社会科見学 4年その2

 日の出桟橋から水上バスに乗りました。東京湾や港の様子を詳しく説明していただきながら、青海客船ターミナルまでの約40分間、船の1階、2階、デッキと、船の中のいろいろな場所から見学することができました。最高のお天気に恵まれ、初めて船に乗った児童も快適に乗船することができ、楽しい経験となりました。レインボーブリッジを見上げた後、2つの台場を見て、臨海副都心の建物と東京港の大きな船からコンテナがガントリークレーンで荷役作業をしているところを見ました。この後の東京都の学習が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年その3

 東京みなと館では、東京港の歴史や、国際貿易港としての役割などを大型の模型で見ることができました。また、臨海副都心を2層の模型や映像で詳しく知ることができ、児童が熱心に質問する姿が見られました。雨上がりの晴天だったので、お台場やコンテナ埠頭、羽田空港などがきれいに見え、望遠鏡でも遠くの景色を見ることができました。3枚目の写真は、レインボーブリッジの向こうの東京タワーとスカイツリーを一度に見ることができたすてきな1枚です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年その4

 東京都のごみの最終処分場、中央防波堤外側埋立処分場・新海面処分場の見学に行きました。エコについての学習では、CO2を減らし、地球の温暖化を遅らせるために私たちにできることは、使わない時にはコンセントを抜くということことでした。待機消費電力を減らすことがエコにつながることを学習しました。ごみを燃やして20分の1の量にしたものや、燃やさないごみを細かく砕いて資源を取り出した後のごみなどを、埋め立てていました。埋め立てる場所は、あと50年でいっぱいになると聞いてびっくり。みんなで埋立地の一番高いところで、「ごみー、減らしまーす!!」と大きな声で叫ぶと、職員の方とショベルカーが、手を振ってくれました!!ゲートブリッジを間近に見て帰ってきました。4年生の真剣に取り組む学習態度が印象的な社会科見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜ひまわり学級〜社会科見学

 9月2日(火)4年生が社会科見学へ行ってきました。水上バスで東京みなと館へ行き、大きな模型やテレビ映像、展示から、東京港について学びました。オフィスビルの20階から見る景色は、絶景でした。キリンのようなクレーンで、大きなコンテナを船に運ぶ様子を見て、「すごいなぁ。」とつぶやく声が聞こえました。
 中央防波堤では、ごみを粉末状にする機械などを見たあと、ごみ最終処分場の見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 1

 9月2日(火)3年生は社会科見学へ行ってきました。まず見学したところは、「土屋鞄製作所」です。ランドセルを制作する工程をわかりやすく説明してくださいました。ランドセルを2つに割ったものを見せていただいてびっくり!!でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 2

 次の見学は「都市農業公園」です。お弁当を食べてから稲の様子や昔の建物、農機具などを見学しました。保護者の皆様、お弁当などの準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 3

 次の見学地は、「足立トラックターミナル&北足立市場」です。トラックターミナルでは様々な場所のナンバーのトラックを見ることができました。また、北足立市場では、花卉や青果のセリの席で説明したいただきました。最後に大きな冷蔵庫の中に入れていただき子供たちは大喜びでした。見学に協力してくださった皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)の献立

画像1 画像1
<メニュー>

・牛乳
・さんまのかば焼き丼
・おろし和え
・すまし汁

<主な食材の産地>

さんま・・・北海道
だいこん・・・北海道
豆腐・・・茨城
えのき・・・長野
しょうが・・・熊本
ねぎ・・・青森
きゃべつ・・・岩手
にんじん・・・北海道
小松菜・・・茨城

9月1日(月)の献立

画像1 画像1
<メニュー>

・牛乳
・海鮮塩やきそば
・くきわかめサラダ
・フルーツパンチ

<食材の主な産地>

豚肉・・・群馬
にんにく・・・青森
えび・・・ベトナム
きゃべつ・・・岩手
いか・・・ペルー
たまねぎ・・・北海道
わかめ・・・三陸
にんじん・・・北海道
コーン・・・北海道
きゅうり・・・茨城
しょうが・・・熊本
バナナ・・・フィリピン

8月29日(金)の献立

画像1 画像1
<メニュー>

・牛乳
・大豆ごはん
・魚のみそ焼き
・くるみ和え
・みそ汁
・冷凍みかん

<主な食材の産地>

鶏肉・・・山梨
もやし・・・栃木
豆腐・・・茨城
きゃべつ・・・岩手
油揚げ・・・茨城
だいこん・・・北海道
鮭・・・北海道
にんじん・・・北海道
ねぎ・・・青森

金管バンドクラブ発表

 8月28日(木)の音楽集会で、金管バンドクラブによる発表がありました。
 今年度初めての発表なので、子供たちはドキドキしていました。でも、「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」の合奏が始まると、体育館いっぱいに広がる響きを感じながら、リズムにのって楽しく演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(木)の献立

画像1 画像1
<メニュー>

・牛乳
・豚丼
・ごま和え
・すまし汁
・冷凍パイン

<主な食材の産地>

米・・・秋田県
たまねぎ・・・北海道
豚肉・・・群馬県
長ねぎ・・・青森県
こんにゃく・・・群馬県
いんげん・・・群馬県
小松菜・・・茨城県
えのきだけ・・・長野県
もやし・・・栃木県
冷凍パイン・・・フィリピン
にんじん・・・北海道

8月27日(水)の献立

画像1 画像1
<メニュー>

・牛乳
・焼きカレーパン
・カリカリポテトサラダ
・ミネストローネスープ

<主な食材の産地>

豚肉・・・群馬
しょうが・・・熊本
たまご・・・青森
きゅうり・・・茨城
セロリー・・・長野
じゃが芋・・・北海道
きゃべつ・・・岩手
たまねぎ・・・北海道
もやし・・・栃木
ベーコン・・・埼玉
にんじん・・・北海道
マカロニ・・・アメリカ
ひよこ豆・・・アメリカ

8月26日(火)の献立

画像1 画像1
<メニュー>

・牛乳
・サラダうどん
・ツナじゃが和え
・フルーツミックス

<主な食材の産地>

豚肉・・・山梨
たまご・・・青森
コーン・・・北海道
きゃべつ・・・岩手
もやし・・・栃木
にんじん・・・北海道
しょうが・・・熊本
きゅうり・・・茨城
じゃが芋・・・北海道
たまねぎ・・・佐賀

第2回 登校班会

 8月27日(水)の5校時は「登校班会」でした。みんなが安全に登校できるように班で集合時刻や場所を確認した後に集団で安全に下校しました。(生活指導部)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ASCミニバスケットボール部

 8月3日(日)に墨田区交歓大会へ出場してきました。試合ができる喜びとありがたさを改めて感じました。(ASC担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導(高学年)

 7月30日(水)は高学年のプールでした。天候にも恵まれ、無事に実施することができました。(体育主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ASCミニバスケットボール部

 ASCミニバスケットボール部は夏休みにも練習を行っています。女子が少なくて困っていましたが、女子サッカー部の友達も参加してくれて助かっています。みんなで楽しく運動をして汗を流しています。(ASC担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール・上野動物園その1 〜目の教室〜

 7月28日(月)、都内弱視学級児童のためのサマースクールが上野動物園で実施されました。
 パンダ舎の前で「始めの会」をしました。スタッフの方々とあいさつをしたり、今日の予定についてお話を伺ったりしました。その後子供動物園の方へ移動しウサギ、モルモットなどの小動物と触れ合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール・上野動物園その2 〜目の教室〜

 今年度のテーマは「爬虫類」でした。爬虫類館の中でいろいろな種類の爬虫類を観察した後、カメ、トカゲ、ヘビなどに実際に触って感触を確かめました。
 初めは怖くて手を出せなかった子も、スタッフの方々の声かけで自然に触ったり、目を近づけて観察したりできるようになりました。
 動物園のスタッフの方々が細心の準備や配慮をしてくださるので、毎年楽しい学習ができ本当にありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校要覧・学級要覧