最新更新日:2024/06/28
本日:count up67
昨日:92
総数:703896
東海地方も梅雨入りしました。この時期は廊下も滑りやすくなります。慌ててぶつからないよう気を付けてほしいと思います。

2/12 給食

画像1 画像1
今日は穏やかな日になりましたね。このまま春が訪れてくれるとうれしいですね。今日のメニューは、ご飯、牛乳、菜めしとちりめんのまぜご飯の具、生揚げのそぼろ煮、サバの照り焼きです。おいしくいただきましょう。

2/12 おもちゃフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科単元「あそんでためしてくふうして」で、楽しいおもちゃを作りました。今日は、1年生を招待して、上手に遊ばせていました。昨年は、お世話になる側でしたが、今年は本当に上手にリードしながら遊ばせていました。成長を感じました。

2/12 道徳の授業 4の1

今日は、4年1組で2組の担任が道徳の授業を行いました。こどもたちも先生も、普段と様子が違うので緊張している様子でした。しかし、こどもたちからは活発に意見が出ていました。友情について考えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 なわとび集会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、さすがに速く回る縄を跳んでいました。1年生が、驚きの声を上げていました。

2/12 なわとび集会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大放課になわとび集会がありました。1年生も一生懸命に跳んでいます。上手に跳べるようになりましたね。

2/12 PTAコーラス練習風景

新田小学校では、PTAグループ活動の一つとして「コーラス」の活動があります。3月3日に、6年生を送る会があります。その中で、コーラスを披露していただくことになっています。合唱の好きな方、音楽の好きな方、参加してみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 5年生 理科「もののとけ方」 食塩どこまでとけるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科では,水にいろいろなものを溶かして水よう液を作る実験をしています。今日は食塩とミョウバンを溶かす実験をしました。ガラス棒で慎重にかきまぜながら,水溶液を作っていきます。果たして,小さじ何杯とかすことができるかな?

2/10 学校関係者評価委員会

画像1 画像1
本日午後3時より、学校関係者評価委員会を行いました。保護者のみなさんに実施していただいたアンケートをまとめ、結果を示したものをもとに、評価委員のみなさんに検討していただきました。各ご家庭にも、結果を配布します。

2/10 人権教育講演会 5・6年生

5時間目に、武下久美子さんを講師にお招きして、人権教育講演会を行いました。言葉の暴力・恐ろしさ、家族や友人への信頼・愛、人間として当たり前のことができないつらさ、自分のできることの喜び・・・たくさんのお話をしていただきました。武下さんは、両脚を失い、車いすで生活されています。すばらしいお話を聞くことができました。5・6年生の保護者のみなさんは、ぜひ、お子さんからお話を聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 給食

画像1 画像1
今日は、雪の予想がされていただけあって、寒い日になっています。今日のメニューは、ご飯、牛乳、八宝湯、れんこんサンドフライ、杏仁デザートです。寒さに負けないように、おいしくいただきましょう。

2/10 そろばんの授業 3年生

2月18日まで、地域のそろばんの先生に来ていただいて、そろばんの授業を行っています。「5のともだち」「10のともだち」こどもたちは、忙しく手を動かしています。このそろばんの先生に教えてもらったお父さんやお母さんがいるとこどもたちに聞きました。また、おじいさんやおばあさんが教えてもらったというこどももいました。歴史を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 なわとび集会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、さすがに上手です。縄の回し方も速いです。担任の先生は、大きな声で応援していました。記録は、1組202回、2組307回、3組293回、4組206回でした。今までよりもたくさん跳べて、こどもたちは満足そうでした。

2/10 なわとび集会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も、本当に上手になりました。一生懸命に跳んでいます。縄を回す方も、必死です。記録は、1組128回、2組101回、3組99回、4組122回でした。よくがんばりました。

2/9 5年生 算数「円と正多角形」 円周測定マシーン登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数では,円周の求め方を考えるために,教科書に付録されている円周測定マシーンを使って円周を測る実験を行っています。直径4cm,5cm,6cm・・・と増やしていくと,円周も規則的に変化していったようです。その変化を表にして比べていくと・・・ !! 何か気付くことができたかな?

2/9 給食

画像1 画像1
先ほどは雪がちらついていました。北海道や日本海側は、また大雪が降ることも予想されています。被害が出ないことを祈っています。今日のメニューは、ご飯、牛乳、豚肉と大根の煮物、サンマの銀紙焼き、みかんです。おいしくいただきましょう。

2/9 そろばんの授業始まる

3年生では、今日からそろばんの授業が始まりました。地域のそろばんの先生に来ていただいて、そろばんの歴史や新田小学校区の歴史についてもお話を伺う予定です。3年生も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 朝会 給食委員会より

朝会の最後には、給食委員会より、本日から13日まで行われるざんさい0を目指した「もりもり運動」の話がありました。特に、牛乳に含まれる栄養についてでは、こどもたちから「へえーっ」と歓声が上がりました。好き嫌いなく食べていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 朝会 児童会役員より

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会役員が、全校児童に向けて「けいたくん募金」のお礼を述べました。いつもの募金よりも、こどもたち、保護者の皆様の意識がたかったように思います。みなさん、本当にありがとうございました。

2/9 朝会 職員の話(落とし物)

朝会での職員の話は、落とし物についての話でした。買ってもらったとき、手に入ったときは、うれしくて大切にしようという気持ちだったはず・・・それが、落とし物コーナーに引き取り手のない落とし物がいっぱいあります。一度、落とし物コーナーをこどもたちに見てほしいです。保護者の皆様も、このコーナーを見てください。中館1階渡りにあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 朝会 あいさつ・伝達表彰

新田小学校の1週間は、朝会から始まります。校長先生とのあいさつのあと、伝達表彰がありました。土曜日に行われたアンサンブルコンテストと、校外で行われたミニバスケットボールと卓球の表彰がありました。ステージの上で、誇らしげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 中学校卒業式
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644