最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:42
総数:290281
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

また明日来ます!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 かわいい低学年の子どもたちのお帰りの時間です。少しくらい腕白でも元気に学校に登校して、学校を楽しんでもらえれば言うことなしです。

「先生、また明日も来るよ。待っててね。」
ですって。

【子どもブログ】 花さき山

 私が花さき山で「変わったなぁ」と思った事は、みんなの「モノの見方」です。
最初は、「○○ちゃんに△△してもらいました。○○ちゃんありがとう。」という、自分に関係するものが多かったのですが、だんだんと、「○○さんが、△△をしていました。すごいなぁと思いました。」などと、ほかの人の行動のことに、変わっていきました。
これからも、みんなの「イイところ」を見つけてほしいなぁと思います。
<文責:6年イチゴ>

※このブログを前の菊田教頭先生が読んだら、なんて言って喜ぶでしょうか。花咲き山のねらいはそこにあったと思いますよ。

3年教室のアゲハの幼虫

画像1 画像1
 3年教室では、アゲハの幼虫を2頭(匹)飼育しています。教室に持って行ったときは、あんなに小さかったのに今では丸々太っていました。子どもたちは、朝登校するとまっさきにアゲハの幼虫を観察するそうです。毎日観察していろいろな発見をしてほしいと思います。

画像2 画像2

【子どもブログ】 最近考えていること

 私が最近考えていることは、水泳大会についてです。50mは、前に泳いだことがありましたが、ぎりぎりだったので不安です。だから、当日までに確実に50mを泳げるようにつらい練習にもはげみたいです。 <6年1組 レモンティー>

※6年生は、毎日大変だと思いますし、よくがんばっているなあと感心します。今つらいことは、これからの自分の成長の糧になります。自分に負けないで、今をがんばってほしいと思います。6年生ファイト!! レモンティー、ファイト!!

7月9日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、豆腐の味噌あんつつみ、こんにゃくサラダ、中華わかめのスープ」です。

体の中にある水分は、体重の約60%から70%と言われています。この水分のうち、体重の約2%の水分が失われると、体温の上昇が始まります。そして、3%の水分が失われると、運動機能が低下し、ふらふらの状態になってしまうということです。

水分は人間にとってとても大切なものです。

台風が去ったあとには、さらに暑くなると考えられますので、こまめに水分をとっていきましょう。

(文責:平林)

台風8号が近づく

画像1 画像1
 今日は、今朝から台風8号の影響で、雷鳴を伴って雨が降り続いています。気象庁は、この台風8号はだんだん勢力を拡大して7月では過去最強クラスの台風に成長し最大級の警戒が必要であると述べています。読者の皆様も台風の被害を最小限にとどめるように備えを万全にして、十分に警戒されるようにお願いします。
画像2 画像2

第1学期計算コンクール開かれる

 先週の漢字に引き続き、今日の朝の時間に計算コンクールを実施しました。1学期に学習した重要な計算問題に絞って出題しました。今回の漢字と計算のコンクールを通して、これまで余り見えていなかった課題がいろいろ見えてきたように思います。何が何でも、やるべきことは必ずやるという気力の充実と目標達成のための方法の習得という課題です。2学期も実施しますので、今度こそ全員合格を目指して指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【子どもブログ】 体育館とのお別れ式

 体育館で鼓笛の演奏をして、体育館もなみだを流していたと思いました。体育館に鼓笛の演奏がひびいて、校庭の端っこまで聞こえたと思います。来賓の方々の中には、なみだを流している方もいて、びっくりしました。<6年1組 レモン>

※校長先生も感動で胸にこみ上げるものがありました。全校生が体育館との別れを惜しむ気持ちがひとつになったような一体感を感じました。

【子どもブログ】 水泳

 ぼくはずっとプールで赤帽子だったのですが、先日やっとのことで25Mを泳げました。25Mを泳ぎ切った時には、すごく苦しくて、と同時にすごくうれしかったです。次は、大会に向けて50Mを泳ぎたいです。<6−1 ドラえもん>

※25mを自力で泳ぎ切ったことは、大きな自信になりますね。次は、50mを目標にして練習しましょう。達成できたら、新しい世界が待っていますよ。

明日、計算コンクールを実施します (^_^;)

画像1 画像1
 先週に漢字コンクールを実施し、明日は計算コンクールを実施します。子どもたちにとって初めての経験なので、前回の漢字コンクールの全校一斉に行うコンクールという意味を十分に理解できないで取り組みの甘さが目立ちました。
 明日は、計算コンクールがある訳ですが、漢字コンクールの反省を生かして、どの子どもたちも本気さが違うようです。この機会にやるときは、合格することを目標にして、気力を振り絞ってがんばるという経験をさせたいと思います。
 1学期の学習のまとめとして、1回で合格することを目指してがんばらせたいと思います。どの子どもたちも秘めた才能は豊かですが、やる気のスイッチを自分で入れられるかどうかが課題だと思います。

7月8日のすこやかTV〜各学級の様子2〜

画像1 画像1
上から、
5年生、6年1組、6年2組教室での様子です。

ご家庭でも、食べ物を大切にしているかどうか、考えることができるといいですね。
(文責:平林)

7月8日のすこやかTV〜各学級の様子〜

画像1 画像1
上から、
1年生、2年生、3年生、4年生教室でのすこやかTV中の様子です。
どの学級でも真剣に聞いてくれています。

TV放送しているときは、いつも児童の反応がわからないので、どんな様子か知ることができてありがたいです。
校長先生、撮ってくださりありがとうございました。
(文責:平林)

7月8日(火)のすこやかTV〜いのちをいただく〜

画像1 画像1
今日のすこやかTVでは、朝食について見直そう週間が終了したので、食事に関わることについてお話ししました。

「いのちをいただく」という紙芝居を読みました。
内容は、食肉加工センターで、牛を殺し、肉を作る仕事をしている坂本さんが出会った、ある家族と「みいちゃん」という牛との話です。


「食べ物を大切に」と子どもたちに言っても、その本意を伝えるのはなかなか難しいです。
どうして大切にしなきゃいけないんだ?こんなに食べ物があるのに―。

食べ物は全て“いのち”だからです。
じゃがいももほうれん草も鮭も豚肉も鶏も、生きていたもの。その“いのち”をいただいて、人間は生きているのです。“いのち”をいただかないと、生きてはいけないのです。

そのことがわかったとき、本当に食べ物を大切にできる人になるのではないかなと思います。

※ 保健室に絵本も準備しておきますので、ご来校の際に寄ってみてください。
(文責:平林)

7月8日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ソフトめん、牛乳、ひじき入り鶏つくね、ヨーグルト和え、きつねかけ汁」です。

今日はひじき入りのつくねが出ています。ひじきにもカルシウムが多く含まれていますが、給食の牛乳1本と同じ量のカルシウムを、ひじきでとるには、どれくらいの量が必要だと思いますか?
ごはんちゃわん1ぱい分、だそうです。ひじきで考えると、結構な量がありますね。

カルシウムは、骨や歯をつくる以外にも、体の中で役立っています。
・脳と体をつなぐ「神経」の働きをスムーズにする
・心臓のこどうを一定に保つ働き
などです。これからも牛乳だけでなく、魚、チーズなどを食べて、健康な骨と歯を持ち続けていきましょう。
(文責:平林)

へチマの観察 〜め花とお花〜

 へチマの苗をゴーヤの隣の隣に定植して、へチマのめ花とお花の観察できるほどに成長したので、4年生の子どもたちが観察にやってきました。へチマは、単性花の代表のような植物で、実のでき方(生殖)が理解しやすい教材です。自力でめ花とお花の特徴に気づき、その構造や生殖の過程を整理して理解してほしいと思います。
画像1 画像1

PTA教養講座 救急救命講習会

 本年度のPTA教養講座は、昨年に引き続き救急救命講習会を実施しました。どの方もこれまで一度や二度、救急救命の講習会を受けたことがあると思いますが、1年に一度再受講することは、いざという時の対応力を高めることになります。また、これは夏休み中のプール監視のときだけでなく、大事な家族の人が倒れたときの救命に役立ちます。
 このような趣旨のもとで、参加された会員の皆さんには実に真剣に講習を受けてくださり、心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(高学年)

 学校を支えてくれる高学年の子どもたちですが、何をしても成長著しい学年です。何をするにも取り組む気力と基礎基本と学習技能を重視し、自立する力を少しでも高まるように、高学年共通理解のもとで指導を強化しています。今の指導は2学期にきっと結実するはずですので、温かく見守っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(低・中学年)

 1学期の最後の授業参観ということで、ほとんどの保護者の方に来校され、子どもたちの学習の様子を参観されました。今、学力の基盤作りの研究に取り組んでいますが、いろいろな面で子どもたちの学習に取り組む様子に変化が表れていることに気づいていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

堰本小学校のAEDです。

本日のPTA主催教養講座で「心肺蘇生法講習会」が開かれました。ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

毎日、AEDのバッテリーの電池が切れていないかどうかの確認をしていますが、AEDの中身まで開いて見たことがありませんでした。いざというときに使い勝手がわからないと、スムーズに使えないなと思い、さきほど開いて見てみた写真を載せます。

☆初めからパッドのプラグが差し込んであること
☆成人用パッドだけだが、小児に使うときは「小児用キー」を本体に差し込むこと
が確認できました。

本校では、プール学習のときには担当の先生がAEDを持ってプールへ行っています。使うような事故がないことを願っています。
(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2

【子どもブログ】 ありがとう体育館

 先月でお別れとなった堰本小学校の体育館で、最後の鼓笛演奏が行われました。わたしはこれで最後となってしまう体育館へ、思いをこめて演奏しました。みんなが一つとなって、今までで一番上手な演奏になったのではないかと思います。5年生以下の人たちやこれから入学してくる人たちには、新しい体育館を大切に使ってほしいです。
<6年1組 ミニー>

※堰本小の体育館は、単なる物ではなかったことがわかり、とてもうれしいです。お別れ式は、体育館への感謝の気持ちが満ちたすばらしい式でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 全校朝の会
3/18 卒業式練習(5校時)
3/19 卒業式予行(5・6校時)
3/20 弁当日、ALT、修了式・愛校活動
3/21 (祝)春分の日
3/23 卒業証書授与式(全学年参加)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776