最新更新日:2024/06/24
本日:count up12
昨日:46
総数:290237
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

パッチンカエルは面白い!!

2年生は、図工の授業で、動くおもちゃを作りの学習が始まりました。教科書には、いろいろなおもちゃの例が載っていますが、本時はパッチンカエルを作りました。輪ゴムの力で厚紙が少しずつ動いて、最後にピョンと飛び跳ねる様子が面白いらしく、最後まで興味を持って学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どっちが長いかな?

 1年生は、1校時の算数の授業で、どちらが長いかなという課題で、同じくらいの長さの2本のテープの長さを比べる方法を学習しました。いろいろな意見が出て大変面白い授業でしたが、長さ比べのポイントは、端を揃えて比べるという点でした。子どもたちは、このポイントだけはきちんと押さえることができました。
画像1 画像1

友だちの理科作品を鑑賞する!!

 夏休みの自由研究は、どの学年も必須課題として出されています。これまでの先輩たちの長い実績から児童はやることが当たり前になっているので、提出率はかなり高いものがあります。
 6年生は、今日の3校時の理科の授業で、夏休みの自由研究を自由に閲覧して、友だちの工夫やよさを学び合う学習を行いました。自由研究は、他の課題とちがい、完成するまでたくさんの労力がかかります。その分完成した時の喜びは格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生出発!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3・4年生がホールボディーカウンター(WBC)で出発しました。

昨日、帰ってきた1年生にどうだったか聞くと、「たのしかったー!」と言う子が多かったです。検査ではありますが、友だちと一緒に出かけることが楽しかったようです。
(文責:平林)

5年生も習熟度別学習でパワーアップ

 6年生の算数指導で効果があった習熟度別学習を2学期から5年生の授業でも実施しています。子どもたちの学習の進み具合を自己評価して、2コースに分かれて実施しています。今日の授業は、公倍数の学習でしたが、とてもわかりやすく子どもたちにも好評だったようです。子どもたちのわかりたい、できるようになりたいという気持ちに応えるように授業の進め方をさらに工夫していきたいと思います。
 5年教室の窓からは、2階ベランダまで成長したアサガオが見ることができ、きれいに咲いたアサガオの花も5年生の子どもたちの勉強を応援しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全協会梁川部会長さん、来校!!

画像1 画像1
 今年の交通安全鼓笛パレードは、9月30日(火)に実施する予定ですが、例年より早めに実施するにあたり、いつも交通安全の面でお世話になっている交通安全協会梁川部会長さんにおいでいただき、諸手続や運営の面でご指導をいただきました。
 鼓笛パレードは、本校の児童の姿を地域の皆さんに間近に見ていただく絶好の機会ですので、遺漏なく準備を進め本番に備えたいと思います。

★子どもブログ★ アトラクションの写真を見たらしょうげき!!!

画像1 画像1
 ぼくは、8月4日から6日までちびファンにいってきました。そしてディズニーシーに行った時でした。おもしろそうなアトラクションがあったのです。それは、「タワー・オブ・テラー」という乗り物です。その乗っている時の自分の顔写真を見たら、すごく驚いた顔をしていてびっくりしました。 <6年 キミロ会長>

※どんなアトラクションだか、ネットで調べてみました。
http://panasonic.co.jp/tokyodisneyresort/dtd/no...
一生のうちで一度は、TDSに行ってみたいと思います。凄いところなんでしょうね。

今日も欠席者ゼロ!

画像1 画像1
実は、今日も欠席者ゼロ2日目です。

天気が雨なので、気分がゆううつになって、もしかしたらお休みの子がいるかもなぁ・・・なんて心配していましたが、心配無用でしたね。素晴らしいです。

元気に学校に登校してくる子どもたちをみると、こちらも元気がわいてきます。
(文責:平林)


勉強も三気(元気、本気、根気)の松が基本

 6年生にもなると勉強に苦手意識を持つ児童が増えてくるものですが、3校時に6年教室を訪問すると、楽しい中にも真剣に問題に取り組んでいて、とてもよい雰囲気で学習が進められていました。勉強も三気の松の「元気、本気、根気」が大切にしてがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食の献立は、「中華めん、京風ラーメン、牛乳、きんぴら肉だんご、フルーツポンチ」です。

今日の給食の写真に加え、昨日の子どもたちの給食時の様子の写真も載せておきます。
昨日は、子どもたちに人気のあるカレーライスだったので、ほとんどのお子さんが全部食べられたようです。

今日も完食できるかな?
(文責:平林)

願いましては・・・・・・

 小学校の算数の授業でも塾ほどではありませんが、そろばんを学習することになっています。ちょうどは、4年教室を訪問したとき、ちょうど、そのそろばんの授業でした。多くの時数を当てることはできませんが、初めてそろばんに触れる子どもたちばかりなので、郡司先生の説明を神妙な顔をして聞いていました。今日は、最初の授業なので、数字の置き方と簡単な計算の仕方を学習しました。電卓という便利な道具がありますが、そろばんは、子どもたちの脳にはよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園のお子さんの身体測定が終わりました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中、幼稚園のお子さんの身体測定を行いました。

だんだん慣れてきたのか、みんな上手に測定することができました。
そして身長も体重も大きくなっていました。

次は1月に測定します。どのくらい大きくなるかな♪楽しみです。
(文責:平林)

1・2年生出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ホールボディーカウンター(WBC)のため、1・2年生がバスで福島県労働保健センターに出発しました。写真は、出発のときの様子です。お昼までには学校に帰ってくる予定です。(文責:平林)

堰本体育協会との協議会

画像1 画像1
 本日、午後6時より本校校長室において来年度の地区運動会に実施時期について話し合いを持ちました。堰本地区の皆さんの意見、体育協会の意見そして学校の意見とそれぞれの立場から意見を交換しましたが、今日の協議会では結論は出ませんでした。
 しかし、地区の活性化のために、学校と地区が連携して運動会を実施するという基本的な考えは共有しているので、少し時間をかけて話し合えば、問題は乗り越えられるのではないかと思います。
画像2 画像2

8月25日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「麦ごはん、夏野菜カレー、福神漬け、フルーツサラダ、牛乳」です。

今日は、夏野菜カレーです。その季節の旬のものというのは、他の時期よりも栄養がたくさんあります。夏野菜を食べて、夏の暑さで疲れている体が元気になると嬉しいです。

※ 今日は、もともとはお弁当の日でしたが、変更して給食があります。
〈文責:平林〉

全校生が元気に登校しました。

画像1 画像1
いよいよ、2学期が始まりました。

子どもたちは期待通り、全校生が登校しました。これで全校生が登校した日数は15日目となりました。

そして、どの子に聞いても「朝ごはん食べてきたよ!」と答えてくれ、堰本っ子の元気の源は、しっかりしたご家庭だなと感じずにはいられませんでした。

登校日数が一番長い2学期ですが、また子どもたちが元気に過ごせるよう、保健室から見守っていきたいと思います。〈文責:平林〉

これからお世話になります!!

 本日、新しく給食配膳の仕事をお願いすることになった斎藤紗織さんが着任しました。斎藤さんは、新田生まれで現在の堰本小学校の校舎が完成した年に1年生に入学したそうです。ですから今年、○○歳だそうです。現在の堰本小の卒業生である平林先生が養護教諭として活躍してもらっていますので、これで卒業生が二人となり、本当に心強く思います。これから子どもたちのためによろしくお願いします。
画像1 画像1

今日から第2学期の始まり(^_^)v

画像1 画像1
 楽しかった夏休みが終わり、今日から第2学期が始まりました。大きな事故もなく、今日の始業式に欠席ゼロで全員の子どもたちが顔を揃えることできたことは、とてもすばらしいことだと思いました。保護者の皆さんの陰ながらのご支援がなかったら、全員出席で第2学期をスタートできなかったと思います。本当にありがとうございました。
 2学期は、これまでの指導の蓄積が結実し、子どもたちに大きな成長が見られる学期です。まさしく実りの秋のような学期が第2学期だと思います。
 始業式の式辞の中で、子どもたちには、充実した2学期にするために、これまで以上に目標を持って努力することを大切にすることを話しましたが、2学期のいろいろな教育活動を通して努力することの大切さが少しでも自覚できるようにしたいと思います。
画像2 画像2

宿題も残りはこれだけ…!

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月22日、3年生のAさんがお母さんと二人でホウセンカの観察をしていきました。夏休みの宿題はこれだけと言いながら、暑い中頑張って観察記録をまとめていきました。
 夏休みも残りわずかとなりました。他のみなさんは順調に宿題を終えているでしょうか?25日から第2学期がスタートします。みなさんの元気な顔を見て、たくさん話を聞くのが楽しみです。<文責:草野>

今が盛りの夏花壇

 長かった夏休みも残り少なくなりました。今日含めて残り5日間となりましたが、子どもたちは元気でしょうか。25日の第2学期始業式には、一人も休むことなく全員の子どもたちが顔を揃えてくれることを願っています。
 さて夏休み前に全校で植えた花壇の草花たちも夏休みを無事に乗り切り、大きく元気に育ってくれています。草花も生き物なので、夏休み中であっても手を抜くとすぐにダメになってしまいます。日直の先生を中心にして花壇の世話を継続してきましたが、この調子だと花壇もどうにか2学期を迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式予行(5・6校時)
3/20 弁当日、ALT、修了式・愛校活動
3/21 (祝)春分の日
3/23 卒業証書授与式(全学年参加)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776