最新更新日:2024/06/24
本日:count up12
昨日:46
総数:290237
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

堰本地区文化祭第1回事務局会、開催される!!

画像1 画像1
 本日の午前9時30分より、本校校長室において堰本地区文化祭事務局会が開かれました。今年は、体育館の改築工事の都合で学校の学校行事や教育活動の変更を余儀なくされていますが、本年度秋の学習発表会を、2年に一度開催される第6回堰本地区文化祭と合同開催することになり、現在準備を進めています。本日の事務局会は、実行委員会の設立総会に向けての準備ということで、文化祭の骨子となる部分について協議しました。

 堰本地区総合文化祭の開催期日・・・・>11月22日(土)、23日(日)

 この総合文化祭を通じて、堰本地区が元気になり、より地域の絆が深まることを目標に、学校と地域が連携し合って準備を進めていきたいと思います。
画像2 画像2

鳴き始めたスズムシ

画像1 画像1
 スズムシの羽化が始まり、早めに羽化したスズムシは、静かにかわいらしく鳴き始めました。もう秋の風情が漂う堰本小学校です。
画像2 画像2

資源回収お世話になりました!!

 17日(日)の午前中に、堰本小PTA恒例の資源回収が行われました。少し小雨にたたられましたが、PTA会員、賛助会員の皆様からたくさんの再生資源を提供していただき、今年も無事実施することができました。
 この資源回収の収益金は、児童の教育活動やPTA活動の運営資金として有効に活用させていただきます。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

伊達のふる里夏まつり その3

 昨日は、大勢の人がお祭りに参加し、たくさんの出店が出て、路上音楽会、流し灯籠、親水公で園の数々のステージでお祭りは大いに盛り上がりました。こんなに多くの人が集まるイベントは久しぶりの体験で、このお祭りで伊達市の復興に一段と弾みがつくように思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伊達のふる里夏まつり その2

 これまでこのお祭りへの参加については、自由参加ということで特に学校としての対応は行ってきませんでしたが、堰本婦人会長さんから流し踊りに児童の参加もお願いしたいという要請があり、今年から地域を盛り上げるために児童も参加することになりました。出るまでには、学校での練習、夏休みに入ってから堰本交流館において婦人会の方が先生になってもらい踊りの指導を受けて本番を迎えました。昨日は、予想以上の児童の参加があり、お祭りを盛り上げるために少しお役に立てたような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

伊達のふる里夏まつり その1

 昨日、梁川町広瀬川親水公園を中心にして「伊達のふる里夏まつり」が開かれました。そして、このお祭りの中で梁川流し踊りというイベントがありますが、堰本小学校の児童が今年初めてこの踊りに参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみなヒマワリ畑

 これは、生活科室前の花壇ですが、6年生の理科のジャガイモの学習が終えたあとに種を植えたヒマワリです。まだ、小さいですが、これから元気に育ってくれればと思います。葉がとても生き生きして元気なので、これからの生育が楽しみです。
画像1 画像1

アサガオのエコカーテン

画像1 画像1
 1,2年教室前の花壇に植えたアサガオですが、順調に育ってまもなく3階のベランダに届きそうです。アサガオの名前のとおり、花が咲くのは朝だけで今は閉じています。

ヒマワリの花が咲きました!!

画像1 画像1
 校長室前の花壇に植えてあるヒマワリの花がやっと咲きました。このヒマワリは、3年生の児童が理科の授業で種から発芽させてから、花壇に植えたものです。実は、そのヒマワリが葉が下の方から1枚ずつ枯れていくので、花が咲く前に全体が枯れてしまうのではないかと、とても心配していました。やっと咲いてくれて、ホッとしています。
 よくヒマワリの葉が下の方から枯れている光景を目にしますが、ネットで枯れる原因を調べてみましたら、葉につくハダニが原因だとわかり、さっそくこのヒマワリの葉を調べてみましたら、葉の裏にハダニがたくさんウヨウヨしているのを発見しました。そこで枯れた葉は除去し、ハダニ駆除の薬剤を散布しました。花が咲くまでいろいろありましたが、大きな花が咲いてよかったです。

旧図工室の移設完了

画像1 画像1
 プレハブの旧図工室をバックネットの裏に移設する工事が完了したようです。建物の面積は、以前より3分の2程度に縮小されましたが、窓から中を覗いてみると、広さ的には十分のようです。

ひろせJFC創立10周年、おめでとう!!

 今日の午前9時より、堰本地区交流館においてひろせJFC創立10周年記念式典に出席してきました。サッカースポ少ひろせJFCの練習のホームグランドは、堰本小の校庭であり、しかもスポ少発足の母体が堰本小ということで案内をいただいたのだと思いますが、発足当時の第1期生から歴代のメンバーが出席して盛大な式典となりました。
 予定では、天気がよければ式典の後に、校庭で現役とのOB戦、OG戦が行われる予定でしたが、残念ながら雨天で中止となってしまい、本当に残念でした。
 式典の圧巻は、卒団した第1期生から代表者による当時の思い出や近況報告のスピーチでした。それぞれのスピーチから現在、社会人や学生として立派に成長した姿に小学校時代のサッカーの経験がしっかり生きていることが伝わり、指導者の方々のご苦労が報われたのではないかと思いました。
 これから数字が一桁から10周年という2桁の時代に入ります。ひろせJFCの今後益々のご発展を心よりお祈りいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

その後のホウセンカは…?

画像1 画像1
 今日は、3年生のM.Oさんがホウセンカの観察に来ました。お母さんと一緒に来て、ホウセンカの成長の様子を丁寧に観察カードにまとめていきました。「その後のホウセンカは…。」と細かな所まで成長の様子を観察していくことで、ちょっとした違いに気付いていくことができるのですね!!

感嘆符 飼育当番のみなさん気をつけましょう!

 夏休み中、飼育当番で学校に来た際には、工事用のトラックや重機に気をつけましょう。
 百葉箱付近は、トラックや重機が動いており、たいへん危険です。
 飼育小屋の鍵は、以前プリントでお知らせした通りです。飼育当番のみなさんは、決してトラックや重機に近寄らず、そのまま飼育小屋に行くようにしてください。
 また、校地内には建築資材等も置かれておりますので、事故等にあわないようくれぐれも気をつけてください。
 保護者の皆様からも子どもたちに一声掛けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともしびプロジェクト中間発表会に参加して

 今日の午後1時30分より保原小学校の講堂において、ともしびプロジェクト中間発表会が開かれ、これまでの堰本小学校の学校ホームページの取り組みについて発表してきました。
 発表のメインは、高学年で実践している子どもブログ活動についてでしたが、児童代表の6年生のY.S君とR.Sさんは、これまでブログ活動から学んだブログ作成のノウハウや今後の抱負について発表してくれました。また、情報教育主任の草野先生は、本校の学校ホームページ作成のコンセプトについて、6学年主任の中村先生は、本校のブログ指導のねらいについて詳しく発表してくれました。堂々と発表してくれた6年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いらっしゃいませんか? ともしびプロジェクト成果発表会

画像1 画像1
 堰本小学校では、開かれた学校作りを推進するために、市で導入したブログ形式のホームページ作成システムを有効活用して、その具現化を図って参りました。
 明日、市教育委員会主催で開催される「ともしびプロジェクト成果発表会」において、市内の各小中学校の代表校とともにこれまでの成果の一端を下記により発表することになりました。参観自由ですので、ご都合のつく方は会場までいらっしゃいませんか。

                記

1.日時  平成26年8月6日(水) 13:30〜

2.会場  保原小学校 講堂

3.実践発表校
 (1)子どもブログ活動
    五十沢小学校 堰本小学校 梁川中学校
 (2)学校ホームページ活用
    石田小学校 小国小学校 保原小学校

4.本校発表者
  中村先生、草野先生、佐々木君(6年1組代表) 佐々木さん(6年2組代表)

5.参観者
  保護者、地域参の方々(どなたでも参観自由)

ホウセンカは大きくなったかな?

画像1 画像1
 3年生は、夏休みの宿題として理科の学習で花壇に植えたホウセンカの観察日記を休み中に3回作成するというものがあります。これまでたくさんの児童が来校していますが、よく真面目にやるものだと感心してしまいます。今日は、3年生のS.Tさんがお母さんといっしょに来校して、巻き尺で背の高さを測ったり、親子で楽しそうに観察して帰りました。

ともしびプロジェクト成果発表会に向けて

 本日の午後に6年1組教室において、6日に保原小学校で開かれる「ともしびプロジェクト成果発表会」で発表するプレゼンテーションのリハーサルを行いました。
 堰本小学校が発表する内容は、子どもブログ活動の取り組みについてですが、これまで本校でよくブログをアップしてくれている6年生のY.S君とR.Sさんが代表で発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静まりかえる教室

 休み中の学校は、本当に静かです。子どもたちがいることで自然に発せられる躍動感が感じられず、校舎内を巡視してもシーンとして物音一つしません。休みは長い方がよいかも知れませんが、今は早く元気な子どもたちの声を聞きたい気持ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スズムシも元気に育っています!!

画像1 画像1
 余り目立たない存在ですが、今年も校長室前の廊下でスズムシを飼育しています。3年生は、1学期に理科の昆虫の学習の一環として学級でも飼育していました。しかし、夏休み中は世話をする人がいないために、夏休み限定でスズムシの世話を志願した子どもたちがやっているそうです。
 学校のスズムシが最近急に大きくなりました。この分だと今年も、お盆頃に鳴き始めるものと思います。スズムシが奏でる音には、毎年心が癒やされます。
 ※大量にスズムシがいますので、家で飼育してみたい方がいらっしゃいましたら、学校(577−0323)までお電話ください。
画像2 画像2

旧図工室の移設工事始まる

 今日は夏休みに入って、早くも17日目となりましたが、いよいよ図工室の移設工事が始まりました。この猛暑の中で本当に大変な作業ですが、工程表に従って粛々と作業が進められています。
 以前に10年前に堰本小にお世話になっていたときに、この図工室の新築工事に立ち会い、今度は移設工事に立ち会うことになり、この図工室に不思議な縁を感じます。
 このプレハブ施設は、バックネット裏に移設され、地域の団体、スポ少の倉庫として有効利用されることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式予行(5・6校時)
3/20 弁当日、ALT、修了式・愛校活動
3/21 (祝)春分の日
3/23 卒業証書授与式(全学年参加)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776