最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:146
総数:456234
教育目標:心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ 若あゆの子

何の花かな

 平成25年10月に種をまいたウサギのえさが今ちょうど花を咲かせ、種を実らせようとしています。この花は実はニンジンの花なのです。ニンジンの花を初めて見る子ども達もいて
「へぇ、こんな花が咲くんだ。」
と感想をもらしていました。もうすぐ種が実ったら学校の畑に種まきをしたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫がいっぱいいたよ 7月1日(火)

 1年生は生活科の学習で虫探しをしました。かたつむり、だんごむし、かえるなどたくさんの生き物をつかまえて、大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級花壇 7月1日(火)

 栽培委員会ではそれぞれ学級花壇に好みの花を植えて水やりや除草作業をがんばっています。9月には花壇コンクールを計画しているので、きれいに咲かそうと毎日お世話に汗を流しています。
画像1 画像1

6年生修学旅行(追記6)  見学・体験(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、昨年横浜に開館したばかりの「オービー横浜」の体験ゾーンで楽しんでいる子どもたちです。最新の科学技術を駆使して、楽しい体験、驚きの体験をしました。2枚目は、国会議事堂の正門前で、記念撮影待ちの子どもたちです。議事堂内は撮影禁止なので、外に出てきてやっととった写真の1枚です。3枚目は、スカイツリー天望デッキでの写真です。窓の外に建物が小さく見えます。ここは、高さ350mあります。

野菜が育っています 6月26日(木)

 2年生は自分が食べたい野菜を一人一鉢で栽培しています。この陽気に誘われて、野菜も元気いっぱい。おいしい実りを迎えようとしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野上先生による講習会

土曜参観の繰り替え休業日の今日、吹奏楽部は講師の先生をお招きしての休日練習。
7月のコンクールまで1ヶ月を切り、曲の仕上がりも順調です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AED講習会  6月21日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、午後1時15分から午後3時までの約1時間半の予定で、PTA厚生部主催の「心肺蘇生・AED講習会」が本校体育館で開催されました。
 消防署より3名の講師の方をお招きして、心肺蘇生法とAEDの使用手順について詳しく講習を受けることができました。
 参加された皆さん、ありがとうございました。

土曜参観   6月21日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午前中、土曜参観を実施しました。
 天気も良かったので、たくさんの保護者の皆さんにお出でいただきました。
お父さん、お母さんの見守る中、ちょっと緊張気味に頑張る子どもたちでした。。

電車で、GO! 6月18日(水)

 2年生は生活科「乗り物に乗ってみたいな」の学習で、自分で切符を買い、電車で福島へ行ってきました。
 福島駅にほど近いこむこむ館では、「見えない光」の勉強をし、放射線や紫外線について知りました。お話を聞いた後、紫外線の強さをチェックするUVストラップを作りました。みんな上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生修学旅行(追記5)  見学・体験(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、修学旅行中の見学・体験施設での様子をのせました。
 これまで、ブログにのせていないものをあげました。
 1枚目は、最初の見学施設、国立科学博物館での様子です。ここは、日本館、地球館ともたくさんの展示フロアを持っているので、どこを見たらいいか迷ってしまいます。班行動のスタート。まず、どこに行こうかな・・・?の場面です。
 そのほか、いろいろな施設を真剣に見たり聞いたりしてきた子どもたちでした。

6年生修学旅行(追記4)  旅行中の食事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行中の食事は、とてもおいしいものばかりでした。
 最初の食事は、国立科学博物館見学後の昼食でした。都内のバイキング・レストラン「大地の贈り物」というお店で食べました。トレイ一杯に、しかもデザートから飲み物まで取り放題なので、たくさん食べたようで、後で聞いたら、食べ過ぎたという子が多かったです。
 次は、宿の夕食と朝食ですが、こちらは各部屋にお膳を運んでもらう食事でしたので、なんともうれしいサービスの食事でした。メニューも子どもたちに合わせて、おいしいものを適量のせてくれておりました。
 2日目のお昼は、衆議院議員会館での食事でした。こちらも、いろいろ入っていておいしかったです。
 新幹線では、おにぎりが出ました。
 修学旅行中の食事は、どれもおいしくいただくことができました。食事もいい思い出になりそうですね。

6年生修学旅行(追記3)  落語出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行の夜には、毎年、落語の出前講座をお願いしてきました。
 今年も、例年通り、落語を聞くことができました。
 鳳明館での夜の楽しみ=落語講座を今年も持つことができて、本当によかったと思っています。
 お話は、とてもおもしろくて、時間を忘れて聞き入り、笑い笑いの楽しい時間でした。

水泳学習スタート

画像1 画像1
 連日暑い日が続いています。
 いよいよ水泳の学習が始まっています。
 使用割り当てにそって、学年毎にプールを利用しています。

6年生修学旅行(追記2)  旅館「鳳明館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校修学旅行の宿は、ここずっと東京都本郷にある「鳳明館」(本館)を利用しております。
 この旅館(本館)は、平成12年に「登録有形文化財」の指定を受けた歴史ある旅館(建物)です。1枚目の写真右下に文化財であることを示すプレートがかかげてあります。
 100年以上の歴史を持つ、旅館として都内唯一の文化財に私たちは宿泊してきた訳です。
 東京とは言え、静かな環境、落ち着いたたたずまいの旅館です。

リコーダー教室 6月12日(木)

 6月12日(木),3年生対象にしたリコーダー講習会を行いました。
 東京から講師の先生がおいでになり,初めてのリコーダー演奏で大事なことをわかりやすく教えていただきました。子どもたちが耳にしたことがある曲を何曲もリコーダーで奏でていただいたり,小さなものから大きなものまで,リコーダーの仲間の楽器をたくさん紹介していただいたり,充実した1時間をすごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生修学旅行(追記1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(木)・13日(金)の1泊2日で行った修学旅行でしたが、まだ、のせていない内容・写真、のせきれなかった内容・写真がありますので、何日かにわたってのせていきます。
 今日は、2日間お世話になった観光バスです。
 今年は、東都観光のバスを利用しました。昨年までは、はとバスを利用していました。東都観光ははじめてでした。
 常時バスは3台。ゆとりの室内でしたし、2日目は天気も良かったので、すばらしい景色を眺めることができました。
 尚、私の乗った2日目1号車のガイドさんは、飯舘村出身のガイドさんでした。同郷の我々を心から歓迎してくれ、案内・誘導も上手なガイドさんでした。おかげでとても楽しく過ごすことができました。ドクターイエロー(新幹線)を見ることができたのも、そのガイドさんのおかげでした。

無事に到着しました

全員元気に帰ってきました!

画像1 画像1

福島駅に着きました。


画像1 画像1
画像2 画像2

新幹線 みんな元気です

新幹線、定刻通りの出発。今日一日本当に晴天に恵まれました。軽食のおにぎりをおいしそうにほお張る子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰りの新幹線に乗ります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事等
3/26 離任式

学校便り(若あゆのこら)

伊達市立伊達小学校
〒960-0467
住所:福島県伊達市舘ノ内20
TEL:024-583-3028
FAX:024-583-2210