最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:42
総数:290293
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

みんな来てね、おもちゃ祭り その1

 今日の2、3校時に2年生主催の「おもちゃ祭り」がいつもお世話になっている高齢者学級の方々、1年生のお友達、7学年の先生方を招待して盛大に開催されました。
 何もかも子どもたちの手作りのお祭りでしたが、どのお客さんも笑顔満面で童心に返ってお祭りを楽しんでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃ祭りではお世話になります!!

 今日は、先ほどから2年生主催のおもちゃ祭りが開かれていますが、おもちゃ祭りに招待されている堰本交流館の高齢者学級の皆さんが早めにおいでになったので、校長室で一服していただきました。全員がお揃いになったところで、みんなで記念写真を撮りました。皆さんのピースのポーズがなんとも若々しくて、カメラを持つ手が少し震えてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業ありがとうございました!!

画像1 画像1
 5,6校時の2時間続きの放射線教育出前授業を終え、講師の先生方が校長室に立ち寄ってくださったので、温かいコーヒーで一息入れていただきました。講師先生方からは、5年生の子どもたちのまじめな学習態度をとても褒めていただきました。そして、前回授業を受けた3年生が、今日御礼のメッセージを講師の先生に贈りましたところ、またそれも喜んでいただき、本当によかったと思います。

インフルエンザ注意報!!

今年は、例年より早くインフルエンザが全国的に流行しています。

そして伊達市では、伊達中学校区、霊山中学校区で流行が見られます。
学級閉鎖となっている学校もあるようです。
中学校よりも小学校での罹患者が多く、本校でも毎日予防を呼びかけているところです。
(本校での罹患者はまだいませんが、これから流行する可能性があります。)

ご家庭でも、家に着いたら、手洗い・うがいをするようお声がけくださいますようお願いします。

また、毎朝の健康観察をしていただき、発熱が見られる場合には、無理をさせないようにお願いします。

今日の帰りの課題は・・・? その2

「○○くん(ちゃん)、15−6は??」と一人一人に違う引き算を出す扶美先生。

「9!!」と、即答できる子どももいれば、問題によって
「・・・?」と考えている子どももいました。

なんだか、ほほえましく思い、写真を撮らせてもらいました。
もちろん、最後は全員の子どもたちが正解できました。

それにしても、日々の積み重ねの大切さって、こういうことなんだろうなぁ、としみじみ感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の帰りの課題は・・・?

校内を巡視していると、1年生教室の後ろの入り口で、扶美先生と握手したまま、一時停止している1年生たちがいました。

1学期始めの頃には、扶美先生とタッチをして帰っていた1年生・・・なんだか雰囲気が違います。
どうしたのかと思いしばらく見ていると、理由がわかりました。

なんと扶美先生、一人一人に引き算の問題を出していたのです。
どうやら、その問題が当たったら、下駄箱へと進めるようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射線教育の授業(5年)

 今日の5校時に除染情報プラザの指導員の先生による放射教育の出前授業を実施しました。なかなか学校だけでは準備できそうもない教材を使った授業に、子どもたちからは大きな歓声があがりました。
 授業を参観させていただき、放射線はとても怖い物ですが、正しい知識を持って、正しく怖がることが大切であると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

机と椅子のゴミ取りをしよう!「

 学期末が近づき、いろいろなまとめの活動が目立ってきますが、今日の昼に1年生の子どもたちが自分の机と椅子の脚の底にたまったゴミをはさみを上手に使って、ほじくり出していました。先生の指導があったにしても、さらにほじくり出したゴミは床に広げたティッシュにきちんを集めていました。いつも1年生は、なんとすばらしい成長を遂げているのだろうと、感心するばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

エコキャップをどうぞご活用ください!

 お昼休みに児童会の準備ができたので、さっそく生活科室で引き渡し会を行いました。児童会の企画委員会でメンバーの記念撮影と代表のk.k君へのインタビューが済むとさっそく全員でトラックへの積み込みを行いました。子どもたちのささやかな気持ちが、発達途上国の子どもたちに届くように有効に活用してほしいと思います。民友新聞社からは、贈呈記念として読売年鑑をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エコキャップ回収お世話になります!!

画像1 画像1
 今日は、1年間に学校で回収したエコキャップの回収日でした。この運動の窓口となっている民友新聞社の方がお昼に来校されました。児童会の準備ができるまで、校長室で休んでいただき、いろいろな情報交換をさせていただきました。

水はあたためると、どこまで温度が上がるのかな?

画像1 画像1
 4年生は、今理科で「水のすがたとゆくえ」という単元で、今日の授業では水を温めたときの温度変化と水の様子の変化について調べました。1分間ごとに温度と状態を記録していきましたが、決められた時間ごとの測定なのでかなり緊張感をともなう実験を行いました。
画像2 画像2

12月9日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「中華めん、牛乳、塩ラーメンかけ汁、春巻き、ゆでブロッコリー」です。

12月の給食のめあては「好き嫌いをしないで食べよう」です。
ご家庭では、お子さんは好き嫌いをしていませんか?

程度にもよりますが、好き嫌いを認めてしまうと、「苦手なもの、嫌な事は受け入れなくてもいい」と子どもは思ってしまうそうです。
そして、忍耐力がないまま育つことにつながってしまいます。

とは言っても、嫌いな物を無理矢理食べさせては、嫌いな気持ちが増長してしまいます。
嫌いな物があるお子さんには、忍耐強くチャレンジさせることと、食べさせ方も工夫してあげたいですね。
(文責:平林)

放送朝の会 表彰多くて大変でした

 今日の放送朝の会では、家族の絆エッセイコンクール、漢字検定満点賞、校内マラソンら大会の表彰があり、表彰を受ける該当の児童が余りに多くて、放送スタジオに全員全部入りきれいほどでした。でも子どもたちの地道にがんばる姿がこのような表彰という方で表れることは、本当にうれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスデコレーション完成

画像1 画像1
 12月は、楽しい行事が目白押しです。その中でもクリスマスは、子どもにとっても心待ちにしている行事の一つです。学校では、子どもたちに季節感を味わわせるために、校長室前に季節のデコレーションコーナーを設けています。今日は、いよいよクリスマスデコレーションが完成して、子どもたちにお披露目しました。ちょうど通りががかりのM君に声をかけたら、ばっちりポーズを決めくれたので記念撮影しました。

12月8日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「麦ご飯、カレー、福神漬け、牛乳、わかめヘルシーサラダ」です。

今日は「わかめヘルシーサラダ」が副菜でした。

わかめは、全国の海でとれます。
日本は海に囲まれた国ですから、昔からたくさん食べられてきました。
骨や歯を丈夫にし、また、がんの予防効果もあり、とてもよい食品です。

ご家庭でも、一つの料理だけを一気に食べるのではなく、いろいろな料理をバランス良く食べるようお声がけください。
(文責:平林)

千葉麻美選手の講演会から学ぶこと

 12月5日(金)の午後から開催された校長会において福島県出身のオリンピック選手の千葉麻美選手をお迎えして、これまでのアスリート選手としての歩みについてお話をお聞きする機会がありました。千葉選手は、結婚・出産を経験しても今でも現役選手として次のブラジル大会を目指して、厳しいトレーニングを重ねています。千葉選手のこれまでの体験を通したお話はとても説得力があり、子どもたちの教育にも大いに参考になりましたので、話の要点をお知らせします。

1.小さい子どもの頃から負けず嫌いの性格で、何でも競争することが好きで、いつも男子と競争することが多かった。
2.中学校、高校で陸上専門の指導者と出会い、正しい走り方を指導されてから記録がどんどん伸びるようになった。何でも基礎基本を正しく身に付けることは、とても大切である。
3.子どもたちには自分にもっと自信を持ってほしい。自信を持つには、小さなことをコツコツと積み上げて、継続して努力することが大切である。
4.一流のアスリートは、私生活の自己管理がしっかりできて、人間的にもすばらしい人が多い。
5.レース前に雑念があるときは、よい記録が出たためしがない。よい記録が出たときは、何も考えていない、無心の状態の時である。
6.試合前にマイナスな事を考えた瞬間に、その通りになることが多い。いつもプラス思考を大切にしている。
7.記録が出せたレースは、走りながら景色が違って見える。
8.陸上競技は、個人競技だが、個人競技ではない。同じ陸上の仲間による刺激し合う関係を大切にしている。
9.目標は、評価しやすいように、具体的な数字で立てるのがよい。

千葉麻美先生から放たれるオーラは、美しく素敵なオーラでした。次のオリンピックにも是非出場して、福島県民に元気と勇気を与えてほしいと思いました。今後益々のご発展をお祈りいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「家族の絆」エッセイ表彰式

 今日の午前9時45分より保原中央交流館において、家族の絆エッセイ表彰式が開催され、本校からこのコンクールの第一席となる特別賞の伊達市市長賞に5年M.S君、優秀賞にR.TさんとT.S君、優良賞にR.K君が表彰を受けました。
 今年は、第2回目のコンクールで募集を伊達市から伊達地区全体に範囲を広げ、応募総数も昨年の倍以上に増え、内容的にもかなりレベルアップしたコンクールとなりました。特別賞を受賞した人の発表では、家族の絆に関わる体験を綴った奥深いエッセイの発表に、会場は大きな感動に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家族の絆を深める受賞家族の写真

画像1 画像1
 表彰式には、受賞した5年生の家族の皆さんがたくさん駆けつけくれました。R.K君の弟のシンちゃんも来てくれ、いつものポーズで雰囲気を大いに盛り上げてくれました。

12月5日(金)の体育館工事の状況

 体育館の中の様子を危なくないように注意しながら、ちょっと覗いてみました。体育館の中は、高所の作業が行うために全体に足場が組まれ、たくさんの作業員の方が忙しそうに動き回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日のノーゲームデーの取り組み

画像1 画像1
 毎週保健委員会の児童が水曜日ノーゲームデーの実施状況を調べて、昼の放送で全校に知らせてくれています。今週は、88%の児童がゲームをしないで過ごせたようです。伊達市全体で取り組んでいる大事な実践ですので、各家庭でのご協力をよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 ALT、教室ワックスがけ
3/16 交通指導、卒業式練習(5校時)
3/17 全校朝の会
3/18 卒業式練習(5校時)
3/19 卒業式予行(5・6校時)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776