最新更新日:2023/03/31
本日:count up4
昨日:19
総数:218405
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「12−7の計算の仕方を考えよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内授業研究会では、1年生の算数の授業を公開しました。本時は、「引き算」 で、「12−7の計算の仕方を考える」 のがめあてです。ブロックを使い、相手に分かりやすく自分の考えを伝えることができました。
 事後研究会では、講師の元福島大学特任教授の先生から、大変示唆に富むご指導を賜りました。また、事後研究会には参加できませんでしたが、小国小学校の教頭先生からも貴重なアドバイスを賜りました。ありがとうございました。

「水を熱した時の様子を調べよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科は、「水を熱した時の様子を調べよう!」 です。
熱い湯が吹き出すのを防ぐため、水に沸騰石を2〜3個入れました。上手にマッチで火が着けられたようです。
 子どもがまとめた本時のまとめは、「水が熱せられて沸き立つことを沸騰という。水はおよそ100度で沸騰し、沸騰している間は、およそ100度のままである。」 です。

「ゴムの動きを調べよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科は、「ゴムの動きを調べよう!」 です。輪ゴムを使って車の動く距離を調べました。輪ゴムの伸ばし方を変えて調べました。実験が終わったら、輪ゴムの伸ばし方を変えたときの車の動き方について分かったことを整理して話し合います。

「身の回りにある水溶液の違いを調べよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科の本時のめあては、「身の回りにある水溶液の違いを調べよう!」 です。身の回りにある水溶液もリトマス紙の色の変化で、酸性・中性・アルカリ性の3つになかま分けできるか調べました。実験に用いた水溶液は、漂白剤、カビ取り剤、酢、レモン汁です。

「水溶液の性質を調べる物?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の前時は、水溶液をリトマス紙につけて色の変化を調べる実験を行いました。本時は、水溶液の性質を調べる物として、リトマス紙のほかに
「ムラサキキャベツの汁」 で実験です。
 ムラサキキャベツを細かく刻んで熱い湯を入れ、汁をこした液を指示薬としました。酸性だと紫から赤っぽくなり、アルカリ性だと紫から黄色に近くなりました。

「寒さに負けない食事をしよう!」(今月の食育目標)

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          鶏ごぼう汁
          ポークメンチカツ
          たくあん和え
          ご 飯
          牛 乳
          ソース     で、619 Kcal でした。

 今月の食育目標は、「寒さに負けない食事をしよう」 です。風邪やインフルエンザに負けない体を作るためには、野菜や果物を食べることが大切です。苦手な野菜も一口ずつチャレンジして食べてみましょう。

 先週、福島県にインフルエンザ注意喚起が出されました。週明けの子どもたちの様子は、半数がマスクを着用しており、体調不良を訴える声も数多く聞くようになりました。さらに、気温も下がる予報がでていますので、体調管理に十分に気を付けていきたいと思いますので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
 食事や睡眠が、体に一番大切な栄養です。
画像2 画像2

「分数をくわしく調べよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科は、「分数をくわしく調べよう!」 です。
本時のめあては、「いろいろな分数の表し方にはどのようなものがあるか?」 です。仮分数や真分数について学習しました。

「かたちで遊ぼう!ペントミノ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科は、同じ大きさの正方形を5個つなげてできた12種類のかたちを使いパズルを作っていました。
 5つの正方形を辺に沿ってつなげた形は回転・鏡像 によって同じになるものを同一と考えると122種類あります。これらを総称してペントミノと呼びます。

「除雪機導入!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から本格的な冬の到来の予報が出ていますが、昨年の臨時休校になるような大雪にならないよう祈るばかりです。
 さて、今年度から伊達から市内の全小中学校に除雪機が導入されました。校庭のような広い場所の除雪は無理かも知れませんが、子どもたちが歩く校門から玄関までの道筋は十分に除雪ができそうです。
 伊達市土木課の担当の方と業者の方が来校され、丁寧な説明を賜り、運転の練習も行い準備万端です。

「よさこい!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の石田ふるさと振興会主催の 「石田ふるさと祭り」 では、石田小の子どもたちも発表しました。
 全校児童での 「よさこい」 に 会場は大盛り上がり!!

「マナーが向上!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の石田ふるさと振興会主催の 「石田ふるさと祭り」 では、石田ふるさと振興会の方が作ってくださった 「芋煮」 をいただきました。
 食べ方のマナーが向上し、背筋が伸びるなど姿勢が良くなってきました。

「和太鼓の演奏!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の石田ふるさと振興会主催の 「石田ふるさと祭り」 では、石田小の子どもたちも発表しました。
 3・4年生は、「和太鼓」 の演奏を披露しました。霊山太鼓の地元だけあって、観客の皆さんも興味津々でした。

「身振りも加えて!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の石田ふるさと振興会主催の 「石田ふるさと祭り」 では、石田小の子どもたちも発表しました。
 1・2年生は、「きらきら星」 の歌と合奏を披露しました。歌は地声でなく、頭声発声のきれいな声で歌うことができました。合奏は、身振りも加えてリズムを良く取っていました。


「旋律の特徴を感じ取り、曲想を生かしてて!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の石田ふるさと振興会主催の 「石田ふるさと祭り」 では、石田小の子どもたちも発表しました。
 5・6年生は、音楽の授業で練習した 「キリマンジャロ」 という曲の合奏です。「キリマンジャロ」 の原曲は、ドイツのグループ 「クスコ」 が、アフリカ大陸の最高峰キリマンジャロの雪に覆われた神々しい姿に触発されてつくりました。先生方も加わり、旋律の特徴を感じ取り、曲想を生かした表現の工夫を生かしながら演奏することができました。
 1年生もメロディーをすぐ覚え、一緒に口ずさんでいました。 

『霊山町消防団のラッパ隊!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「石田ふるさと祭り」 での、『霊山町消防団のラッパ隊』 の演奏です。
ドリル演奏も巧みで、想像以上のできばえでした。「観客から拍手喝采でした!」

「どうぞご期待ください!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日(日)は、「石田ふるさと祭り」 で子どもたちが発表することになっています。全校児童で、「よさこい」 を踊ります。
 5・6年生は、学習発表会では、詩の群読を発表しましたが、今回は合奏を披露するようです。どうぞご期待ください!

「今度はどんな目標かな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日(日)は、「石田ふるさと祭り」 で子どもたちが発表することになっています。2年生は、「和太鼓」 です。学習発表会よりもより一層充実した演奏を届けられるには、どんな具体的な目標を立てたのでしょうか?


「より一層充実した演奏を届けたい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 30日(日)は、「石田ふるさと祭り」 で子どもたちが発表することになっています。1年生は、合奏です。学習発表会よりもより一層充実した演奏を届けられるよう一生懸命練習しました。

「傑作ができました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の図工科の授業で制作した作品です。なかなかの傑作です。
これを糸のこでいくつかのパーツに切断して、パズルのような物を作る計画です。
他のお子さんの作品も随時紹介していきたいと思います。

「What time do you get up?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語指導助手(ALT)のパトリシア先生と担任の先生との外国語活動です。
 本時は、「What time do you get up?」(何時に起きますか?)の
質問に答える練習をゲームを通して楽しく学習しました。
 次に、日本とニューヨークでは、時差があることに気づき、世界の様子に
興味を持つことができました。 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 『修了式(1校時)』、卒業式会場準備、職員打合せ
3/21 週休日
3/22 週休日
3/23 『卒業証書授与式』、職員会議
3/24 年度末休業日、職員会議、小中学校連絡会9:00(霊山中)、市小中校長会議9:30
3/25 教室移動、「人事異動公表」
3/26 『離任式』
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024