最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:22
総数:290131
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

団子さし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5・6年生で、地域の方々にお世話になり、高齢者ふれあい学級『団子さし』を行いました。お年寄りの方々に、作り方を教わり協力して作りました。交流館の館長さん、高齢者学級の委員長さん、校長先生のお話を聞いて、さっそく団子さし用の団子作りにはいりました。 

昔の人はこんなおいしい物を食べていたのかな?

 今日の5、6校時に高学年の高齢者ふれあい活動がありました。団子汁作りと団子差しを行いました。詳しい様子は、後ほど学年の方からブログでご紹介があると思いますが、とりあえず団子汁をみんなで食べている様子の写真をアップします。本当においしい団子汁で、子どもたちはタイトルのようなことを言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の卒業式は・・・・・・?

画像1 画像1
 今年の卒業式は、新しい体育館で開催することになっていますが、卒業式の形にはいろいろあります。これまで通りフロアを使った対面式がよいのか、それともステージの演台を前に証書授与、挨拶を行うステージ方式がよいのか、まだ完成していない体育館に思いをはせながら、放課後に開いた校務運営委員会で今年の卒業式の構想を話し合いました。今月末の職員会議で正式に決定します。


中学年書き初め特訓

 今日の放課後に学習ボランティアとして書写の指導をお願いしている志田先生が来校され、書き初めの特別指導がありました。今回は、前回の全体指導を受け、その中から筋のよい選抜チームの指導となりましたが、一字一字の仕上がりに子どもたちの真剣さが籠もっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

上から眺めるとこんな感じです!!

画像1 画像1
 3階から体育館の写真を撮ってみました。大きくてモダンでとても素敵な体育館のようです。この体育館が学校はじめ、いろいろな団体の皆さんの活動の場となるのかと思うと、今からわくわくします。

勉強は自分でするもの

 5年生は、今理科の学習で「物のとけ方」という新しい単元に入りました。食塩が水にとける時に起きるシュリーレン現象を観察して、この単元で研究してみたい学習課題をみんなで考えました。堰本小では、先生から提示された学習課題で進める授業から、子どもの疑問に基づた子ども主体の学習課題で進められる授業を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「カットコッペパン、牛乳、ウインナー、ケチャップ&マスタード、ゆでキャベツ、ミネストローネ」です。

今日は、カットコッペパンにウインナーとキャベツをはさみ、ホットドッグにして食べます。
パンに直接触れるので、今日は念入りな手洗いをしています。

ご家庭でも、食事の前に手洗いをしているでしょうか?
感染性の病気が流行するこの季節には、手洗い・うがいがとても重要になります。
ぜひご家庭でも「食事の前には、手洗い・うがい」を合い言葉に、楽しい食卓を囲んでほしいと思います。
【文責:平林】

1月14日(水)のすこやかテレビ〜インフルエンザ流行〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、
・インフルエンザの症状(高熱、関節痛、筋肉痛、咳など)
・感染経路(飛沫感染、接触感染)
・くしゃみ・咳のスピード(くしゃみ→時速約300km、咳→時速約200km)
・咳エチケット
・マスクの付け方、外し方
・感染性胃腸炎の症状

についてお話し、予防方法についても確認しました。

特に、
○咳エチケット
 *咳をするときはハンカチかティッシュで押さえる(間に合わないときは袖で口を覆う)
 *使ったティッシュはごみ箱に捨てる
 *もし手でくしゃみ・咳を覆ってしまったら、必ず手を洗う
 *咳がでるときはマスクを着用する

○マスクの付け方、外し方の留意点
 *マスクのワイヤーを鼻の形に合わせる
 *鼻からあごの下までマスクを広げる 
 *外すときはゴムを片方ずつ外し、ウイルスが付着している方を内側にして捨てる
  (インフルエンザにかかっている人→口についた方を中にする)
 
については、ご家庭でももう一度確認していただき、家庭内での感染も防いでいただけたらと思います。
【文責:平林】

1月14日(水)のすこやかテレビ 〜インフルエンザ流行〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月の保健目標は、ほけんだよりにも載せたとおり「寒さに負けない体をつくろう!」です。

梁川町内でも、インフルエンザや感染性胃腸炎でお休みしている小学生が出てきました。
堰本小学校ではまだ出ていませんが、これから流行してくると思います。
続けて予防をしていきましょう。

2へ続く

校舎前通路で縄跳び練習

 冬の体力作りで縄跳び運動は、小学校体育では定番となっていますが、今年の縄跳び大会をどう実施したらよいか迷う所ですが、各学級とも体育で縄跳びの授業が始まりました。縄跳びの実施場所は、校舎前の通路ですが、子どもたちは体育館とほとんど変わらない技を披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「麦ごはん、カレー、牛乳、福神漬け、ヨーグルトあえ」です。

今日は、子どもたちにも人気があるカレーです。
給食センターでは、こくがでるように、玉ねぎを弱火でじっくりじっくり炒めているそうです。
今日もおいしくいただきます!

【文責:平林】

校庭のぬかるみなんて何のその

 今朝の寒さで校庭はガチガチに凍っていました。2校時の休み時間頃には太陽の熱で校庭が少しぬかるんでいましたが、今週はまだ一度も走っていないということで、2校時の業間はいつものマラソンを行いました。今年は体育館の改築工事のために、オールシーズン校庭で運動していますが、慣れとは恐ろしいものです。子どもたちは外での運動が当たり前になっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め特訓

 昨年末に書写の学習ボランティアとして書き初めの作品作りに協力していただた志田先生に今度は選抜チームのご指導をお願いしました。あるレベルに達している子どもたちで、しかも志田先生の熱のこもったご指導でとてもよい作品が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期はこんな学期にしたいな 〜3学期のめあての発表〜

 今日の昼の放送で、低中高学年の代表者による第3学期のめあての発表がありました。どの学年の子どもたちも第3学期を有終の美をで締めくくりたいと気持ちが強いみたいで、実現可能な具体的な目標を立ててしっかりやりたいと考えているようです。
 3学期は、全部で51日。すでに2日過ぎましたので笑っても泣いても残り49日です。1日1日を大切に有意義な学期を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全・防犯標語コンクール表彰式

 いつもお世話になっている堰本地区防犯協会から以前に、地区内に立てかけてある交通安全の看板を更新するために、学校の方に標語の募集依頼がありました。それは2学期のことでしたが、その後子どもたちへの標語募集、校内審査、防犯協会との調整、看板発注などで時間がかかり、この度めでたく看板が完成して、本日看板の披露の運びとなりました。このような披露式の経験は滅多にできませんので、子どもたちの目は最後まで興味津々でした。この看板の標語募集を通じて、子どもたちは地域に役立つことへの喜びを少しは感じてくれたように思います。本当にすばらしい披露式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「中華めん、みそラーメンかけ汁、牛乳、キャベツ入り平つくね、りんご」です。

りんごは医者いらずとも言われていますね。
冬が旬のりんごです。
おやつなどに食べたい果物ですね。
【文責:平林】

ご成人おめでとう!!

 今日の午前10時より梁川中央交流館において平成27年伊達市成人式が執り行われました。出席者のほとんどは、立派に成人した若者ばかりで厳粛な雰囲気の中で成人式が行われ、とても頼もしく思いました。
 これで法律上は大人となった訳ですが、これから数多くの険しい試練が待ち受けていることでしょう。今日の成人式を契機にして、決して試練に負けない強い心で社会で通用する大人に成長されることを期待します。本当に成人おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ10万件に近づきました(^_^)v

画像1 画像1
 現在の総アクセス数は、99100件となりました。後もう少しで夢の10万件に達します。数字が一桁が上がる瞬間が来ると思うと、今から少し胸の高鳴りを覚えます。何でも地道に継続することがいかに大切かを改めて知る思いです。
 来週には、10万件を達成すると思います。新学期が始まって今日で2日目。どの学年も有終の美を飾ってこの一年を終了しようと、エンジン全開です。これからもご愛顧の程よろしくお願いします。

何とかしたい、「堰本上がり」

画像1 画像1
 実は、堰本小学校の子どもたちが全体の前で話す言葉に独特なイントネーションがあります。発表の声を聞くだけで堰本小の児童だとすぐにわかる程です。子どもたちの独特な音の強弱、抑揚を堰本小の個性だと認めてやりたいのですが、できるだけ自然な形で話せることが大切だと考え、3学期に集中して指導することになりました。
 他の先生方も堰本小に着任した時に変だなと感じたそうですが、いつの間にか慣れてしまって変だと思わなくなったそうです。この機会に正しいイントネーションで話せるようにじっくりと指導していきたいと思います。

幼稚園のお子さんの身体測定☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、幼稚園児の身体測定がありました。

保健室に入ってくると、声を合わせて
「あけましておめでとうございます!!
今年もよろしくお願いします!!!」
と、大きな声であいさつしてくれました。

どの子も、身長も体重も増えていて安心しました。

【文責:平林】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 全校朝の会
3/18 卒業式練習(5校時)
3/19 卒業式予行(5・6校時)
3/20 弁当日、ALT、修了式・愛校活動
3/21 (祝)春分の日
3/23 卒業証書授与式(全学年参加)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776