最新更新日:2023/03/31
本日:count up6
昨日:26
総数:218433
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「いろいろな問題に挑戦しよう!」」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数科は、「いろいろな問題に挑戦しよう!」 です。
 まず、1つ分が5つで、それが9つある物について考えています。
次に、1つ分が2で、それが7つ分ある物について考えています。

 自分の考えをホワイトボードに書いて、発表しようとしています。

「14−9の計算の仕方を友だちに説明しよう!」

画像1 画像1
 1年生の算数科は、「14−9の計算の仕方を友だちに説明しよう!」 です。
各自の考えをホワイトボードに書いて黒板に貼り、発表しました。

「等しく分けた数の大きさは、どのように表せるか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数科の本時のめあては、「等しく分けた数の大きさは、どのように表せるか?」 です。
 分数は、第2学年で、すでに2分の1、4分の1など簡単な分数について学習しています。そうした学習をもとにして、第3学年では、分数の意味や表し方について確実に身に付けられるようにします。
 分数は、等分してできる部分の大きさや端数部分の大きさを表すのに用いられることから学習します。

「体調管理をしっかりと!」

               〜本日の給食のメニュー〜
           カレーコロッケ
           温野菜
           きのこ汁
           ご 飯
           ソース
           牛 乳      で、643Kcal でした。

 来週から、12月になります。今年もいよいよ最後の月になります。風邪やインフルエンザにかからないように、こまめなうがい・手洗い・早寝早起き・運動、そして 「バランスの良い食事」 を心がけて過ごしましょう。

 咳や発熱など、体調を崩している子どもたちが増えてきました。寒い日が続くようになり、インフルエンザが流行する時期となりました。
 学校でも、手洗い、うがいをこまめに行うように呼びかけています。12月1日からは、お茶うがいも始まります。ご協力をお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

「司会(進行役)の役割は何だろうか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生の国語科は、「こちら子ども相談室 みんなで話し合って」 です。
本時のめあては、「司会(進行役)の役割は何だろうか?」 です。話を進める、みんなに意見を出してもらうように努める、などの意見が出されました。
 この領域は、3・4年合同で授業を実施することにより効果を高めてています。

「手本を何回もなぞって!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生の国語科は、書写で 「毛筆」 です。」3年生の題は、「小」、4年生の題は、「竹笛」 です。本時は、手本を何回もなぞって、筆の運び方を練習しました。

「宝物はなんだろう?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語科の本時のめあては、「宝物はなんだろう?」 です。
「宝物」 は、大切なもの。「友だち」 ・・・・。

「好きな物?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語科の本時のめあては、「好きな物はないかな?」 です。
「くだもの」、 「おかし」、「どうぶつ」、「うた」、「スポーツ」 など考えてみました。

「ワッセラー・ワッセラー!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「民族歌舞団『荒馬座』」 は、昨年11月に行われた、「絆フェスティバル『ふるさと霊山ここに生きる』」 では、太鼓や歌声を霊山中学校の体育館に響かせました。荒馬座の皆さんは、民族芸能に込められた豊かな自然や命をいとおしむ心、生きる知恵、共同の喜び、困難を乗り切る強さや明るさは、明日を生きる力と希望を与えてくれます。
 演目は、「エイサー」 で、盆の時期に青年たちが家々を供養に練り歩く太鼓踊りです。祖先への感謝と今を生きる喜びの踊りです。
 「獅子舞」 は、厄除け厄払い、商売繁盛など様々な願いを込めて踊られました。会場では、競って頭をかんでもらいました。
 「荒馬踊り」 は、農作業の相棒であった馬に感謝と愛情を込めて、馬と手綱取りのペアで踊ります。「ワッセラー・ワッセラー」 の子どもたちの声援で盛り上がりました。
 「ひとり相撲」 は、一人で二人分の着ぐるみをかぶって、見事な相撲を見せました。
 「虎舞」 は、「虎は一日で千里行って千里帰る」 といわれます。その強さにあやかり、航海の無事を祈って三陸海岸沿いで伝えられてきた踊りです。
 「ぶち合わせ太鼓」 は、気っ風のいい漁師が、大量を願って気持ち一つに叩いた太鼓囃子です。

 荒馬座の皆さんの熱意に、会場が一つになり大いに盛り上がり、感動的な芸術鑑賞でした。

「与えられる側から与える側へ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 霊山地域青少年育成推進協議会主催の 「第32回少年の主張発表会」 が霊山中学校体育館で開催され、各小中学校の代表者1名ずつの5名が意見発表を行いました。会場は、ご来賓の皆様、霊山町の小中学生全員と先生方でいっぱいでした。  
 本校の代表児童の主張のタイトルは、「ともに挑戦しよう。新たな世界へ自分から」 です。東日本大震災以来、多くの方々からご支援を賜った結果、現在は大変元気に生活し勉強することができています。しかし、これからは与えられることに満足することなく、今度は、こちらが与える側になるよう努力しなければならない、という意見でした。
 また、発表の仕方も大変歯切れが良く、堂々としていて、その内容とともにご来賓の皆様からも称賛されました。担任の先生からも、練習よりも本番の方がなお良かったと、お誉めのことばをいただきました。

楽しい雰囲気でも、マナーを守って!!

               〜本日の給食のメニュー〜
          シーフードチャウダー
          ウインナー
          コールスローサラダ 
          コッペパン
          牛 乳        で、701 Kcal でした。

 11月から3月にかけてが旬の 「冬キャベツ」 は、加熱すると甘味が増すのが特徴です。キャベツの選び方として、外側の葉が鮮やかな緑色で、ずっしり重みのあるものがおすすめです。寒い時期には、新聞紙に包んでおけば、室内で保存が可能です。キャベツには、風邪予防になるビタミンCが豊富に含まれています。
 朝は雨模様でしたが、お昼には空気が澄んだ青空が広がっていました。陽気のせいなのか、子どもたちの表情もとても明るく、食堂いっぱいに笑顔があふれていました。
 楽しい雰囲気の中でも、しっかりマナーを守って食事をすることが大切です。背筋が伸びているだけでも、とっても食べ方がきれいに見えますよ☆
画像1 画像1
画像2 画像2

「タイムプレッシャー!」

               〜本日の給食のメニュー〜
          鶏肉のレモン風味
          茎わかめのサラダ
          あさりの味噌汁
          ごはん
          ふりかけ
          牛 乳      で、708 Kcal でした。

 これからの時期、風邪やインフルエンザなどが流行します。予防のためにも、 「うがい・手洗い」 は、とても大切です。特に、寒くなると水が冷たいこともあり、指の間や手首などの手洗い残しが目立ちます。自分のためにも、きちんと意識をして十分な 「手洗い」 を行いましょう。

 今日は、午後から少年の主張大会と芸術鑑賞教室(荒馬座公演) のため、給食の時間もいつもより余裕がありませんでしたが、ほとんどの子どもたちが時間内に食べ終わることができました。ゆとりがあると思うと、ゆっくりになってしまうものなのかもしれませんね。本校の子どもたちには、「タイムプレッシャー」 が必要ですね。ヽ(^。^)ノ
 ボリュームたっぷりの茎わかめサラダもおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「家庭教育講演会」会場変更のお知らせ

12月4日(木)に行われます「家庭教育講演会」の会場が、霊山中学校体育館から霊山中央交流館へと変更になりました。
子どもへの接し方や躾け方を学ぶいい機会ですので、ぜひご参加くださいますようお願いいたします。
画像1 画像1

「少年の主張大会と芸術鑑賞!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、午後1時半から霊山中学校で 「第32回霊山地域少年の主張大会」 が開催され、町内の小学校と中学校の代表者による意見発表がなされます。
 代表児童が本校体育館で最後の練習を行いました。自分の意見を堂々と発表してきてほしいものです。
 
 続いて、霊山地域青少年育成協議会主催による「民族歌舞団『荒馬座』公演」の芸術鑑賞教室になります。
 
 肌寒くなりましたので、保護者の皆様も暖かい服装で是非お出かけください。

「振り子の振り幅やおもりの重さを変えると?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年の理科は、前時に引き続き 「振り子の実験」を行いました。
 本時のめあては、「振り子の振り幅やおもりの重さを変えると、振り子の1往復する時間は変わるか?」 です。

「ドッジビー!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生以上のクラブ活動は、「ドッジビー」 を行いました。
「ドッジビー」 は、ソフトディスクを使用して行うドッジボール形式のゲームです。
相手チームに当てられたプレーヤーは外野に出なければならず、また相手チームを当てた外野のプレーヤーは内野に入ることができます。決められた時間内に、相手チームよりも多くのプレーヤーが内野に残っていたチームが勝ちとなります。
尚、ドッジボールと区別するため、「ドッジビー」ではなく「ドッヂビー」を正式名称としています。
 本校では、東日本大震災以来、「ドッジビー」 をボランティアの団体から教わり、ソフトディスクをプレゼントしてもらっています。

「口の開け方も良いですね!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生の音楽科で、「きらきら星」 の練習をしているようです。
30日(日)の 「石田ふるさと祭り」 で演奏が披露できるよう練習しています。
 連休明けでしたが、忘れることなく、ずいぶんうまくなっているようです。
「口」 の開け方も良いですね!

「平方メートルよりも大きな面積の単位?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科の授業のめあては、「平方メートルよりも大きな面積の単位にはどんなものがあるかな?」 です。
 1aは、10メートル四方で100平方メートル、1haは、100メートル四方で10000平方メートル、1平方キロメートルは、1キロ四方です。
 「石田小学校の校庭は、1haぐらいかな?」
 「でも直線で100メートル走は走ったことないし?」
 「周りのコンクリートの部分を含めると、1haかな!」

「リトマス試験紙の変化?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科は、サポートティーチャーの方に実験の準備をしていただき、
「水溶液の性質」 の学習をしています。
 本時のめあては、「水溶液をリトマス紙につけて、水溶液の性質を調べよう!」
です。ガラス棒で、少量の水溶液をリトマス紙につけて調べる実験をしました。
食塩水、石灰水、薄いアンモニア水、薄い塩酸、炭酸水の5つの水溶液です。最初に予想を立ててから取り組みました。

 リトマス試験紙は、青色リトマス紙が酸性に対して赤く変化し、赤色リトマス紙がアルカリ性に対して青く変化しますが、そのほかの組み合わせの場合は変化しません。従って酸性→赤、アルカリ性→青ということになります。

 このリトマス試験紙の変化の覚え方は、
「リトマスさん(酸)ちの赤ちゃんは、信号青である(アル)きます。」 と
言うのがネットで検索されました。
参考になりますでしょうか?

「水耕栽培の野菜を試食!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、環境学習の一環として、岡山県の国際貢献大学校様から提供していただいた装置で、「水耕栽培」 に挑戦しています。5・6年生は、家庭科の調理実習で、「みそ汁」 を作り、その具として、栽培しているレタス系の野菜を入れてみました。「ジェンティリナグリーン」 といって、原産地は西アジア、地中海沿岸などです。葉がほとんど巻かず立ったまま育つ、非結球タイプのリーフレタスです。鮮やかな緑色のミニフリルの葉先を持ち、やわらかな食感です。
 給食の時間に、下級生の皆さんにも食べていただいたところ大変好評でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 『修了式(1校時)』、卒業式会場準備、職員打合せ
3/21 週休日
3/22 週休日
3/23 『卒業証書授与式』、職員会議
3/24 年度末休業日、職員会議、小中学校連絡会9:00(霊山中)、市小中校長会議9:30
3/25 教室移動、「人事異動公表」
3/26 『離任式』
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024