最新更新日:2024/06/28
本日:count up75
昨日:92
総数:703904
東海地方も梅雨入りしました。この時期は廊下も滑りやすくなります。慌ててぶつからないよう気を付けてほしいと思います。

12/9 5年生 算数 「伊能忠敬になろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では,平均の計算の仕方について学習しています。

今日は,平均を使って自分の歩幅一歩分の長さを計算して求め,
校内の様々な設置物や建物の長さを
自分の歩幅を利用して求めました。

実際にメジャーで正確に測ってみた長さと比べても
大きく違いがないことに,感動していました。

昔に,この方法で日本地図を完成させた
伊能忠敬のことも紹介し,
算数で学んだことが生かせる喜びを知ることができました。

12/9 給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ご飯、牛乳、筑前煮、サバの銀紙焼き、りんごです。今日は、残さい0運動の日です。おいしく、しっかりいただきましょう。

12/8 研究協議会

本日行われた体育の授業の研究協議会を、午後3時10分より行いました。児童の活動はどうであったか、教師のことばかけや指示はどうであったか、4つのグループごとに一覧表に整理しながら話し合いました。それぞれのグループが話し合った内容を代表が発表しました。最後に、本日来ていただいた至学館大学の上島久明先生より、大変分かりやすく体育の授業づくりについてお話をしていただきました。明日からの授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 体育の研究授業 2の3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5時間目に、子ども体力向上事業の研究授業が2年3組でありました。至学館大学の先生に来ていただきました。体ほぐしから準備運動、しっぽとりの作戦タイム、しっぽとり大会と続きました。こどもたちは笑顔で一生懸命運動していました。

12/8 給食

画像1 画像1
今日はお天気はよいですが、冷え込んでいますね。今日のメニューは、ご飯、牛乳、八宝湯、カレイソフトフライ、春雨の中華和えです。おいしくいただきましょう。

12/8 朝会

2学期も残すところ、あとわずかになってきました。朝会で、読書感想画、読書感想文、バンドフェスティバル、バトルタックスぬりえコンテスト、税に関する習字、空手、人権週間書道作品、少年野球、剣道とたくさんの表彰伝達がありました。いろいろなところで活躍してくれています。校長先生からは、6日(土)に行われた市町村対抗駅伝に出場した6年生女子児童の紹介がありました。雪が降る寒い中で行われましたが、がんばってくれました。職員からは、あいさつを大切にしようという話がありました。別の職員からは、登校時の歩き方について話がありました。みんなしっかりした態度で朝会に参加できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 給食

画像1 画像1
こどもたちは、運動場で元気になわとびをしています。今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、カレーライス、オムレツ、ごぼうサラダです。カレーライスは、こどもたちに人気のメニューです。おいしくいただきましょうね。

12/4 給食

画像1 画像1
雨が降って、運動場で遊べない日になってしまいました。こどもたちは、エネルギーが余っているようです。今日のメニューは、ご飯、牛乳、肉団子の中華煮、ニラ入り餃子2こ、小松菜ともやしのナムルです。おいしくいただきましょう。

12/4 保健の授業 4年生

4年生の保健の授業で、思春期の勉強をしています。4年生は、思春期の入り口です。大切な時期ですね。今日は4クラスそれぞれで、養護教諭が授業を行っています。みんな真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 虫さんランド材料集め

画像1 画像1 画像2 画像2
 粘土で作る「虫さんランド」の材料を探しに行きました。校庭をぐるっと歩いてみると、木の枝やきれいな落ち葉、小石や木の実などを見つけることができました。

 作品作りが楽しみです。家で見つけた材料も持ってきてくださいね。

12/3 物の重さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数と理科で、はかりを使っています。

 今日は理科で「物の重さ」について実験をしました。
 スポンジ、乾電池、小さい空き缶、大きい空き缶の4つの重さを調べました。一番軽い物は?と予想してから量ってみると…。

意外な結果にみんなびっくりです。これから重さについていろいろな実験で調べていきましょう。

12/3 給食

画像1 画像1
風は冷たいですが、窓から差し込む太陽は暖かいですね。今日のメニューは、小型ロール、牛乳、スパゲティイタリアン、いかフリッター2こ、フルーツポンチです。おいしくいただきましょう。

12/3 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は「すずのこえ」のみなさんによる読み聞かせがありました。こどもたちは、お話を読んでもらうのが大好きです。特に、低学年は絵本の絵とお話を、目と耳と心で見聞きしています。すずのこえのみなさん、いつもありがとうございます。

12/3 読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日は、朝の読書タイムから始まります。みんな真剣に読んでいます。読書は、集中力を高めることにもよいですね。

12/2 給食

画像1 画像1
師走の訪れとともに、寒波がやってきました。みなさんも風邪など引かぬよう、お気をつけください。今日のメニューは、ご飯、牛乳、豚汁、豆腐ハンバーグのタマネギあんかけ、ごもくきんぴらです。おいしくいただきましょう。

12/2 人権授業 4年生

3時間目に、知多市人権擁護委員7名の方に来ていただいて、4年生に人権の授業を行っていただきました。人権は「明るく 元気で 楽しく」の3つの言葉に集約されるそうです。いつも、この3つの言葉を意識して生活したいですね。ビデオを見たり、お話を聞いたりして、人権感覚を育てることはできたでしょうか。もう一つ、人権教育のキャラクターは、あの「やなせたかし」さんのデザインだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 玄関の花

画像1 画像1
11月25日に、花笑み会の方にいけていただいたスカシユリとコギクが、きれいに咲きました。玄関が明るくなったようです。この花を見て、心も明るくなったような気がします。

12/1 食の指導 4−3

4時間目に栄養教諭の方による食の指導が行われました。
食事、運動、睡眠・休養の3つが大切だということがとてもよくわかりましたね。
明日からも残さず、バランスよく給食を食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 研究授業 2の1

3時間目に、図書館で2年1組の国語の研究授業がありました。図鑑の使い方について学びました。興味をもっていることに関する図鑑をもっている児童が多く、索引もよく利用しているようです。感心しました。わからないことを自分で調べようとする意欲にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ソフト麺、牛乳、和風かけ汁、鶏肉とレバーの揚げに、みかんです。ソフト麺は、こどもたちが好きなメニューです。おいしくいただきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644