最新更新日:2020/02/02
本日:count up1
昨日:3
総数:80320
学び合いは高め合い 〜教えてと言える授業を目指して〜

中総体に向けて 3原則

画像1
 5月21日(水)全校朝会でした。先生のお話「中総体に向けて 試合に臨む3原則」。
 1 相手を尊重する。(試合をする相手を侮ってはいけない)
 2 審判を尊重する。(試合の審判は、とても大切なもの)
 3 ルールを尊重する。(ルールを大切にしながら練習する)
 大会まであと少し、先生のお話を心の中におきながら、練習に励みましょう。(村上)
画像2

運動会、終わる!

5月22日(木)
 運動会から4日が経ちました。ここ数日の天気も関係しているのか、はたまた研究授業があったせいか、2年生はお互いにまだ疲れが残っている模様。“給食は完食”がモットーの2年生ですが、なんと一昨日は残食してしましました(ゴメンナサイ!)。
 今年で、「後輩」としての運動会は最後です。来年は小中学校の最上級生として、合同運動会を引っ張っていかなければなりません。もうすでに、教室では来年のキャプテンや応援団長の話もチラホラ…。
 10人全員が、それぞれの持ち場で全力を出し切った運動会でした。保護者の皆さん、地域の皆さん、応援ありがとうございました!!(小松)
画像1

今日の「30秒スピーチ」

画像1
5月22日(木)
 本日久しぶりのスピーチでした。お題は「好きなプロ野球の球団」でした。さすが野球部!
 好きな球団はセ・リーグの阪神タイガース。その中でも憧れている選手は大和選手だそうです。大和選手は、足が速く、守備(センター)もすごく上手で、肩がとっても強いということで、主にセンターを守っている彼の目標とする選手のようです。
 「現在、セパ交流試合をやっているので、ぜひ見て下さい!」とのことでした。ということは、あまりテレビ中継されない大谷選手や菊池雄星選手、銀次選手など、岩手県出身の選手の活躍も見られるということ。楽しみですね。

 さて、大成功の運動会からはや4日が経ちました。すでに中学生は次の中総体に向けてまっしぐらです。若さだなぁ。(小松)

学びの共同体

昨日、5校時目に2年生の国語の授業を公開しました。内容は、私の枕草子。言葉によって、遠く離れた時間と時間をつなぐ学習でした。春はあけぼのを全員で音読した後、共有の課題として、枕草子の第一段について学習したことを確認しました。ジャンプの課題としては、私の枕草子を各自が作り、グループでの回し読みの後に再度自分の作品を清書する活動が行われました。時空を超えた学習で、生徒たち一人ひとりにすばらしい学びが生まれたものと思います。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

学び合いは高め合い!

本日,家庭学習や放課後学習の進め方等についての学習会を,コンサート後に,開きました。
互いの家庭学習ノートを見合い,相互のよさを「学び合い,高め合い」ました。(大和)
画像1
画像2
画像3

クラッシック音楽に合わせて歌う!

画像1
画像2
画像3
日本フィル コンサートマスターの木野氏はじめ,3名の演奏家,1名の司会者をお迎えし,演奏会が本日13:30より本校で行われました。生演奏の醍醐味を味わい,演奏に合わせて,本校校歌と花は咲くを歌うことができました。大満足のクラッシックコンサートでした。4名の皆様,ありがとうございました。(大和)

運動会 9

閉会式の様子。中学校は、白組が優勝。大変立派な笑顔のある運動会でした。みなさんご苦労様でした。(岩崎)
画像1
画像2

運動会 速報!

画像1
画像2
画像3
本日,17日,皆の笑顔・精一杯が輝く運動会。(大和)

運動会 8

中学生による応援パフォーマンス。各組団でのパフォーマンスです。ヒット曲に合わせたダンスパフォーマンスでしょうか。今は男子も体育でダンスを学習する時代とあって、リズム感ばっちりでした。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

運動会 7

中学生による全校ムカデリレーです。お互いに呼吸を合わせながらの種目。最後まで息を抜けません。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

運動会 6

午後最初の種目は、中学生による伝統の吉中ソーランでした。何度見ても感動します。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

運動会 5

小学校低学年による ファミリーパーティー です。ダンスです。中学生たちは周りで一緒にダンスです。これがまたいい雰囲気を出しています。微笑ましい限りです。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

運動会 4

中学生女子による種目 スーパープリティ吉中ガールズです。これもまた障害物競走です。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

運動会 3

中学生男子による種目、最終兵器 俺達 です。障害物競走です。バットを額に当てて回り、網をくぐり、段ボールで作られたキャタピラーの中に入って回り、平均台を渡ります。最後に、粉の中からマシュマロを探してくわえてゴールです。見ていてとても楽しくなる種目でした。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

運動会 2

徒競走、ヘビ川の様子です。現在は、50歳以上の地区民による玉入れ競技が行われています。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

運動会当日1

第16回目の小中合同大運動会です。地区民と一緒になって、2年目となります。清々しい春風の中での運動会がはじまりました。昨年度の中学校の優勝は白組でしたが、果たして今年度の行方はどうなるのでしょうか。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

明日に向かって!

運動会練習最終日。準備万端で明日を迎えます。
「蛇皮」切れたけれど,この経験を明日に生かす…
多くの一所懸命に触れ,心動く日になるはずです。
皆様,明日17日の運動会【開会9:00】,
お待ちしております。(大和)
画像1
画像2
画像3

今日の2年生:運動会前日

5月16日(金)
 明日はとうとう運動会です。ちょうど先ほど、組団ごとの決起集会が行われ、運動会への決意を新たにしたところです。
 今日は一日不安定な天気で、組団練習や準備などに影響が出てしまいました。しかし、「雨降って地固まる」の通り、明日の運動会成功に向けて、子どもたちの気持ちは最高潮に高まっているようです。

 さて、2年生も、苦手なダンスやムカデリレーなどの競技練習、さらにはライン引きやコース内の草取りなど、自分達がやるべきことを精一杯取り組んでいました。そして今日、とってもいい顔で帰りました。明日が楽しみです。(小松)
画像1
画像2
画像3

運動会決起集会

いよいよ明日は、小中合同運動会です。各組団の団長を中心としてこれまで取り組んできた集大成の日となります。最後には笑顔で終われる運動会になってほしいと思います。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

運動会前日

昨日の日中と同じように今日の天気も上々です。晴れ渡り気にならないような風も吹き、気持ちのよい状態で練習ができています。団体種目の最終チェックとなっています。怪我をしないようにがんばりましょう。(岩崎)
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
大船渡市立吉浜中学校
〒022-0102
住所:岩手県大船渡市三陸町吉浜字扇洞127-2
TEL:0192-45-2153
FAX:0192-45-2164