最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:9
総数:218512
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「地域の方々でいっぱい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ヤングアメリカンズショー」 が いよいよ開幕です。
ご家族や地域の方々が大勢駆けつけてくれたので、大変盛り上がりました。
本当にありがとうございました。

「ヤングアメリカンズショ―の開幕!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ヤングアメリカンズショー」 が いよいよ開幕です。
練習の成果が発揮されています。

「仕上げの練習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ヤングアメリカンズのショー」 の前の 仕上げの練習です。

「練習再開!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度の 「ヤングアメリカンズ」 の最大の特徴は、『ジャーナルの時間』
で、みんなと気持ちを分かち合った後、練習再開です。

感嘆符 『ご入学をお待ちしています!』

画像1 画像1
 本日は、来年度入学予定者の 
「就学時健康診断」 でした。
 
 とても落ち着いて先生の話を聞くことができ、大変言葉遣いも丁寧でした。
すぐにでも入学してほしいぐらいの立派なお子さん方でした。
 
 『ご入学をお待ちしています!』

「個性あふれるポップアップカード〜その2〜」

 女の子向けのカードと、図書館のディスプレイ用のカードです。
女の子に喜んでもらえるように、ハートの切り抜きをしたり、教科書や本も
飛び出す仕組みを加えたりしました。色遣いもカラフルです。
 担任も子どもたちの発想力に刺激を受け、図書館のディスプレイ用のカードを、
ついつい本気を出して作成してしまいました。

                                      〔文責:菊野〕
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「個性あふれるポップアップカード!〜その1〜」

 男の子向けのカードと、受付用のおもてなしカードができました。
男の子に喜んでもらえるよう、剣やドラゴンをあしらった作品です。
受付用は、心が温かくなるような 虹とお花畑を デザインしました。

                                     〔文責:菊野〕
画像1 画像1
画像2 画像2

「ポップアップカード♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は図画工作の学習で、ポップアップカードを作成しました。
カッターナイフで切り込みを入れて、折り目をつけると 建物がとび出す
しくみです。

 就学時健康診断に来校された、来年度入学予定の1年生に
できあがったカードを プレゼントしました。

                                     〔文責:菊野〕

「学習意欲がめらめら!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語科は、「サーカスのライオン」 です。
本時のめあては、「じんざの心のほのおは、どう変化したのだろう?」 です。
 「炎」 のイラストも大変効果的で、子どもたちの学習意欲も燃え上がり、
自分の感想を友だちに伝え合い、「じんざ」 への手紙を ものすごい勢いで
書き出しました。

「どうしてごんは、兵十に栗や松茸を持っていくようになったのか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語科は、「ごんぎつね」 です。 本時のめあては、
「どうしてごんは、兵十に栗や松茸を持っていくようになったのか?」 です。
 まず、自分で考え、友だちと交流し、考えを共有しました。
 自分たちの考えを発表し、先生といっしょにまとめました。

「長方形は、どんな四角形?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数科は、「四角形」 について学習しています。
4本の直線で囲まれている形を 「四角形」 ということを約束しています。
 本時は、四つの角が直角である四角形を 「長方形」 ということについて
学びました。

「10とあと幾つ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数科では、和が10より大きい数になる加法について学習しています。具体物を用いた活動などを通して 「10とあと幾つ」 と考えることによって筋道を立てて計算の仕方を説明することができるようにします。
 そして計算の意味を考え、計算に習熟し活用することが本時のめあてです。

「ドキドキのあすか汁!」

画像1 画像1
画像2 画像2
              〜本日の給食のメニュー〜
          あすか汁
          ごぼうのメンチカツ
          浅漬け
          ご 飯
          牛 乳
          ソース      で、624 Kcal でした。

 あすか汁は、奈良県の飛鳥 (あすか) 地方に伝わる郷土料理です。寒い季節にたくさんの野菜や鶏肉を煮込み、味噌と牛乳で味付けした汁ものです。今から1300年前に、奈良に中国から牛乳が伝わり誕生した料理といわれています。

 今日のあすか汁は、白い汁物になれていないためか、多くの子どもたちが 
「おいしいのかな?」 と ドキドキしていた様子でした。
 一口食べてみると 「あっ、おいいしい!」 とおかわりをした子どももいました。
 なんでも、食べてみることが大切ですね。

「自分から挨拶するのが目標!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の全国交通安全運動が、9月21日(日)〜30日(火)までの10日間
実施され、本校でも交通街頭指導を行いました。
 交通事故に遭う児童もなく安全に登下校することができましたが、
特に、学校前の国道は交通量が多いので、万全を喫していきたいと思います。
 
 なお、自家用車でお迎えに来校される際は、指導はしておりますが、子どもが
玄関から飛び出すことも考えられますので、最徐行でお願いいたします。
 なお、実際にお迎えにいらっしゃる方へ 周知をお願いいたします。

 子どもたちは、元気に登校しました。自分から挨拶できる児童が増えてきた
ようです。
 また、朝の活動を自分から責任を持って行っていたり、先生と朝の活動について
打ち合わせています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 『修了式(1校時)』、卒業式会場準備、職員打合せ
3/21 週休日
3/22 週休日
3/23 『卒業証書授与式』、職員会議
3/24 年度末休業日、職員会議、小中学校連絡会9:00(霊山中)、市小中校長会議9:30
3/25 教室移動、「人事異動公表」
3/26 『離任式』
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024