最新更新日:2024/06/18
本日:count up27
昨日:52
総数:290060
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

11月14日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、厚焼き卵、ブロッコリーのおかか和え、すいとん汁」です。

“すいとん”は漢字で水団と書きます。
小麦粉を水でこね、野菜などと一緒に煮て作る、日本で昔から食べられてきた料理です。
今でも作る家庭もあることかと思います。
実は、私(平林)の祖父も好きで、実家ではよく作ります。

今日の給食マナー週間の教室訪問は、5年生教室に校長先生、1年生教室に平林が訪問する予定です。

のちほどその様子をアップします。
(文責:平林)

給食マナー週間〜食べるときの姿勢〜

食べるときの姿勢についてです。

・口の中に食べ物を入れたまま、話すこと(口の中の食べ物を他の人に見せるのはきれいとは言えません)
・前のめりになって“犬食い”をすること(姿勢をよくして食べましょう)
・肘をついて食べること(食器を持って食べましょう)
・左手が机の下にあること(食器を持って食べましょう)

また、ご家庭でお子さんは「いただきます」から「ごちそうさま」まできちんと座って食べていますか?

正しい姿勢と、そうでない姿勢について説明した写真です。
(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2

給食マナー週間〜どんなマナーがあるの?〜

11月12日(水)〜18日(火)は「給食マナー週間」です。
12日(水)のお昼の放送で子どもたちにお話したことをお知らせしたいと思います。

食事の時のマナーとして覚えてもらいたい次の4つのことについてお話ししました。
1、食べるときの姿勢
2、茶碗の持ち方
3、箸の持ち方
4、箸使いのマナー

ご家庭でもお子さんのマナーについてお声がけをお願いしたいので、参考にしていただけますとうれしいです。
(文責:平林)

真剣に取り組む書写制作(6の2)

 6年1組でブラッシュアップ授業研修を行っているとき、隣の6年2組では、書写の授業でした。子どもたちが余りに真剣に筆を走らせているので、思わず教室に引き込まれてしまいました。三気の松の「元気、本気、根気」の精神が少しずつ浸透しているようで6年生も実に立派になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが笑顔、堰本魂

画像1 画像1
 この写真は、6年生が制作した掲示用の学習発表会スローガンです。本日、昇降口の正面に掲示して学習発表会(総合文化祭)の雰囲気をさらに盛り上げていきたいと思います。

ふれあい祭り実行委員会開かれる!!

 昨夜、本校音楽室において23日に開催される堰本地区総合文化祭ふれあい祭りの実行委員会が開催されました。ふれあい祭りの各出店コーナー、ゲームコーナーを担当する保護者の皆さんが集まり、各コーナーで必要な物品を確認したり、コーナーの運営の仕方を協議しました。協議は、終始和やかに進められ、今年のふれあい祭りの大成功を予感させられました。
 また、実行委員会の冒頭で湯田教育長さんがわざわざ来校され、家庭教育を充実させるために、水曜日ノーゲームデーと家庭読書の推進のためにPTAにその協力を訴えられました。水曜日ノーゲームデーについては、本校の学力の基盤作りの取り組みのひとつとして全校で実践しており、効果が少しずつ見られるようになっています。子どもが豊かに成長させるために、家庭環境を整えることはとても重要です。湯田教育長さんのお話を受けて、さらに取り組みを強化していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシュアップ授業研修(6年1組)

 今日の3校時に6年1組担任の中村先生がブラッシュアップ授業研修を行いました。国語科の授業で「未来に生かす自然のエネルギー」という説明文の授業を行いました。この単元の学習の最終目標は、自分で調べてわかったことをリーフレットにまとめることにありますが、説得力のあるリーフレットにするにはどんな書き方をすればよいかをこの説明文の通して学ぶことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食マナー週間 〜教室訪問 3年生教室〜

3年生教室には、校長先生です。

校長先生と一緒に食べたグループのこの笑顔!
きっと楽しい会食の時間だったに違いありません。
(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食マナー週間 〜教室訪問 4年生教室〜

今日は、3年生と4年生教室に先生が訪問しました。

4年生教室には、伊藤先生です。
おだやかな給食の時間だったようです。
(文責:平林)

画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「食パン、ジャム&マーガリン、牛乳、いかかつ胡麻フライ、わかめヘルシーサラダ、レタススープ」です。

今日は、「いかかつ胡麻フライ」。
どんな“かつ”かと想像しながら食べてみると・・・!!
いかが細かく切られ、四角形に形作られているフライでした。

(文責:平林)

11月13日(木)の体育館工事の状況

 今日の工事の様子をお届けします。少し粟野小の方が進捗が早いそうですが、みんな一生懸命に作業に当たってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいに咲きますように 〜パンジーとチューリップ〜

画像1 画像1
 今日の5校時に愛校活動として、来春の花壇作りのために5,6年生の子どもたちが花壇を耕してくれることになっています。石灰を振ったり、腐葉土や培養土を入れたりして大事な土作りの作業をしてくれることになっています。
 職員室前と保健室前の花壇は、今日の午前中に職員室の職員が中心となって植え付けまで行いました。
画像2 画像2

給食マナー週間〜教室訪問の様子その2〜

2年生教室には、生江先生に訪問していただきました。
2年生も、マナーについての放送を聞いてくれていたようです。
とても元気な様子だったとのことです。
(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2

給食マナー週間〜教室訪問の様子その1〜

1年生の教室には、教務の岡崎先生に訪問していただきました。
テレビ放送で箸の使いかたについて放送したので、一生懸命に箸の練習をしてくれていたと聞き、うれしく思いました。
(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、もやしと白菜のおひたし、秋の彩りきのこ汁」です。

今日が、朝食について見直そう週間の最終日でした。ご協力ありがとうございました。
引き続き、毎朝ご飯を食べてから学校へ送り出していただきますよう、よろしくお願いします。
※「生活リズムチェックシート」は明日13日に学校に提出となっていますので、よろしくお願いします。

今日から「マナー週間」が始まります。
そのときの様子も画像をアップしたいと思います。
(文責:平林)

ブラッシュアップ授業研修(1年)

 今日の1校時に来年入学する幼稚園児の教室訪問がありましたが、その授業は、1年担任の高橋先生のブラッシュアップ研修授業でもありました。国語の授業で、「日づけとよう日をおぼえよう」という課題で授業を展開しました。1年生は、小学校の学習のスタートの段階にあり、1年生で身につけた学習の躾や学習技能は、今後ずっと尾を引くものです。高橋先生は、その基礎作りを本気になって取り組んでいるので、子どもたちの学習する姿が実にしっかりしており、とてもうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクセス総数90000件突破に感謝!!

画像1 画像1
 先ほどアクセス総数90000件を突破することができました。読者の皆様の日頃のご愛顧に心より感謝いたします。今回1万件を突破するのにかかった日数は、1ヶ月と13日でした。以前は、1日100件ペースで3ヶ月ほどかかっていたのですが、だんだん堰本小のHPが浸透してきたようでとてもうれしく思います。
 次は、夢の10万件を目指して、学校のベタな情報をリアルタイムに発信してまいりますので、ますますご愛顧のほどをよろしくお願いいたします。

力を出し切る第2回計算コンクール

 学力の基盤作りの取り組みとして実施している計算コンクールの本年度第2回目を実施しました。前回1回目で合格できなかった児童は、今度こそは合格しようと真剣に答案用紙に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン完走賞

 先日、6名の完走者の表彰を行いました。今年度は、朝の5分間に限定し集中して走っているので、42.195Kmに到達するまでには時間がかかりましたが、その内容は充実しています。実りの秋で、これからますます完走者が増えそうです。<文責 中村>

マラソン完走賞

 先日、6名の完走者の表彰を行いました。今年度は、朝の5分間に限定し集中して走っているので、42.195Kmに到達するまでには時間がかかりましたが、その内容は充実しています。実りの秋で、これからますます完走者が増えそうです。<文責 中村>
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式,第1学期始業式,入学式
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776