最新更新日:2024/06/28
本日:count up48
昨日:79
総数:292519
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

おめでとう なわとび大会表彰(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少し前になりますが、2月の学年イベントの中でなわとび大会の表彰を行いました。
みんなの頑張った成果です。
 個人種目は参加人数を考慮して入賞者数を決定しました。
 長なわ跳びは1位から3位までのチームに賞状を贈りました。
 記録の集計に手違いがありまして、正式に伝達するのが遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした。
 入賞したみなさん、おめでとうございました。

ALTの先生との英語の勉強(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に、ALTの先生と英語の学習を行いました。

先生の自己紹介や英語のあいさつ、音楽に合わせてのゲームなどをしました。

今回は、3組と4組でやりました。1組と2組は来週行います。

コース別学習(5年生)

画像1 画像1
 本日の5年生の算数科の学習は、子ども達の興味・関心に応じたコース別の学習を行いました。難しい問題に挑戦していくコース。じっくりと問題に向き合いながら解き方を考えていくコース。決められた制限時間の中で問題数をこなしていくコース。それぞれが自分で挑戦したいコースを選び、意欲的に学習に取り組むことができました。

6年生を送る会・6(5年生)

画像1 画像1
 6年生を送る会の最後は、企画・代表委員の児童の発案で、メッセージを書いた「たれ幕」のサプライズのプレゼントがありました。垂れ幕を垂らすと同時に紙吹雪がひらひらと舞い、とても心に残る演出に大きな感動が生まれました。
 また、退場の際には、全校生での長い長いアーチトンネルが作られました。そこをずっとずっとくぐりながら進んでいく6年生の姿を見ると、とても素敵な笑顔がこぼれ、これもまた感動の演出になったのではないかと思います。

6年生を送る会・5(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の送る会は、子ども達の手ですべて運営された会でした。
 全校生で歌う歌は、指揮・伴奏を5年生の子が担当しました。
 また、これまでやったことがなかった6年生へのエールも新たに取り入れました。
 堂々と大きな声を出し、6年生へのエールを力強く送っていた男子6名の姿は特に大きな感動を与えたと思います。

6年生を送る会・4(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 送る会の後半は、全校生から6年生へメッセージを書いた色紙のプレゼントと感謝の言葉のプレゼントを行いました。
 心のこもった感謝の気持ちをしっかりと6年生に伝えていこうとする子ども達の温かさがアリーナいっぱいに広がりました。

6年生を送る会・3(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 送る会の中盤では全校生で「保原小ウルトラクイズ」を行いました。
 解答権が○年生と限定されている問題が5問。
 中には、「6年生が1年生の時の担任の先生を答えましょう」といった問題(6年生限定問題)や「保原小学校にある教室の名前を書けるだけ書きましょう」(全校生相談問題)も出され、みんなで悩みながら問題を解く姿が見られました。
 限られた短い時間の中ででしたが、楽しいひと時を過ごすことができました。

6年生を送る会・2(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生を送る会では、会の司会・進行はもちろん、はじめの言葉や代表あいさつなども自分達で進めていくことができました。初めこそ、緊張していた姿が見られましたが、時間が経つに連れ、堂々と自信をもって取り組む様子が見られ、頼もしさが感じられました。

パレード パレード その1 (2年生)

 図画工作科の「パレード パレード」の学習では、身の回りの材料を使って楽器や身につけるものを作ります。 
 子どもたちは色画用紙を使って、いろいろな形の帽子を作りました。
 写真は2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パレードパレード その2 (2年生)

写真は、3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大感激!6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日(水)に6年生を送る会が開催されました。昨年は、中心になって会を準備した6年生でしたが、早いもので、会に招かれる側になりました。
 6年生にまつわるクイズや下級生からの寄せ書き、6年生を励ますための呼びかけやエールなど、感動する内容ばかりでした。中には、感動して涙ぐむ子どもも見られました。会の最後には、6年生からのお礼の発表として、リコーダー演奏と歌を披露しました。本当に感動的な6年生を送る会でした。

授業参観・懇談会お世話になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(金)の授業参観、懇談会の際には、お忙しい中来校いただきありがとうございました。授業参観では、感謝の会を開催しました。2学期の後半から、感謝の会でのプレゼントを家庭科の授業で作ってきました。ミシン縫いと手縫いを組み合わせ、中には、フェルトで飾りを付けたり、刺繍を入れたりした子どももいました。子ども達が心をこめて作ったプレゼントです。長く使っていただければと思います。

6年生を送る会・1(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、5校時に6年生を送る会がありました。これまで各学年で会場の飾り作りなどを分担して準備してきましたが、それが、本日、形になって表れると子ども達から大きな感動の声が上がりました。6年生の入場もどこか照れくさそうな、うれしそうな…。

ありがとう! 6年生!! (2年生)

 5校時目に「6年生を送る会」がありました。
 たてわり班に分かれて、みんなで協力し合ってクイズに答えたり、各学年から感謝の言葉を伝えたりしました。
 6年生が卒業してしまうのは寂しいけれど、残りわずかの日々を、大好きなお兄さん、お姉さんと一緒に楽しく過ごしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

What would you like?(5年生)

画像1 画像1
 場面設定はレストラン。レストランで注文する時にはどんな風にやり取りをすればいいのかということを今回、学習しました。
 友達と一緒にパフェ作りゲームを行いながら、単語・構文練習を行った子ども達。
 すぐに会話の仕方を覚え、楽しく学習に取り組むことができました。

全校学び合い(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、全校『学び合い』でした。
 だんだんと学年のまとめに入ってきましたが、これまで学習してきたことを振り返りながら、自分の得意なところ、そして、苦手なところをとらえ、友達とかかわりながら、一生懸命、課題解決に努める姿が見られました。

6年生を送る会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の昼休みと5校時目の時間に6年生を送る会がありました。前半は6年生と一緒にゲームをして、楽しいひと時を過ごしました。後半は感謝の言葉の発表や、6年生から演奏のプレゼントがありました。リコーダーの素敵な音色に1年生も感動している様子でした。6年生が退場する時はアーチを作って見送りました。寂しさのあまり、涙を浮かべる子どもたちもいました。お別れは寂しいですが、中学校でも頑張ってほしいですね。

6年生を送る会 卒業おめでとう(3年生)

 3月 4日(水)5校時 6年生を送る会が開催されました。
 5年生の企画委員・代表委員が中心となって企画・運営にあたりました。
 まず3年生が作ったアーチをくぐって6年生が入場しました。ふれあい班対抗のクイズ大会、各学年からの感謝の言葉、ふれあい班での6年生への色紙のプレゼント、全員での校歌斉唱、6年生の美しいリコーダー演奏、歌の披露もありました。
 最後は、全校生で作ったアーチをくぐっての6年生の退場です。
 とてもあたたかく感動的な会でした。
 企画委員をはじめ5年生の今日までの準備・今日の運営、すばらしいものでした。
 6年生も感動していたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残り少ない6年生との全校学び合い(3年生)

 3月 4日(水)2校時は全校学び合いでした。
 卒業を間近にする6年生と、学び合いをできるのもあと数回です。
 3年生は、進んで6年生の所に教えてもらいに行って「全員達成」をめざして頑張りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科ポートボールの学習(3年生)

 3月 3日(火)4校時 3年生は体育科の授業でポートボールの学習を行いました。
 これは高学年でバスケットボールの学習につながっていく題材です。
 この日は前の時間に学習した基本動作を生かして、効率的に得点を取るパターンの学習をしました。「アウトナンバー」と言って、攻撃側が守備側を上回る人数で攻撃することで、速効の詰めの場面になります。
 この時間は2対1の状況を作っての約束練習を行いました。
 得点をする喜びを味わった子ども達が多くいて次の時間への意欲も高まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282