最新更新日:2024/06/14
本日:count up107
昨日:166
総数:456006
教育目標:心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ 若あゆの子

野上先生の講習会   5月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日午後、野上先生をお迎えして、吹奏楽部は講習会を行いました。
 野上先生は専門が打楽器。今回は、打楽器の皆さんの講習が中心でした。
 7月の県北支部大会目指して頑張っている吹奏楽部です。

きらめき事業第3回合同演奏会  5月25日(日)

画像1 画像1
 5月25日(日)午後1時から保原体育館において伊達市きらめき事業の「第3回合同演奏会」が行われました。
 本校吹奏楽部も友情出演校として演奏会に参加し、開会式直後、最初の演奏団体としてすばらしい演奏を披露しました。
 今回の演奏では、今年度のコンクール演奏曲「レ・ミゼラブル」より「ワン・デイ・モア」をはじめて演奏しましたが、とてもよかったと思います。
 その後、東京芸大の演奏を聞かせてもらいました。感動の演奏でした。
 合同演奏会、すばらしい演奏会でした。

消防署見学 5月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は伊達市保原町にある消防署に見学学習に行ってきました。消防署員の方に消防士の仕事や消防車のはたらきや秘密道具などをくわしく説明をしていただきました。普段見ることのできない物ばかりで、子どもたちは、大興奮でした。

すこやか教室 5月21日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も身長が2mを超える大内コーチにお越しいただき、「すこやか教室」を行いました。大きな大内コーチは子どもたちに大人気! 楽しい運動やゲームに一生懸命取り組み、いい汗をかくことができました。

プール清掃   5月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、午後1時15分よりプール清掃を行いました。
 午前中降り続いた雨も作業時間帯には止んで、雨に濡れずに作業を進めることができました。
 今年も前年度同様ボランティアで協力いただいた保護者の皆さん、伊達幼稚園の先生方とともに職員総出で作業を行いました。
 お陰様で、清掃はスムーズに進めることができ、予定より1時間も早く作業を終えることができました。
 ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

すこやか教室が行われました 5月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は外部講師の大内先生と尾形先生をお迎えして「すこやか教室」を実施しました。体育館で「体全体を使ったジャンケン」や「インベーダー鬼ごっこ」など、楽しく体を動かす方法をたくさん教えていただきました。
 いつもと同じ45分の授業時間があっという間に過ぎてしまい、
「もっとやりたい。」
と言う声がたくさん聞かれました。

運動会   5月17日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、運動会を行いました。
 震災から4年目の今年は、種目数を増やし、午後も継続する従来に近い運動会を行いました。
 スタート時点の天気はくもり。途中から晴れに変わりましたが、開催中、強い風が時より吹き、前半は気温も低い状態でした。
 一枚目の写真は、昼食時間帯の写真です。この頃には陽射しも戻り、楽しいお昼の時間となりました。
 今年は、白組が優勝しました。220対145の大差がつきました。昨年度の雪辱を果たした白組でした。

運動会予行   5月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日2・3・4校時に運動会の予行を行いました。
 17日(土)の本番を前に、真剣に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。
 予行は、紅組が勝ちました。
 さて、本番はどうなるでしょうか。楽しみです。

放射線の学習をしました。 5月12日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は「福島県もりの案内人」の蓮沼 昇さんをお招きして「森のはたらきと放射線」について一緒に学習会を行いました。
 福島県は豊かな自然と森が残っており、森は新鮮な空気やきれいな水など、私たちの暮らしに欠かせない多くの恵を届けてくれる大事な物であるとのお話がありました。
 また、放射線のお話では、体内の放射性物質を排出するために有効な食品など、始めて知ることがたくさんありました。

情報モラル講習会が行われました 5月7日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は6年生と保護者の皆様にもお集まりいただき「情報モラル講習会」が開催されました。コンピュータはもちろん携帯電話やスマートフォンばかりでなく、子どもたちのより身近である携帯ゲーム機や音楽プレーヤーなどからもインターネットに接続することができるため、都会、田舎の区別無く被害に遭う事が考えられる時代となっていることについてお話がありました。
 インターネットによる被害としては、個人情報の流出、課金に関わる金銭のトラブル、ネット依存による学業への影響など具体的な事例を交えたお話により、便利さに隠れている怖さについてしっかりと学ぶことができました。
 最後に機械と人間のフィルタリングをかけ、インターネットを使う約束事を家庭で話し合い、それをしっかりと守っていく事を約束しました。

バス遠足に行ってきました 4月30日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は「郡山市ふれあい科学館 スペースパーク」へ行ってきました。科学館ではプラネタリウムを見て天体の学習をしたりシャボン玉の実験を体験したり、一日楽しく活動することができました。

遠足、楽しかったです 4月30日 (水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生はバス遠足で、宮城県仙台市にある八木山動物公園に行ってきました。心配された雨もさほどではなく、たくさんの動物をじっくり観察することができました。途中飼育員さんに出会ったグループは、いろんな事を質問することができ、とても勉強になったようです。
 お昼には手作りのお弁当をみんなでおいしく食べることができました。

1年生を迎える会   4月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3校時、体育館において「1年生を迎える会」が行われました。
 6年生に手を引かれて入場する1年生、プレゼントを2年生からもらって喜ぶ1年生、元気にゲームに参加する1年生、とっても楽しそうでした。
 今日の企画・運営は児童会が担当でしたが、6年生を中心にとてもすばらしい立派なものでした。

交通教室 4月25日(金)

画像1 画像1
 本日5校時目、第1回の交通教室がおこなわれました。伊達警察署長岡交番のお巡りさんや交通安全協会の方々、交通安全母の会の方々、毎日の登校下校の際お世話になっている見守り隊の皆さん方などたくさんの方々と一緒に安全な登下校についてについて学習しました。特におまわりさんからは
「道路への飛び出しは絶対にしてはいけません。」
というお話がありました。交通ルールを守り、今年一年間安全に登下校することを子ども達みんなで約束しました。

校外学習に行ってきました 4月24日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は総合的な学習として、地域の史跡などを見て回りました。普段よく通っていた場所にもたくさんの史跡があったことに、驚いていた子どもたちもいました。これからさらにくわしく調べていくことになります。

1年生下校ボランティア  4月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月8日(火)から4月24日(木)まで、1年生の下校は5方向8コースに分かれて集団で行ってきました。
 前年度まで1年生担任、教務等職員室の先生で行ってきた集団下校でしたが、今年度は、保護者の方にも協力していただき、下校ボランティアとして下校のめんどうを見てもらってきました。
 今日が最終の日でした。
 これまで、ご協力いただきました下校ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。お世話になりました。
 尚、明日は5校時に交通教室があります。下校は、各登校班で集団で行います。
 

若あゆファミリー(第1回)   4月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(月)2校時に、若あゆファミリーの第1回の話し合いを行いました。
 「若あゆファミリー」は、1年生から6年生までが縦割りで班を作り、楽しいゲームなどを班ごとに行う遊びを中心とした活動班です。
 写真は、上の2枚は1年生を上級生が迎えに行く場面、3枚目は話し合いの様子です。

全校集会(生徒指導)   4月23日(水)

画像1 画像1
 本日13時35分から体育館において全校集会を持ちました。
 およそ月2回の全校集会がありますが、今回は生徒指導関連のお話を聞く会でした。
 4月のめあての反省と5月のめあてについて担当の先生からお話がありました。
 5月の生活目標は「進んで体をきたえよう。」です。
 具体的には、
 ○運動会の練習をがんばろう。
 ○時間を守って行動しよう。
 ○静かにすばやく整列しよう。
 ○好き嫌いしないで食べよう。 になります。

授業参観、PTA総会、学年・学級懇談  4月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、今年度最初の授業参観日でした。
 13:00〜授業参観(各学級)、14:10〜PTA総会(体育館)、15:10〜学年懇談、15:30〜学級懇談、15:50〜学級役員選出の予定で行いました。
 多くの保護者の皆様にお出でいただき、PTA総会にも多数参加いただきました。
 年度初めのお忙しい折でしたが、ありがとうございました。

第1回避難訓練   4月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4校時、避難訓練を行いました。
 今回は、大きな地震が起きたと言うことで訓練を実施しました。
 新しい学年、学級になり、教室からどこを通って校庭に避難するか、避難ルートを確認することも、新学期はじめの今回は大切な目的でした。
 避難開始とともに、ベランダの避難路を使い、上手に避難する子どもたちでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事等
3/5 6年生を送る会

学校便り(若あゆのこら)

伊達市立伊達小学校
〒960-0467
住所:福島県伊達市舘ノ内20
TEL:024-583-3028
FAX:024-583-2210