいさんは羊たちを1ぴき残らず見つけることができました。毛を刈る季節になり、おじいさんはいいことを思いつくのです。白い毛に黒い毛で、セーターやマフラーにかわいい模様ができることを。そして、おじいさんは羊の群れに黒色の羊や混色羊…いろいろな羊を増やし、今までよりもにぎやかで楽しい群れになったのです。
 「人と違ってもいいんだよ」「みんな違ってみんないい」「みんなが違うから楽しいんだよ」…こんなことを伝えてくださいました。

発育測定

画像1
 14日(金)には、発育測定が行われました。
体重測定のほかに、清沢先生に保健指導もしていただきました。
 「健康な生活を送るために大切なこと」について、紙芝居を使いながら、分かりやすくお話しいただきました。
 ○夜、決まった時間に、早めに寝る
 ○朝すっきり、早く起きられる
 ○朝ごはんが毎日おいしく食べられる
 ○授業中ねむくない
 ○元気に運動、少しでもがんばる
 このリズムを大切に生活していけるようにしていきたいですね。

やきいも

 14日(金)には、やきいもを行いました。
 自分達で育て、収穫したさつまいもを使い、きれいに洗ってぬらした新聞紙で包み、アルミホイルでくるんだものを火のおきの中に入れました。
 「おいしくな〜れ、おいしくな〜れ。」と声を掛けながら、落ち葉を集め、上からかけて出来上がりを楽しみに待っている姿はとてもかわいらしかったです。
 いざ完成すると、ふわふわで、もちもちのおいしい焼き芋になっており、収穫に感謝しながら、喜んで食べることができました。
画像1

マラソン記録会

画像1
 18日(火)には、マラソン記録会を実施しましました。
前夜には、雨が降っていましたが、子ども達のやる気が伝わったのか、とてもいい天気の中、実施することができました。
朝から、「緊張する〜。」「絶対1位になるぞ!」などの声が聞かれました。
1年生としては、1.8キロという長い距離ではありましたが、どの子も諦めることなく、精一杯の力を出し切って走ることができていました。素晴らしい姿が見られ、大きな成長を感じました。
 全力でやりきった時に見られる、清々しい顔があふれる、とてもよいマラソン記録会になったと思います。
 多くの保護者の方々に見に来ていただき、子ども達も今まで以上の力を発揮することができました。ありがとうございました。
 また、ボランティアとして12名の方々にご協力をいただき、安全、安心に実施することができました。ご協力ありがとうございました。

人権講演会

 13日(木)には人権講演会がありました。
 今年はメンタルトレーナーの加藤史子さんを講師にお招きし、「言葉が変われば世界が変わる!コミュニケーションの魔法」と題して言葉の力についてわかりやすくお話をしていただきました。
 「やだ・だめだ・むりだ・どうせできないよ」などのマイナスイメージの言葉を発していると、本当の力が出せずにどんどんと暗くなって行ってしまう。逆に「自分ならできる・がんばれる・大丈夫・楽しい」などプラスイメージの言葉を発していると、力が湧いてきて強い気持ちを持つ自分になれる、と実験を交えながら教えていただきました。また、相手とのコミュニケーションの場でマイナスの言葉を使った場合、言われた人ばかりではなく言った人の力も弱めてしまうこともお聞きしました。
 毎日使う言葉の力を改めて感じた1時間でした。(ちなみに、気持ちを強くする最強の言葉は「ありがとう」だそうです。オリンピック選手は「ありがとう」のメンタルトレーニングをしてから大会に臨むそうです。ありがとうって言える人になりたいですね。)

楽しかったよ小児祭

画像1画像2
 7日(金)には小児祭が行われました。小児祭にはそれぞれの委員会で工夫を凝らしたアトラクションが企画され、そこを姉妹学級のグループでまわって楽しみます。
 もちろん1年生は初めてなので、「小児祭って何?」「なんかお祭りらしいよ」「お化け屋敷があるんだって」「よくわからないけど楽しそう!」なんて会話をしながら参加しました。
 朝、一緒にアトラクションを回ってくれる6年生の教室に行き、開会式を終えるといよいよ開始です。6年生と手をつないだり、おんぶをしてもらったりしながら会場を回る1年生もいました。
 みんなでアトラクションを楽しみ、学校中に笑顔があふれる時間となりました。

参観ありがとうございました

 12日(水)には低学年参観が行われました。多くの保護者の皆さんに参観していただき、ありがとうございました。子どもたちの様子はいかがでしたか?人権月間に合わせて道徳または学級活動の様子を見ていただきましたが、いつもの教科学習とはまた違った姿が見られましたでしょうか。また、感想やご意見など寄せていただけると励みになります。よろしくお願いします。
 また、2学期最後の学級懇談会も行われました。学校からの連絡としまして
   1 マラソン記録会について
   2 そり教室について
   3 焼き芋会について
   4けん玉購入について
を主にお話ししました。
 ご不明な点がございましたら、担任までご連絡ください。

スポーツの秋を満喫中

 11月に入り、マラソン記録会の練習に励んでいる子どもたちです。今年度も去年同様、校庭3分の2を走り、学校の周りのマラソンコースを2周して戻ってくるコースを走ります。体育の授業のほかにも、朝休みや2時休みにはマラソンコースに出かける子どもたちも多く、お友達を誘って出かける姿もたくさん見られます。秋を感じながら、練習に励んでもらいたいです。
画像1

いもほり

 春に植えたサツマイモが大きく育ち、いよいよ収穫です。先ずは、リースに使う「サツマイモのつる」を大切にとりました。そして、みんなで力を合わせていもをほります。手やスコップを使いながら慎重に土を掘ったり、「おおきなかぶ」のように「よいしょ!よいしょ!」とつるをひっぱったりしながら、おいもを収穫しました。まるで宝探しでした。
 とれたおいもは、焼き芋にして食べる予定です。お楽しみに!!

避難訓練

 5日(水)の休み時間に避難訓練を行いました。今回はいざという時に備え、子どもたちに「いつ行うのか予告なし」の避難訓練でした。事前に、聞き取り訓練を行ったり、様々な場所からの避難経路を確認したり、授業中でない時に災害が起こった時の行動について考えたりしました。
 いざ緊急地震速報がなると、その場に静かにしゃがみ、放送を聞き、さらに頭をおさえるなど身を守る行動ができた子どもたちが多く大変立派でした。そして、講堂や保健室、図書館、プレイルーム、教室、廊下… それぞれの場所から「お・は・し・も」を守って校庭に避難し、クラス毎に静かに整列することができました。
 中には、不安になってしゃべってしまったり、あわてて走ってしまったりする子どももいました。自分のために、周りの友だちのために、あわてず「お・は・し・も」で安全に避難する大切さを確認しました。
 最近、自然災害が増えているように思います。いざという時、命を守るための大切な学習ができました。

芸術の秋を満喫中

 2年生にとって、とても難しい曲だった「アナと雪の女王」。一生懸命鍵盤ハーモニカや歌に取り組み、本番もきれいな歌声や音色を響かせてくれた子どもたちに、さすがスーパー2年生!!と伝えました。お家の方々や他の学年の先生方にもお褒めの言葉を頂き、満足して終わった音楽会でした。練習等でご協力いただきりがとうございました。
 音楽を満喫した後は、今度は、絵や工作に励んでいます。音楽会にも彩りを添えた日日草の絵を描いたり、「どうぶつさんのおうち」つくりに励んだりと、芸術の秋を満喫している2年生です。どんな作品ができあがるのか楽しみです。ぜひ、懇談会の折にご覧ください。
 
画像1画像2

「味覚の授業」を行いました。

画像1画像2
10月28日(火)に、安曇野調理師会の方々にお越しいただき、「味覚の授業」が行われました。上の日記にもあるように、毎日当たり前のようにしている「食事」、感じている「味覚」について考えるよい機会となりました。
 まず、調理師の先生から、「五感」のこと、そして「味覚」についてお話しいただきました。視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚を使って食事を楽しむこと、味覚には「甘み、苦み、塩辛さ、酸味」があり、日本では「うまみ(だしなど)」も大事にしていることを、調味料やだしを試食しながらお聞きしました。子どもたちは、初めて知ることも多く、いつもよりゆっくりと味わいながら体感していました。
 次に、グループで、フランスの郷土料理である、野菜の煮込み「ラタトゥイユ」を作りました。作る前に、一つ一つの野菜のを試食すると、その野菜本来の味が引き立っていました。それを、一つの煮込み料理にすると、野菜、調味料など、いろいろな味が味を引き立たせ、よりおいしく感じることができました。
 最後に、講堂で、長野県の地産地消のキャラクター「旬ちゃん」と、安曇野の農産物応援キャラクター「あぷふ〜る」とも会って写真を撮り、楽しい授業となりました。
 これから、味覚の授業で学んだことを、給食やお家の食事でも生かし、食事の時間をより楽しく、よりおいしく過ごせたらと願っています。

聞き取り訓練

 27日(月)には、11月に行われる避難訓練へ向けて、聞き取り訓練を行いました。

 事前指導を前週に行い、当日は、子ども達には予告しないで行いました。
普段から放送が鳴ったら、“静かに座って聞く”ことを意識できている子ども達ですので、今回の聞き取り訓練もとても上手にできました。
 中には、滑り台で遊んでいて、滑っている途中で放送が鳴ったため、必死に途中でストップして聞こうとしている姿や、ジャングルジムの上で座って聞こうとする姿もありました。(降りて聞くように指導しましたが…)それだけ真剣にできていたのだなと感心しました。

 内容の聞き取りについては、やや長かったこともあり、完璧に内容を覚えられた児童はほとんどいませんでしたが、これもよい訓練になったと思います。今後は、放送を頭に入れながら聞く練習もしていきたいです。
 11月に行われる避難訓練も予告なしで行います。地震を想定したものですが、真剣に行い、確実に避難できるようにしていきたいです。

マラソン

 マラソン記録会へ向けての学習が進んでいます。

  1 自分のペースで走る(お友達と一緒になって走らない)
  2 途中で歩かない(喘息等がでてしまったときは無理をしない)

の2点を頭に入れて頑張れるように指導していますが、初めてのマラソン練習では、自分のペースをまだつかめていないため、スタート後に猛ダッシュをしてしまい、疲れ果てて歩いてしまう姿がありました。
 しかし、練習を重ねるにつれて、段々自分のペースをつかめてきたようです。中には、泣きながらも“絶対に歩かない”という思いを持ち、頑張っている姿も見られます。

 “マラソンがんばりカード”を用意し、目指せ100周!ということで取り組んでいます。基本的に、月曜日以外は毎日走る予定になっていますので、ご家庭でも励ましながら、頑張りを褒めていただきたいです。

 “スポーツの秋”です。保護者の方々もこれを機に、休みの日などにお子さんと一緒にマラソン練習をしてみてはいかがでしょうか?
 マラソン記録会まであと2週間ちょっと、子ども達の成長を楽しみにしています。

楽しかったよ。音楽会

画像1画像2
 1年生にとって小学校初めての音楽会が行われました。子どもたちは朝から張り切って練習を行い、本番に臨みました。今日は、自分たちも聞いてくださる皆さんにも“笑顔”になってもらいたいと、ちょっとした衣装も身に着けてステージに上がりました。大きなステージに立って、会場中の視線を集めて始まった「おおきなかぶ」と「こいぬのマーチ」。いつになく緊張気味の1年生でしたが、最後まで頑張って発表することができました。ドッキドキのステージは、長かったような、あっという間だったような、とても新鮮で楽しい時間でした。
 おうちの皆様には、1年生のどのような姿が目に映ったでしょうか。お子さんに話していただくとともに、わたしたち担任にも感想などを寄せていただければ有難いです。

 「音楽会の取り組みの中で」
 さて、この音楽会に向けての取り組みの中で、1年生の素晴らしい姿がたくさん見られました。以前に、音楽講師の三原先生にもほめていただきましたが、スッと全員が集中して話を聞くことがとても上手になりました。また、移動のときに音をたてずに移動しようと意識して歩くことができました。そして、自分たちだけでなく、全校ががんばって練習をしてきたのでどの学年の発表のときもしっかり聞こうと「聴く」こともとても上手にできるようになりました。そのほかにも、何度も何度も練習を繰り返して、自信を持って取り組もうと頑張ったり、教えたことを全部吸収しようと頑張ったりしているところも素晴らしかったです。    
 この行事を通して成長したところはたくさんほめて、今後につなげていきたいと思います。

音楽会まであと1週間!

 音楽会特別時間割が始まってから1週間が経ちました。講堂で音楽を楽しみながら練習する1年生の姿は、とてものびのびしています。
 「大きなかぶ」は、最初に歌を練習し、次第にセリフや動きをつけています。歌に合わせて体が自然と動いてしまう子どもたちもいます。
 「こいぬのマーチ」も、だんだん指揮を見ながら自信を持って鍵盤ハーモニカをふく子どもが増えてきました。学校ではもちろん、お家での練習の成果でもあると思います。ありがとうございます。
 
 先日、音楽講師の三原先生からご指導いただきました。最初に3つ褒めていただきました。
  1 話をしっかり聴くことができる。
  2 集中して姿勢よく練習できる。
  3 鍵盤ハーモニカをマウスピースで吹いている1年生がいる。
 アドバイスもたくさんいただき、1年生の演奏がよりパワーアップしました。あと1週間。精一杯頑張る姿を見ていただけるよう心と音をそろえて練習していきます。音楽会、どうぞご覧ください。お待ちしています。

 (音楽会での発表の隊形は、先日の学年便りでご確認下さい。)

給食センターの先生に来ていただきました

画像1
 10月2日・3日・6日には、それぞれのクラスに給食センターの先生に来ていただき、給食について教えていただきました。
 「給食を作っているところ」「給食センターで1日に作っている食数」「給食の配膳(机への置き方)の仕方」「安曇野の日について」を簡単に、分かりやすく話していただきました。
 給食中の短時間ではありましたが、自分達が食べている給食について興味関心を持つことができたかなと思います。

音楽会に向けて

 音楽会へ向けての学習が進んでいます。
 朝のおはようタイムには、音楽専科の堀田先生に音楽会の際に全校で歌う「笑顔がかさなれば」を教えていただきました。また、各クラスでは、1学年で発表する「おおきなかぶ(斉唱・オペレッタ風)」と「こいぬのマーチ(合奏)」の練習をしています。
「おおきなかぶ」を初めて聞いた子どもたちからは、“楽しそう!”“早くやってみたい”などの声が聞かれています。「こいぬのマーチ」では、指使いに苦労しながら一生懸命に覚えようと頑張っている姿が見られています。
 今後、音楽会へ向けて、「おおきなかぶ」の役決めや「こいぬのマーチ」の楽器担当決めをしていきます。それぞれの役割をやり切り、みんなで力を合わせていい演奏ができるようにしていきたいです。
画像1

交通安全教室

 9月30日には、交通安全教室が行われました。1年生は学校近辺の歩行訓練を行いました。いつも校外に出るときは、クラスで列を作りみんなで歩いていた1年生でしたが、この時間は違います。一人で歩き、自分で安全確認と判断をしながら、学校まで戻ってくるという訓練です。
 前日に歩行ルートを各クラスで下見しながら、歩行のポイントを確認したとはいえ、やっぱり一人で歩くのは緊張するようです。「どきどきする」「あとちょっとで自分の番がくる〜」とそわそわしながら順番を待つ子どもたちでした。でも、自分の番がくると気持ちのスイッチをちゃんと入れて、真剣に歩くことができました。コースで様子を見ていてくださった安全協会の方からも、「上手に歩けたね。」とほめていただきました。嬉しいことです。
 でも、ほめられて油断してはいけません。交通安全教室だけ上手でも意味がありませんよね。この交通安全教室で確認した安全な歩行の仕方を、毎日の登下校や、遊びに出かけるときの歩行などに生かしていかなくてはなりません。1つしかない命を上手に歩いてしっかり守っていこうと、子どもたちと話をしました。
 ご家庭でもこれを機会に交通安全について話し合ってみてください。

 ★ボランティア皆さんありがとうございました★
 交通安全教室の実施にあたって、保護者の皆様にボランティアをお願いしたところ、多くの方がお手伝いに来てくださいました。おかげさまで、子どもたちも安心してコースを歩くことができました。本当にありがとうございました。

運動会ありがとうざいました

画像1
 1年生にとって、初めての小学校の運動会。
 「運動会」という目標に向かって、毎日練習を続けてきました。学年練習、全校練習といつでも一生懸命だった子どもたち。その成果を見ていただけたでしょうか。
 元気に手をふった入場行進、力いっぱい走った「かけっこ」、みんな一緒に楽しんで踊った「ようかいたいそう」、必殺技が飛び出した「玉入れ」、力を合わせた「つなひき」、力強く玉を送った「大玉おくり」座席での応援… 数々の一生懸命な姿に感動しました。
 運動会の締めくくり「閉会式」は疲れていても、しっかり話を聞くことができ、立派な1年生の姿を見せてくれた子どもたちでした。
 午前中にたくさんの出場競技がありました。「早くお弁当が食べたいよぅ。」という声も聞こえてきました。お昼に家族の愛情たっぷりのお弁当をいただき、元気100倍。最後まで頑張れた子どもたちでした。お弁当、毎日のお洗濯、タオルや水筒の準備・・・ ご家族に支えられた運動会。ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254