最新更新日:2023/03/31
本日:count up14
昨日:26
総数:218441
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「集中しすぎてへとへと!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科書写は、「下」 です。「縦画」 と 「点」 の配置が
ポイントです。
 4年生の国語科書写は、「麦」 です。「画」 の方向に気をつけます。
 集中して書くことができるので、その上達のスピードはめざましいものがあります。あまりに集中するので、1時間が終わる頃には、もうへとへとです。

「水を得た魚!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のスポーツタイムは、前回に引き続き、サッカーボールを使った楽しい運動です。ボールは、寄贈していただいた ワールドカップ仕様の
すばらしいボールです。
 上級生が、1年生の面倒をよく見てくれます。自分たちからやりたい気持ちを少し我慢して、1年生に教えています。後半戦は、上級生からやってくださいと先生から指示されたので、「水を得た魚!」 のようでした。

「先生方も一生懸命勉強しています!」

画像1 画像1
 先日、県教育センターで開催された 「複式学級担当教員研修会」 で実践発表を務めた本校教員を講師として、あらためて校内研修を開催しました。
 
 複式学級のメリットは、人数が少ないので、一人一人に目が届くこと。児童が見通しを持って活動することができること。分からないことをすぐ上級生にも聞くことができること。前年度の学習内容を確認できること。下級生に教えることで、理解を深めることができること。発表することが多いので表現力やコミュニケーション能力が高まることです。 
 デメリットは、指示が明確でないと、学習がうまく進まないので、教師の教材研究が2倍から3倍必要なことです。
 
 今後も研修に励み、メリットを一層伸ばして、学力向上に努めたいと思います。
画像2 画像2

「自分の誕生日を英語で!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の 担任の先生と 英語指導助手(ALT)のパトリシア先生との
「外国語活動」 の様子です。
 本時は、1月から12月までの月の名前を 英語で学びます。 6年生は、
今まで何回も学習していますが、5年生は、まだ慣れていないようです。
 お正月がある月、節分がある月、ひな祭りがある月等、英語で何というか
学習しました。
 その後、自分の誕生日を 月と日付を 英語で話す練習をしました。
先生方が 1人1人丁寧に教えてくれました。

「場面分け!」

画像1 画像1
 3年生の国語科の題材は、「ゆうすげ村の小さな旅館」 です。
 好きなお話しを選び、あらすじを紹介するポスターを作るのが 
この単元のねらいです。
 本時のめあては、登場人物をおさえたあと、本時は、場面分けをして、
場面ごとにお話しを短くまとめます。
画像2 画像2

「のぶよの心の変化をつかもう!」

画像1 画像1
 4年生の国語科の題材は、「走れ」 です。
選んだお話しの中心人物の紹介ポスターを作るのが この単元のねらいです。
本時のめあては、場面分けをして、場面ごとにお話しを短くまとめ、場面ごとの
のぶよの心の変化をつかもうです。
画像2 画像2

「中体連方部大会速報!」

 伊達地区中学校体育大会総合大会の結果の速報が届きましたので
お知らせいたします。
女子バレーボール部が、見事1セットも落とさず優勝です。
柔道部は、団体戦準優勝でした。個人戦も4階級で優勝です。
女子テニスの個人戦で3位入賞、男子テニスの個人戦でもベスト8です。
 県北大会では、県大会出場を目指して がんばってほしいものです。
この他の部も一生懸命頑張りましたが、残念ながらあと一歩で 
県北大会の出場権を 得ることができなかったようです。
 
 3年生の中には、これで部活動から引退することになった生徒さんも
多いと思います。本当にご苦労様でした。
 自分の進路の選択という一番大事な目標に向かって、一刻も早く
歩み出してほしいものです。
 物事を成し遂げる秘訣は、人よりも早く始めることだといわれます。
こればかりは、フライングはありませんから。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「センチメートル!」

画像1 画像1
 2年生の算数科は、物の長さを センチメートルの単位で表す学習です。
先生に頼りすぎないで、がんばってくださいね!
画像2 画像2

「女子が積極的にリード!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生が、ダンスの練習に励んでいました。
3校合同の宿泊研修での出し物でしょうか? 「楽しそうですね!」
 5年生の女子が、積極的にリードしていました。

「まだまだやり足りない!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日(火)のスポーツタイムは、サッカーボールを使った運動を行いました。
まず、ボールを2個重ねて バランスをとる運動です。
次に、ボールに足でタッチする運動を チーム対抗で行いました。
最後は、ハードルを使って、シュートの練習でした。
 スポーツタイムの時間が終わっても、まだまだやり足りなそうな
「石田っ子!」 でした。

「学校探検2−3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が、生活科で 2度目の 「学校探検」 です。
今回は、学校の中のいろいろな 「秘密」 を探る探検です。
 
 校長室に訪れた最後のペアーです。
 
 「校長室の秘密は、何ですか?」 と聞かれたので、
「校長室の隅にある ねずみ色の大きな箱には、何が入っているでしょうか?」
と 逆に質問してみました。
 「校長先生の服かな?」 「校長先生の本かな?」 「大事な紙かな?」
だんだん近くなってきました。
 
 さあ、実際に触ってもらいました。
「硬いな!」「厚い!」「がっちりしてる!」 という答えが返ってきました。
 
 中もみてもらいました。「なんかいっぱい入っている?」
 これは、「金庫」 と言って、学校で一番大事な紙が入っているところだよ。
 たとえば、今まで 石田小学校を卒業した方の名前が 書いてある紙が
入っているんだよ。
 皆さんのお父さんやお母さんが卒業生ならば、名前があるはずです。
 
 火事にも負けないぐらい、がっちりしているのです。
校長室の 第3の秘密は、『金庫』 でした。

 最後まで、メモをとっている1年生でした。 「えらい!」











「学校探検2−2」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生が、生活科で 2度目の 「学校探検」 です。
今回は、学校の中のいろいろな 「秘密」 を探る探検です。
 
 校長室に訪れた次のペアーです。
 
 「校長先生の仕事は、何ですか?」 と聞かれたので、
「なぜ、校長先生は、みんなよりも早く 給食をいただいているのかな?」 と
逆に質問してみました。
 「おなかがすいているから。」 「食べたいから。」 
という答えが返ってきました。
「2年生が、校長先生は、給食に変な物が入っていないかどうか確かめるために
私たちよりも早く食べるって言ってました。」 という答えが出てきました。
「さすが、2年生!」 2番目の秘密は、「給食」 でした。

「学校探検2−1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が、生活科で 2度目の 「学校探検」 です。
今回は、学校の中のいろいろな 「秘密」 を探る探検です。
 
 校長室に訪れた最初のペアーです。「握手券?」 をもらいました。
 
 校長室の壁には、水飲み場がある秘密を 探っていきました。
また、校長室には、テレビがあり、地震があると すぐ見るようにしていると
話しました。
 校長室のソファーの向きを 直していってくれました。
 1年生と校長先生との写真は、2年生が撮りました。

「研修を終えて・・・!」

 5月末に、「複式授業の指導法」 について、福島県教育センターで
研修する機会をいただき、勉強してきました。
 これまで、「2つの学年の指導をちゃんとしなくては・・・」 と焦っていた
自分がいましたが、学習リーダーの子ども(輪番制)を中心とした授業を
充実させることが より大切だということに気づかされました。
 これから、ますます、子ども達の主体的な 「学び合い」 につなげられるよう
指導に励みたいと思います。                  [文責 菅野正]
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学童歯みがき大会!」

画像1 画像1
 4〜6年生が、ご案内のとおり、『学童歯みがき大会』 に参加しました。
全国にネット配信されている動画を通して、「自分の歯ぐきは自分で守る」
をテーマに、歯磨きの仕方や デンタルフロスの使い方を学びました。
 
 大会本部から配信される映像の調子が悪く、途切れ途切れの状態でしたが、
なんとか、最後まで学習することができました。
  
画像2 画像2

「むし歯予防デー!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          なめこ汁
          鱒の塩焼き
          五目金平
          するめ
          麦ご飯
          牛 乳    で、585 Kcal でした。

 今日は、6月4日なので、「むし歯予防デー!」 です。
 虫歯を防いで、80歳まで20本の自分の歯を 保てるようにしようという
「ハチマルニ―マル(8020)運動」 が進められています。
 いつまでも自分の歯で 楽しく食事をするためには、
歯を丈夫にする 食生活が大切です。
 よく噛んで食べる・時間を決めて食べる・歯磨きをしっかりするなど、
食生活を見直すことが大切です。

 今日は、パトリシア先生 (ALT) と一緒に 給食を食べました。
パトリシア先生も子どもたちも、『するめ』 に大苦戦!!
「ハード!」 と言いながら、よく噛んで するめに 挑戦していました。

画像2 画像2

感嘆符 『さすが石田っ子!』

画像1 画像1
 教室前の廊下を通りかかったところ、掲示物を留める画鋲が落ちていたので、自分から拾って、もとの所を留める姿に出会いました。
  『さすが石田っ子!』 です。

「数直線を用いて考え、説明する活動に挑戦!」

画像1 画像1
 6年生の算数科は、分数についての計算の意味や計算の仕方を、言葉、数、式、図、数直線を用いて考え、説明する活動に挑戦です。
 既習の分数÷整数、分数書ける整数をもとにして、根拠を明らかにして論理的に考える力を伸ばすことになります。
 なかなか難しい学習ですので、家庭でも十分復習して、よく習熟できるようにしましょう!
 
画像2 画像2

「すばらしい贈り物!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 霊山町在住の方で、リハビリに励んでいらっしゃる97歳の方が、リハビリの一環で作られた 「レイ」 や 「ストラップ」 を子どもたちにあげてほしいと、病院の職員の方に託され、昨日届けられました。
 大変きれいなものなので、子どもたちにプレゼントする いい機会を作りたいと思います。本当にありがとうございました。

「キッズアンバサダー始動!」

 本日、3・4年生のきらめきの学習では前回に引き続き、「キッズアンバサダーパスポート」 作りに取り組みました。「キッズアンバサダーパスポート」 とは、これまでつながりをもった国々の基本データを記入し、どんなつながりを持ったかを記録していくものです。
 これを卒業まで累積していくことで、外国の文化、国際理解への興味・関心を高めるだけでなく、4〜6年生の3年間を通して 学びを深めることをねらいとしています。
 今までの分のパスポートが完成したら、いよいよ自分が研究していきたいテーマを設定していきます。石田のキッズアンバサダーたちが、どんなテーマを設定するのかとても楽しみです。
 ちなみに、きらめきの学習が進めやすいように図書館やコンピューター室前掲示板に  「国際理解コーナー」 を作成しました。
                                 〔文責:菊野〕
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/22 週休日
3/23 『卒業証書授与式』、職員会議
3/24 年度末休業日、職員会議、小中学校連絡会9:00(霊山中)、市小中校長会議9:30
3/25 教室移動、「人事異動公表」
3/26 『離任式』
3/27 地区小中校長協議会
3/28 週休日
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024