最新更新日:2024/06/24
本日:count up32
昨日:18
総数:290177
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

ブラッシュアップ授業研修(6年)

 今日の3校時に6年2組担任の寺田先生のブラッシュアップ授業研修を実施しました。授業は図工で行われ、寺田先生は、あの有名な画家ゴッホの作品が日本の浮世絵から大きな影響を受けていることを具体的な事例や歴史を触れて興味深く解説し、子どもたちに浮世絵への関心を十分に高めてから、いろいろな浮世絵を鑑賞させ、討論させるという授業の展開でした。6年の2学期ともなると、授業の進め方も中学校を意識した展開が必要なので、とても意義深い授業だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キーボー島アドベンチャーって何?

 5年生の子どもたちは、今日の3校時に総合学習の一環として、キーボードの練習のために面白いホームページにアクセスしていました。そのホームページの名前は、キーボー島アドベンチャーというものです。ゲームをやりながらキーボードのローマ字入力のタイピングの練習ができる優れものです。インターネットに接続できれば、家庭でもできますので、親子でやってみてはいかがでしょうか。あの子どもたちの歓声は、普通ではありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(月)の体育館工事の状況

 今日は1日中雨降りでしたが、体育館工事の現場からは作業の音がずっと響いていました。完成まであと3ヶ月、作業は急ピッチで進んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、メンチカツ、温野菜のごま風味、もずくのすまし汁」です。

今日から12月が始まりました。
寒い日が続いていて、かぜをひいている人がおおくなってきています。

お子さんは、うがい・手洗いなどの予防を、自分でできていますか?
おうちの人や先生に言われる前に、自分ですすんでできるようになるといいですね。


給食センターでは、少しでも温かい給食が出せるように、汁ものの食缶を温め直してから、運ぶようにしてくれています。
ありがたいです。
(文責:平林)

12月1日(月)のすこやかテレビ 〜インフルエンザの予防〜

今日のすこやかテレビでは、“冬の病気を予防しよう”というテーマでお話ししました。

冬に流行する病気というと、インフルエンザ、ノロウイルス、ロタウイルス、RSウイルスなど、たくさんあります。
とくにインフルエンザは、集団である学校で流行しやすく、注意が必要です。

今日は、
・手洗い、うがい (今日は、4年のS.Kさんに実演してもらいました。)
・換気
・咳エチケット
についてお話ししました。

ご家庭でも冬に流行する病気の予防をよろしくお願いします。

(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根募金お願いします!!

画像1 画像1
 今日から児童会の企画委員会の皆さんが赤い羽根共同募金の募金活動を始めました。さっそく校長室にも回ってくれましたので、ご協力しました。子どもにできるささやかな活動ですが、この活動を通して、他者への思いやりの気持ちが育ってくれればと思います。

アクセス数9万3千件に感謝!!

画像1 画像1
 昨夜、9万3千件を突破し、夢の大台まであと7千件になりました。2学期終了まで1ヶ月を切りましたので、2学期中の大台突破は難しいかと思いますが、日々更新を続けてまいりますので、これからもご愛顧の程をよろしくお願いします。

異学年交流遊び

今日は、お昼の表彰式のあと、異学年交流遊びをしました。
今日は校庭の状況が悪いので、校舎内で行ったこともあって、
それぞれの班が、いつもとは違う遊びを工夫して行っていました。
楽しい笑い声がたくさん聞こえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰おめでとう 〜昼休みの表彰式〜

今日のお昼休みに、賞状の伝達を行いました。
○地区作文コンクール
○県感想文コンクール
○伊達地区音楽祭(創作の部)
○JA共済交通安全書道・ポスターコンクール
○マラソン完走証
○梁川一周駅伝大会・区間賞

子どもたちのがんばりにたくさんの拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりこのおもちゃを作ろう(5年)

 5年生は、理科の授業で振り子の等時性について学習を進めてきました。今日は、これまでの学習を生かして、振り子のおもちゃ作りに取り組みました。このような自分の発想で自由に制作するこのような学習は、子どもたちは大好きです。3,4校時、2時間続きの授業でしたが、子どもたちは時間を忘れて制作に没頭していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンだってお手の物!!

 6年生は、家庭科の授業で、ミシンで小物入れを制作する学習を行っています。作業中の子どもたちにちょっとインタビューしてみました。

T: 「みんなは、算数と家庭科、どっちが好き。」
C1:「ぼく算数の方がいいな。」
C2:「私は家庭科です。」
C3:「私は両方楽しい。」
T: 「家庭科の勉強は、将来役立つと思いますか。」
C1:「絶対に役立ちます。マジで」


画像1 画像1
画像2 画像2

急に細かい字の本にびっくり

 朝の読書活動は、全校でずっと続けてきましたが、今朝1年教室を訪問してみてびっくりでした。4月頃に絵本ばかり読んでいたのに、もう絵本を卒業したのか、全員細かい字の本を一生懸命に読んでいたのです。勉強でも運動でも1年生の子どもたちの成長には、いつも驚かせられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生かけ算マスター大作戦開始!!

 今日の朝の活動の時間に5年生の皆さんが2年教室を訪問し、かけ算マスター大作戦のお手伝いをしてくれました。思わぬ先輩の訪問に2年生も大喜び。どうしても単調になりがちなかけ算の練習ですが、マスター大作戦という先輩たちのサポートに子どもたちのモチベーションは急に高くなったように思います。かけ算は、算数の中でも極めて重要な基本的な内容なので、この機会にかけ算の完全マスターを目指してがんばってほしい思います。
 学習面でこのような異学年交流を行ったのは初めてですが、子どもの目線から考えると、本当によい方法だと思います。他の学習にも応用できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

活発だった事後研究会

 児童生徒の学力向上は、伊達市の大きな課題です。子どもたちが生き生きと主体的に学習に取り組めるようにするにはどうすればよいかのヒントを探るために、活発な意見交換がなされました。学力向上策は、最後は子どもの目線に立った手立てを講じて、勉強を好きにしてやることが何よりも大切であると考えます。今日の研究会を生かして、勉強好きな子どもたちに育てて行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梁川中学校区学力向上授業公開(3年)

 本日の5校時に梁川中学校区の学力向上授業公開を3年教室で実施しました。授業者はもちろん3年担任の草野先生で、教科は、子どもたちが大好きな算数で行いました。1mを3等分した長さをどう表すかという課題で1/3という分数に単位をつけて絶対量として用いてもよいことを学習しました。梁川中学校区最後の授業公開となり、子どもたちは最後のとりを立派に務めてくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「セルフハンバーガー(カット丸パン、ゆでキャベツ、焼きハンバーグ、ケチャップ)、牛乳、野菜コンソメスープ」です。

「セルフ」とは、「自分自身で」という意味です。
今日は、自分でハンバーガーを作って食べます。

まずきれいに手を洗うところから始まります。

インフルエンザが流行する時季です。
ご家庭でも手洗い・うがいの励行をお願いします。
(文責:平林)

家庭教育講演会会場変更のお知らせ

画像1 画像1
 本日、子どもたちを通じて伊達市教育講演会主催の家庭教育講演会の会場の変更のお知らせを配布しましたので、ご確認ください。

下の文字列をクリックしてください。
     ↓
家庭教育講演会の会場の変更  

梁川地域交通安全推進会議に出席して

 本日、午後1時30分に梁川分庁舎3階大会議室において、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動の進め方について説明がありました。
 運動期間は、12月10日(水)〜1月7日(水)までの29日間です。12月に入れば何かと気ぜわしくなり、日暮れもどんどん早まって交通事故の発生が心配されます。この運動期間中は、特に交通事故防止にみんなで十分留意して、子どもたちに楽しい年末年始を迎えさせてやりたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

超ビックなプレゼント? 除雪機導入

画像1 画像1
 まもなく冬の季節が到来しますが、昨年は大変な雪に見舞われ、子どもたちが歩く通学路の除雪で大変な苦労をしました。このような昨年の経験を踏まえて、市から写真のような除雪機が導入されました。駐車場のような広い場所の除雪は無理かも知れませんが、子どもたちがある通学路は十分に除雪ができそうです。
画像2 画像2

昔話を聞く会(低学年)

 今朝の音読の時間に、梁川ざっと昔話の会に所属する上野淑子先生が来校され、低学年の子どもたちのために昔話を聞かせていただきました。上野先生は、昔堰本幼稚園で勤務されて、堰本小にとても縁が深い先生です。朝の短い時間でしたが、上野先生の巧みな話術で子どもたちはすっかり昔話の世界に浸っていました。3学期にもお願いする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 すこやかTV
3/10 学校保健委員会
3/11 弁当日、謝恩会
3/12 卒業式練習(5校時)
3/13 ALT、教室ワックスがけ
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776