最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:42
総数:290289
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

12月5日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ひじき入り鶏つくね、白菜のしょうが和え、けんちん汁」です。

しょうがは、血のめぐりをよくする効果がありますが、その働きは「香り」成分だったということをご存じですか?
しょうがの「ショウガオール」という「香り」が、血のめぐりをよくしたり、脂肪分を燃やしてくれる働きをするそうです。
(文責:平林)

鼓笛移杖式に向けてレッツゴー

 学習発表会も無事終えることができ、次は1月30日の鼓笛移杖式に向けて、新しいメンバーによる鼓笛練習を開始しなければなりません。(※実に学校は忙しいは陰の声)
 新しい編成では、子どもたちが大好きだった「ルパン三世のテーマ」をやめて、新しい曲に変更することになり、少し開始が遅れましたが、今日から練習を開始することになりました。新しい曲をマスターするまで大変でしょうが、堰本魂(本気、根気、思いやり)でがんばらせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

換気をしてください!!

今日から、保健委員会の換気呼びかけ放送を始めました。

業間(2時間目の休み時間)になったら、窓を開けるよう、放送します。

トップバッターは5年生の保健委員会です。
そのときの様子を載せておきます。

(保健委員会担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、ハンバーグ、ソース、つけ添え野菜、ミネストローネ」です。

今日は、ミネストローネというトマトを使ったスープです。
トマトについてのクイズを放送しました。

トマトという名前は、どういう意味でつけられたでしょうか?
(1)真っ赤な果実
(2)みずみずしい果実
(3)膨らむ果実

答えは(3)膨らむ果実、です。
メキシコ中央部で栄えた、アステカ地方が原産地です。
アステカ人はトマトを、膨らむ果実と呼びました。

(文責:平林)

体育館がなくとも

 今日の3校時に低学年と5年生が外で体育の授業を行っていました。少し風があって外でのバトミントンは厳しいかなと思いましたが、5年生は、仲良くバトミントンに興じていました。2年生は、いろいろな走りをするリズム走をやっていました。体育館が出来上がる2月末まで、運動はすべて外でがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

どうぞご賞味ください!!

画像1 画像1
 4年生の子どもたちが、出来上がった郷土料理を持って校長室まで来てくれました。高齢者学級の講師の先生のご指導があったにせよ、自分たちでここまで作れたということはとてもすばらしいことです。子どもは、やらせれば何でもできる力があります。そのきっかけを上手に作ってあげることが大切だと思います。

厳しい冬に向かう花壇

 子どもたちと植えたパンジーですが、今年はしっかり根付いて順調のようです。まだ雪が降らないのでよいのですが、これから雪が降ったり厳しい冬を通り抜けて春がくるまで花壇のパンジーには大変な試練が待っていると思いますが、くじけないでがんばってほしいです。これは、子どもたちへのメッセージでもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0.099μSv/hって、すごくありません?

画像1 画像1
 雪や雨が降ったときは、水の遮蔽効果で放射線の空間線量は低くなりますが、今日は、雨も降っていないのに、0.1Sv/h以下になることは滅多にありません。カメラをモニタリングポストに向けていたら、かわいい1年生たちが撮影に協力してくれました。
画像2 画像2

ただいま協力して調理中

 現在、4年生の高齢者ふれあい活動は進行中。今年は、普段あまり食べられなくなった昔の料理をみんなで作って食べようという内容で、ひきないり、冬至かぼちゃなどを作っています。いろいろな材料を調達までしていただき、高齢者学級の皆さんには感謝あるのみです。また活動の様子は、後ほどお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

高齢者ふれあい活動(4年)お世話になります!!

画像1 画像1
 今日の2,3校時に4年生との高齢者ふれあい活動がありました。講師となる先生方が少し早めにおいでになり、時間まで校長室で休んでいただきました。ブログ用にと、カメラを向けると、みんなこのポーズをしてくれました。皆さん、気持ちが若々しくて、こちらまでうれしくなりました。

12月3日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、野菜コロッケ、もやしピーマンのおかか和え、ワンタンスープ」です。

本日から、「お茶うがい」や「マスク着用」(咳・くしゃみが出る人は特に)を実施しています。
だいたいのお子さんが水筒にお茶を入れて持ってきています。
保護者のみなさまのご協力、本当にありがとうございます。

登校後や給食前、清掃の後などに、手洗い・お茶うがいを行っていきたいと思います。

帰宅した際の手洗い・うがいも指導していますので、きちんとできるか見守ってください。
(文責:平林)

12月2日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「中華めん、みそラーメンかけ汁、牛乳、小松菜サラダ、みかん」です。

今日は、小松菜サラダです。
小松菜は、昔、白いカブから改良されて作られた野菜で、現在の“江戸川区小松川”というところで作られたため、小松菜、という名前がつけられたと言われています。

小松菜は、雪が降り積もって葉っぱが凍っても枯れないほど、寒さに強い、今が旬の野菜です。
ビタミンやカルシウムが多く含まれているため、成長期のお子さんの体作りにもってこいの食材です。

ご家庭でも取り入れてほしい食材です。

(文責:平林)

個別懇談会、お待ちしております!!

画像1 画像1
 今日から個別懇談会が開かれます。個別懇談会のねらいは、子どもたちの学校や家庭での様子に関する情報を共有し合い、今後のお子さんの成長の一助にすることにあります。お子さんのことでお困りごとがあれば、秘密厳守が原則ですので、お気軽に担任にご相談ください。
<日程>
2日(火) 新田地区
3日(水) 陽光台地区
5日(金) 細谷地区・陽光台地区
8日(月) 大関地区

写真は、旧体育館のステージ幕にあった校章です。体育館を壊すときに、その部分だけ切り取って保存しておきました。

学習発表会の作文を書いたよ!!「

 1年教室を訪問すると、1年生の子どもたちがこんな長い文を書いたことがないような作文を書いていました。作文の題は、「学習発表会で楽しかったこと」です。学習発表会では、開会の言葉や「堰本小っていいな」という音楽劇をを立派にやり遂げてくれたので、書くことが泉のように出てくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

渋谷防犯協会長さん来校

画像1 画像1
 午前中に堰本防犯協会の渋谷さんが、堰本地区内に立てられている防犯、交通安全標語の看板の文案をとりに来校されました。標語の文案は、1年から6年までの子どもたちが頭をひねって考えたもので、校内で審査して全部で7点に絞りました。
 この後、防犯協会の役員会で承認を受けて、業者さんに発注するそうです。どんな看板が出来上がるか、今から楽しみです。

インフルエンザ流行の兆し

画像1 画像1
 近隣の小学校でインフルエンザの感染者が出たという情報に、今年は早めの対策が必要であると考え、臨時朝の打ち合わせを開いて次のことを確認しました。

1.子どもたちには、水筒にうがい用の緑茶を入れて学校に持参させる。
2.マスクを常時かけさせる。
3.手洗いの励行

 緑茶を入れた水筒の持参ととマスクの着用と、保護者の皆さんのご協力なしにはできませんで、何とぞよろしくお願いします。また、本日、インフルエンザ予防のお便りを配布しますので、必ずご一読ください。

ブラッシュアップ授業研修(6年)

 今日の3校時に6年2組担任の寺田先生のブラッシュアップ授業研修を実施しました。授業は図工で行われ、寺田先生は、あの有名な画家ゴッホの作品が日本の浮世絵から大きな影響を受けていることを具体的な事例や歴史を触れて興味深く解説し、子どもたちに浮世絵への関心を十分に高めてから、いろいろな浮世絵を鑑賞させ、討論させるという授業の展開でした。6年の2学期ともなると、授業の進め方も中学校を意識した展開が必要なので、とても意義深い授業だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キーボー島アドベンチャーって何?

 5年生の子どもたちは、今日の3校時に総合学習の一環として、キーボードの練習のために面白いホームページにアクセスしていました。そのホームページの名前は、キーボー島アドベンチャーというものです。ゲームをやりながらキーボードのローマ字入力のタイピングの練習ができる優れものです。インターネットに接続できれば、家庭でもできますので、親子でやってみてはいかがでしょうか。あの子どもたちの歓声は、普通ではありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(月)の体育館工事の状況

 今日は1日中雨降りでしたが、体育館工事の現場からは作業の音がずっと響いていました。完成まであと3ヶ月、作業は急ピッチで進んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、メンチカツ、温野菜のごま風味、もずくのすまし汁」です。

今日から12月が始まりました。
寒い日が続いていて、かぜをひいている人がおおくなってきています。

お子さんは、うがい・手洗いなどの予防を、自分でできていますか?
おうちの人や先生に言われる前に、自分ですすんでできるようになるといいですね。


給食センターでは、少しでも温かい給食が出せるように、汁ものの食缶を温め直してから、運ぶようにしてくれています。
ありがたいです。
(文責:平林)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 全校朝の会
3/18 卒業式練習(5校時)
3/19 卒業式予行(5・6校時)
3/20 弁当日、ALT、修了式・愛校活動
3/21 (祝)春分の日
3/23 卒業証書授与式(全学年参加)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776