最新更新日:2024/06/06
本日:count up25
昨日:58
総数:128887

ドリル学習 スタート

iPadを使ったドリル学習を今日(9月22日)からスタートさせました。
今日は、全部の学年で小学校6年生の算数の「分数÷分数」の問題に挑戦しました。写真はそのときの様子です。
このドリルの問題は、5問ずつ問題が出てきて、それに解いていくと5問終了ごとに成績と処理時間が表示されるようになっています。また、その結果は個人データとして記録もされていきます。
問題は、国語、社会、数学、理科、英語の5教科の問題が小学校1年生の分から中学校3年生の内容までそろっています。これからは朝の短学活または帰りの短学活の時に行いますが、復習から始めて自分でドンドン進んでいってもらいたいと思っています。
がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部 初戦突破!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月20日(土)野球部は松阪地区新人体育大会に参加しました。
阪内川スポーツ公園内多目的グラウンドにて開会式に参加後、試合に望みました。粘り強いバッティングでコツコツと点を重ね、初戦を勝ち上がることができました。 次の試合は、9月27日(土)に同じく阪内川スポーツ公園内多目的グラウンドにて9時より開始の予定です。
多数の応援ありがとうございました。

iPad 活用 9/19(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
これは,3年生の国語の授業の様子です。
この授業は書写の時間で,先生のiPadにある手本を1人1台ずつのiPadに送って,その手本を見て書写をする予定の授業でした。
しかし,残念ながら先生のデータを生徒のiPadに送信することができず,今日はこの使い方ができませんでした。
ネットワーク等の工事が8月で,機械が導入されて間がないことから,このような不具合があるのだと思われます。これから原因を突き止めてもらい,こうした使い方もできるようにしてもらいます。

iPad 活用 9/19(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
この写真は,9月19日 5限目の体育の授業の様子です。
この授業は「マット運動」で,電子黒板とiPadを使って,演技の様子を見せているところです。
今回は,先生がiPadを使ってみんなに見せる使い方ですが,これからは1人1台ずつ持って,お互いに見せ合ったりして学習を進めていく形もやっていく予定です。

iPadを使った授業 始めています

画像1 画像1
17日にiPadの貸与式を終え,今日は早速iPadを使った授業がスタートしました。
この写真は3年生の数学の授業です。この場面は,一人一人が解いた問題の解答が書かれたノートをiPadで撮影し,それを電子黒板に表示して,みんなで理解しあうという使い方をしたものです。
このほかにもいろいろな使い方ができますので,先生たちもしっかり研修して,少しでも生徒の皆さんの力をつけられるようにしていきたいです。

9月19日の給食です

画像1 画像1
今日のメニューは,コッペパン,牛乳,ささみのレモンソース,ごぼうサラダ,キャベツスープ です。

タブレットPC(iPad)貸与式

 9月17日、タブレットPC(iPad)の貸与式が行われました。式では、本校と殿町中学校でSkypeを使っての2元中継を行い、本校を代表して生徒会長と広報委員長が、殿町中学校の生徒会代表と交信し、お互いに意見表明を行いました。また、殿町中学校を訪問中の山中市長からはメッセージをいただきました。松阪市教育委員会の東教育長とはSkypeを使って直接交信を行い、東教育長からのいくつかの質問に本校の生徒会長と広報委員長が答える場面があり、今後、iPadや電子黒板(IWB)を有効に活用していくことを確認しました。また、校長から、本校生徒会長へのiPadの貸与が行われた後、iPadや電子黒板(IWB)などのICT機器を有効に使うためにこれからサポートしていただく加藤支援員が紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日の給食です。

画像1 画像1
 今日の献立は、しめじご飯、牛乳、大豆と小魚揚げ煮、大根サラダ、すまし汁です。

9月17日の給食です

画像1 画像1
今日のメニューは,こがたパン,牛乳,焼きそば,いわしのからあげ,はくさいのしそ和え です。

今日の給食です。

画像1 画像1
 本日の献立は、麦入りご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、チンゲンサイの胡麻和え、ひじきの炒め煮です。

ふるさと美化活動

 9月11日の午後から「ふるさと美化活動」を実施しました。
 この活動は,この地域にある文化財や旧跡を清掃することで,自分たちの住んでいる地域の歴史や文化を知り,守っていこうとする活動です。
 今年は,「本居宣長の歌碑」「水屋神社」「つぶて石」「北畠具教の首塚」「片町の道標」「長野主膳の記念碑」「怪力専故の足跡」「表徳碑」を全校生徒が6班に分かれて清掃に向かいました。
 あいにくの空模様で,途中,何回か雨に降られましたが,みんなは最後まで一生懸命に清掃に取り組んでくれて,どの場所もとてもきれいにしてくれました。
 この活動を通して,この地の歴史やこの地で活躍した人たちのことを思い,自分たちのふるさとに誇りを持ってくれることと思っています。
 みなさんお疲れ様でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日の給食です

画像1 画像1
今日のメニューは,バーガーパン,牛乳,ハンバーグ,キャベツ,ごま和え,ジャガイモのスープ です。

今日の給食です。

画像1 画像1
 今日の献立は、麦入りご飯、牛乳、アジの南蛮づけ、胡麻昆布あえ、夏野菜の味噌汁です。

9月10日の給食です

画像1 画像1
今日のメニューは,黒糖パン,牛乳,なすときのこのグラタン,ドレッシングサラダ,モロヘイヤのスープ です。

9月9日の給食です

画像1 画像1
今日のメニューは,わかめご飯,牛乳,鮭のマヨネーズ焼き,はたけシメジの和え物,切り干し大根の煮物 です。


今日の「はたけシメジの和え物」に使われている「はたけシメジ」は飯高で作られているものです。これからも,こうした飯高の特産物を使った「地産地消」のメニューをいろいろ考えていただいています。楽しみですね。

9月8日の給食です

画像1 画像1
今日のメニューは,さつまいもごはん,牛乳,ちくわ磯辺揚げ,青じそサラダ,お月見汁,十五夜ゼリー です。

今日9月8日は「中秋の名月」
 (今年はとても早いですね)
それにちなんで,今日はお月見汁と十五夜ゼリーがつきました。ご飯にさつまいもを入れてもらっていたのも,中秋の名月が別名「芋名月」と呼ばれているからでしょう。
今,空を見ると残念ながら雲が覆っていますが,夜には雲が切れて月が見えるといいですね。

生活支援グッズ展示会(技術科夏休み課題)

画像1 画像1 画像2 画像2
技術科の夏休みの課題として、全学年でとりくんでもらった「生活支援グッズ」を玄関ホールに展示しました。家庭生活や学校生活をより良くするためのグッズを100円以下で開発するプログラムです。
限られた条件の中で、発想豊かな作品を作ってもらいました。
展示は、期末テスト最終日の9月11日(木)までを予定しております。
学校に立ち寄りの際には、是非ご覧ください。

早速、電子黒板を授業に活用しています。

今回、新しく導入した電子黒板を早速、理科や英語の授業で活用しています。65インチという大きい画面のため、後ろの方の座席の人にも提示内容が明確にわかります。今後は電子黒板に加えてiPadも活用していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月5日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは,むぎ入りご飯,牛乳,とうふの肉味噌かけ,昆布と高野豆腐の含め煮 です。

9月4日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは,チャーハン,牛乳,チンジャオロース,わかめともやしのスープ,あおりんごゼリー です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 県立高校後期選抜検査、1・2年生実力テスト
3/12 校内研修会、専門委員会
3/13 交通指導
松阪市立飯高中学校
〒515-1502
住所:三重県松阪市飯高町宮前927
TEL:0598-46-0004
FAX:0598-46-0046